遠征等で長期家を空ける前に
先日、落雷の影響で電気製品が壊れました。
いつも会社に行く時でも大体のコンセントは抜いているのですが、
抜く事ができない物が壊れました。
会社から帰宅後気が付き、すぐに対応できたのが幸いでした。
一人暮らしの方も二人以上暮らしの方も、
山の遠征や旅行等で全員が住まいをしばらく不在にする際には、
防災・防犯・節電、がポイントになりますね。
山の遠征などで数日部屋を空ける時にやっている事をまとめてみます。
いつも会社に行く時でも大体のコンセントは抜いているのですが、
抜く事ができない物が壊れました。
会社から帰宅後気が付き、すぐに対応できたのが幸いでした。
一人暮らしの方も二人以上暮らしの方も、
山の遠征や旅行等で全員が住まいをしばらく不在にする際には、
防災・防犯・節電、がポイントになりますね。
山の遠征などで数日部屋を空ける時にやっている事をまとめてみます。
電気・ガス
・コンセント:電源オフだけでなく、コンセントを抜ける物は抜いておきます。
TV、電子レンジ、トースター、AV機器、洗濯機、PC、ウォッシュレット、
エアコン、扇風機、コタツ、等。
電話は留守電機能を使いたい場合はそのままでも。
洗濯機は蛇口も閉めます。
・電池:リモコン、目覚まし時計等は、電池の消耗や誤作動を防ぐため、電池を抜きます。
後で時間をセットするのが面倒な場合はそのままでOK。
・ガス:プロパンガスは外のコックも閉めます。(都市ガスはすみませんが、知りません。)
・エコキュート:停止。
TV、電子レンジ、トースター、AV機器、洗濯機、PC、ウォッシュレット、
エアコン、扇風機、コタツ、等。
電話は留守電機能を使いたい場合はそのままでも。
洗濯機は蛇口も閉めます。
・電池:リモコン、目覚まし時計等は、電池の消耗や誤作動を防ぐため、電池を抜きます。
後で時間をセットするのが面倒な場合はそのままでOK。
・ガス:プロパンガスは外のコックも閉めます。(都市ガスはすみませんが、知りません。)
・エコキュート:停止。
冷蔵庫・台所
・出発日までに生ものは計画的に食べます。卵、納豆、ヨーグルト、牛乳、傷みやすい葉物野菜等。
・冷凍出来るものは冷凍庫へ。
・真夏、部屋の中は高温になるので、玉ねぎやジャガイモ等は外の日陰に置いておくのもいいと思います。
・生ゴミはよく水を切って新聞紙とビニール袋に包んでゴミ箱へ。(畑があれば畑へ)
・流しの三角コーナーや排水口をお掃除しておきます。
・帰宅時にすぐ飲みたい物(コーラとかビールとか)を冷蔵庫に用意しておきます。
・冷凍出来るものは冷凍庫へ。
・真夏、部屋の中は高温になるので、玉ねぎやジャガイモ等は外の日陰に置いておくのもいいと思います。
・生ゴミはよく水を切って新聞紙とビニール袋に包んでゴミ箱へ。(畑があれば畑へ)
・流しの三角コーナーや排水口をお掃除しておきます。
・帰宅時にすぐ飲みたい物(コーラとかビールとか)を冷蔵庫に用意しておきます。
室内
・窓に二重のロックがあればセットします。
・観葉植物:受け皿にたっぷり水を入れるか、自動給水装置があればセットします。
・観葉植物:受け皿にたっぷり水を入れるか、自動給水装置があればセットします。
生活
・新聞:新聞受けに溜まらない方がいいと思う場合は販売店に連絡して止めます。
止めた分は取っておいてもらって後で配達してもらう事もできます。
・近所に親しい人がいればしばらく留守にする旨メールします。
・帰宅時、部屋が散らかっていると疲れが増す感がありますので、
普段散らかしている人も片づけして出かけましょう。
・家賃が振り込み払いで、支払日前後に不在になる場合:事前に振込しておきます。
止めた分は取っておいてもらって後で配達してもらう事もできます。
・近所に親しい人がいればしばらく留守にする旨メールします。
・帰宅時、部屋が散らかっていると疲れが増す感がありますので、
普段散らかしている人も片づけして出かけましょう。
・家賃が振り込み払いで、支払日前後に不在になる場合:事前に振込しておきます。
そして、部屋を出る時、、、
もう一度ざっと見て、机の上に忘れ物は無いか、確認して、ドアを閉めましょう。
玄関でも後ろを振り返って確認をし、ドアを閉め、施錠を確認して、行って来ま〜す!
玄関でも後ろを振り返って確認をし、ドアを閉め、施錠を確認して、行って来ま〜す!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
サク姉さんの記事一覧
-
晩秋の極寒キャンプもお尻ほんわか 40 更新日:2015年10月18日
-
長期留守にする前に 114 更新日:2015年08月25日
-
新聞紙で深めのお皿 55 更新日:2015年04月26日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
さくちゃん、
プリントアウトして、
お出かけチェックリストとして使わせてもらいます。
もっとも、ボクが絶対しない内容もありますが
クマ
kuma-san、はい、kuma-sanのために書きました
絶対しない内容は何かな〜
「お部屋の片づけ」でしょう
sakusakuさん こんにちは
頻繁に雷が発生する地域では分電盤を変更するのもお勧めです
家庭用電気機器は全て分電盤が元になっていますから
新築、増改築をお考えの方にいかがでしょう?
分電盤(ぶんでんばん)とは電気を安全に使用するために
必要な漏電遮断器(漏電ブレーカー)や配線用遮断器(安全ブレーカー)を
1つにまとめた箱のことです
電気関係で「遮断器」とは電気回路の故障(または異常)電流を
自動的に速やかに遮断する器具のことをいいます
過電流遮断器は電線に流れる電流が増大し電線が熱くなったり
電動機などの電気機器が焼損したりしないように
許容値を超える電流が流れると自動的に電気をとめてしまう働きをします
どこのご家庭にもある過電流が流れた時などに落ちるスイッチが沢山あるものです
お近くの電気屋さんで取り換えてくれます
かみなりあんしんばん↓
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/denro/compact21/thunder.html
mermaidさん、お久しぶりです。
なるほど、こういう物があるんですね〜。
給湯設備には漏電遮断器が付いてました。
でも電気の事はわかりません〜。
今後こういった対策もしておいた方がいいかもしれないですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する