また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

大谷嶺(おおやれい)

最終更新:ok12mikan
基本情報
標高 1999.7m
場所 北緯35度19分10秒, 東経138度18分40秒
カシミール3D
山頂の標識には、静岡県側の大谷嶺(1999.7m)と山梨県側の行田山(2000m)がある。ただしお互いの山名に異論があるのか、どうも破壊しあっているようだ。県界にある山は呼び名が違うことが多いので道迷いに注意下さい。

山伏経由で西日影沢コース周遊下山はお控えください。
10月台風被害により3架橋が流され、また登山道も崩落個所があり危険です、特に雨の増水時渡渉困難になり遭難の怖れがあります。
登下山とも自粛中(通行止め)です。早期再開通は困難が予想されます。
ヤマレコ、ヤマップ等への投稿も遭難を助長する文言はお控えください。
現在登山道の安全整備管理はできませんので自己責任でお願いします。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

大谷崩(おおやくずれ)は、静岡市葵区の大谷嶺(おおやれい)の南斜面にある、1707年(宝永4年)の宝永地震によってできた山体崩壊である。
1858年に富山県で起きた鳶山崩れ、1911年に長野県で起きた稗田山崩れとともに、日本三大崩れのひとつとされる。
大谷嶺は標高1999.7m安倍川(あべかわ)の水源のひとつである。大谷崩の位置に崩壊地があったことは1530年(享禄3年)の文献にはすでに書かれていると記されている。
崩壊で発生した土砂は1億2000万m3と推定され、これが三河内川を堰止めて大池を生じ、明治初頭まで存在していた。また下流に滝もつくりだしており、この滝は土砂のために真っ赤な水を流し続けたことから、「赤水の滝」()と呼ばれている。
現在でも大雨の後には多量の土砂崩落が見られる。山体崩壊の迫力のある形状とともに、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪化粧などの景観にも優れることから、山の麓まで訪れる観光客も見られる。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「大谷嶺」 に関連する記録(最新10件)

東海
21:5945.6km2,501m8
  15   5 
2024年03月16日(日帰り)
東海
12:3015.8km1,660m5
  29    18 
2024年03月02日(日帰り)
東海
10:5716.6km1,596m4
  14    18  2 
2024年01月28日(日帰り)
東海
10:5815.5km1,536m4
  29    11  2 
2024年01月28日(日帰り)
東海
08:5715.4km1,870m5
  24    13 
2024年01月14日(日帰り)
東海
07:1020.5km1,774m5
  32    33 
2024年01月13日(日帰り)
東海
07:5615.6km1,742m5
  39    9 
2024年01月06日(日帰り)
東海
04:585.8km910m3
  5    3 
2024年01月06日(日帰り)
東海
12:2237.5km3,260m8
  65    49  6 
2024年01月05日(日帰り)
東海
05:005.7km898m3
  15    3 
2023年12月30日(日帰り)