ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1009009
全員に公開
ハイキング
東海

東海道を歩くその5 三島宿〜吉原宿

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.9km
登り
0m
下り
27m

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:00
合計
6:09
7:31
42
8:13
8:13
120
10:13
10:13
159
12:52
12:52
48
東海道14宿吉原宿
13:40
ゴール地点 新富士駅
天候 濃霧のち晴れ、暑かった
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR籠原駅前Pに止めた300円 
籠原駅5時6分の始発で東京駅、乗り換え新幹線で三島駅7時24分着
帰りは新富士駅から新幹線で東京駅、乗り換え籠原駅下車
コース状況/
危険箇所等
舗装路100%で特に危険個所は無い
その他周辺情報 コース上にはコンビニや食事何処が意外と少ないのでそれなりの準備は必要かと、自分はお昼時にセブンイレブンを見送ったら次のコンビニまで約7km先で1時間30分かかりました。
新幹線車窓から綺麗な富士山見えてます
2016年11月20日 07:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/20 7:07
新幹線車窓から綺麗な富士山見えてます
今日は三島宿から吉原宿まで約29km歩きます
今日は三島宿から吉原宿まで約29km歩きます
前回終了した三島駅を7時31分スタート
2016年11月20日 07:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 7:35
前回終了した三島駅を7時31分スタート
日頃の行いが悪いのか? 何で街中でガスなんだ
2016年11月20日 07:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 7:38
日頃の行いが悪いのか? 何で街中でガスなんだ
旧東海道に入って
2016年11月20日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 7:45
旧東海道に入って
世古本陣跡
2016年11月20日 07:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 7:44
世古本陣跡
弘化3年(1846)建立の常夜灯
2016年11月20日 07:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 7:58
弘化3年(1846)建立の常夜灯
35分歩いて伏見の一里塚、江戸から29里目
2016年11月20日 08:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 8:06
35分歩いて伏見の一里塚、江戸から29里目
浮世絵東海道 沼津
2
浮世絵東海道 沼津
現在の浮世絵地で川は健在
2016年11月20日 08:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:18
現在の浮世絵地で川は健在
東海道碑、駿府へ15里とある。自分の足では2日以上かかるな
2016年11月20日 08:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 8:32
東海道碑、駿府へ15里とある。自分の足では2日以上かかるな
平作地蔵、日本3大仇討ちの一つらしい
2016年11月20日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 8:38
平作地蔵、日本3大仇討ちの一つらしい
説明版
2016年11月20日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:38
説明版
8時41分日枝の一里塚と玉砥石
2016年11月20日 08:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 8:41
8時41分日枝の一里塚と玉砥石
玉砥石、古墳時代の玉磨きに使用されたらしい
2016年11月20日 08:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:41
玉砥石、古墳時代の玉磨きに使用されたらしい
説明版
2016年11月20日 08:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:41
説明版
旧街道は左に入り
2016年11月20日 08:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:49
旧街道は左に入り
細い道になる
2016年11月20日 08:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:49
細い道になる
8時56分 第一二次沼津宿、狩野川河口には川湊があり、船高札場が立ち江尻、吉田への渡しや江戸への廻船、そして漁業と栄えた。ここまで1時間25分、9574歩
2016年11月20日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 8:56
8時56分 第一二次沼津宿、狩野川河口には川湊があり、船高札場が立ち江尻、吉田への渡しや江戸への廻船、そして漁業と栄えた。ここまで1時間25分、9574歩
歩道脇に高田本陣跡や
2016年11月20日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:55
歩道脇に高田本陣跡や
中村脇本陣跡、
2016年11月20日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:56
中村脇本陣跡、
清水本陣跡など碑のみ残っている
2016年11月20日 09:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 9:04
清水本陣跡など碑のみ残っている
富士山と愛鷹山が近く良い景色だ、自宅から赤城山を見るより近い感じで羨ましい
2016年11月20日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/20 9:58
富士山と愛鷹山が近く良い景色だ、自宅から赤城山を見るより近い感じで羨ましい
高札場跡
2016年11月20日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 10:12
高札場跡
問屋場跡
2016年11月20日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 10:13
問屋場跡
10時13分 第13次原宿本陣、ここまで2時間48分 18509歩
2016年11月20日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 10:13
10時13分 第13次原宿本陣、ここまで2時間48分 18509歩
原宿の名は北の富士沼と駿河湾の間の高原ゆえに原となった。本陣1、旅籠屋25軒と小宿だったようです
2016年11月20日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 10:14
原宿の名は北の富士沼と駿河湾の間の高原ゆえに原となった。本陣1、旅籠屋25軒と小宿だったようです
原一本松の一里塚、江戸より32里目
2016年11月20日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 10:30
原一本松の一里塚、江戸より32里目
愛鷹山が横に長くなってきて中央がギザギザに見える
2016年11月20日 10:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 10:37
愛鷹山が横に長くなってきて中央がギザギザに見える
アップすると鋸岳のようです。両神山みたいで歩いてみたいな
2016年11月20日 10:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/20 10:37
アップすると鋸岳のようです。両神山みたいで歩いてみたいな
11時2分富士市に入る、ここまで3時間31分、24311歩
2016年11月20日 11:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 11:02
11時2分富士市に入る、ここまで3時間31分、24311歩
11時14分 間の宿、柏原本陣跡、茶屋本陣だったようです
2016年11月20日 11:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 11:14
11時14分 間の宿、柏原本陣跡、茶屋本陣だったようです
沼田新田の一里塚、江戸より33里目
2016年11月20日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 11:20
沼田新田の一里塚、江戸より33里目
浮世絵東海道 原
1
浮世絵東海道 原
現在の浮世絵地より、絵では富士山が急だなー
2016年11月20日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/20 11:22
現在の浮世絵地より、絵では富士山が急だなー
毘沙門天妙法寺で
2016年11月20日 11:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 11:50
毘沙門天妙法寺で
境内の紅葉が見頃でした
2016年11月20日 11:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/20 11:51
境内の紅葉が見頃でした
左富士神社
2016年11月20日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 12:33
左富士神社
境内に依田橋村一里塚がある、江戸から34里目
2016年11月20日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 12:33
境内に依田橋村一里塚がある、江戸から34里目
浮世絵東海道 吉原
1
浮世絵東海道 吉原
現在の浮世絵地、左に富士山が見える
2016年11月20日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/20 12:33
現在の浮世絵地、左に富士山が見える
名勝 左富士
2016年11月20日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 12:36
名勝 左富士
東海道を京に向かうと富士山は常に右手に見えるが平塚とこの吉原の2か所のみ左手に見える場所があり名勝になっている、そう言えば日光例幣使街道にも右赤城と言う場所があったなー
2016年11月20日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/20 12:35
東海道を京に向かうと富士山は常に右手に見えるが平塚とこの吉原の2か所のみ左手に見える場所があり名勝になっている、そう言えば日光例幣使街道にも右赤城と言う場所があったなー
説明版
2016年11月20日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 12:35
説明版
吉原宿東木戸跡
2016年11月20日 12:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 12:47
吉原宿東木戸跡
12時53分 第十四次吉原宿、明治天皇小休止所跡、本陣が残ってないのでここを宿の中心とする ここまで5時間22分 34832歩
2016年11月20日 12:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 12:53
12時53分 第十四次吉原宿、明治天皇小休止所跡、本陣が残ってないのでここを宿の中心とする ここまで5時間22分 34832歩
吉原宿は2度大津波で移転していて現在の地に至る。水に恵まれた吉原は駿河半紙の生産地であり製紙関係の工場が沢山あります
2016年11月20日 12:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 12:53
吉原宿は2度大津波で移転していて現在の地に至る。水に恵まれた吉原は駿河半紙の生産地であり製紙関係の工場が沢山あります
鯛屋旅館、天和2年(1682年)創業で
2016年11月20日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 12:57
鯛屋旅館、天和2年(1682年)創業で
山岡鉄舟や清水次郎長の定宿だったようです
2016年11月20日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 12:57
山岡鉄舟や清水次郎長の定宿だったようです
吉原宿西木戸跡
2016年11月20日 13:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 13:08
吉原宿西木戸跡
分岐には東海道順路道標があり解りやすい
2016年11月20日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 13:16
分岐には東海道順路道標があり解りやすい
北西方向に見えている山塊は毛無山や長者ヶ岳付近と思われる
2016年11月20日 13:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 13:18
北西方向に見えている山塊は毛無山や長者ヶ岳付近と思われる
南東方向には恐らく達磨山や天城山など伊豆半島の山並みが見えてます
2016年11月20日 13:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 13:19
南東方向には恐らく達磨山や天城山など伊豆半島の山並みが見えてます
祝の塞神、村の入口に守神として置かれた道祖神
2016年11月20日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 13:22
祝の塞神、村の入口に守神として置かれた道祖神
塔の木の信号で今日の街道歩きは終了し左折して新富士駅へ向かう
2016年11月20日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 13:24
塔の木の信号で今日の街道歩きは終了し左折して新富士駅へ向かう
新富士駅へ向かいながら西方向に大丸山や金丸山など見える
2016年11月20日 13:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 13:31
新富士駅へ向かいながら西方向に大丸山や金丸山など見える
13時40分新富士駅到着、ここまで6時間9分 40379歩でした
2016年11月20日 13:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 13:41
13時40分新富士駅到着、ここまで6時間9分 40379歩でした
こだまで東京へ、のぞみのようにビューとは行かないが在来線よりかなり早いです
2016年11月20日 14:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 14:05
こだまで東京へ、のぞみのようにビューとは行かないが在来線よりかなり早いです

感想

 日中の気温はだいぶ低くなり山の紅葉が一段落したので東海道歩きを再開しました。
 予報では晴れで気温が上がるらしく朝から濃霧発生、何か蒸し暑く歩き始めて約200mで上着を脱ぎシャツで歩き出した、風はほとんど無く晴れてきたら更に暑くなって日中は半袖Tシャツで歩いた、今回の歩いたコースは殆んど開発されていて古い当時の見所は無く何か面白くなかった、前々回に京方向から歩いてこられた方と少し話をした時、'静岡を過ぎないと当時の見所は少ない' と言われていた通りでした。
 ただ富士山が地元群馬では考えられない位近く見えたのでそれは良かったですね、
次回は由比の薩埵峠を通るので期待しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

東海道
horipyさん こんばんは

東海道の旅、再開ですね。確かに古そうな建物が載っていない
ので、次回に期待しています。結構、歴史ある建造物が好きな
ので、山に行く前は古い建物を見たり、古い旅館に泊まったり
するために旅行をしていました。
                    埼玉のchii
2016/11/22 20:51
Re: 東海道
 おはようございます、旧東海道は旧中山道に比べて有名な割には見所が少ないです、ほとんどの旧東海道が1号線なので仕方ないですが。
 何か自分が歩いた感じでは旧東海道で村や町お越しをしているとはあまり感じられませんでした、これから徐々に関東から離れて行くので当時の建物等出てくるのを期待してます。
2016/11/23 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら