ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩縦走:武蔵五日市駅〜奥多摩駅(一度やってみたかった!!)

2011年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
24.2km
登り
1,858m
下り
1,714m

コースタイム

8:10武蔵五日市→8:35薬師堂8:45→9:12琴平神社→11:15麻生山北の分岐(ピストン11:23麻生山)11:30→12:05日の出山12:35→13:13御岳山→13:45奥の院→14:05鍋割山→14:50大岳山15:00→16:05鋸山16:10→17:10天狗→18:05奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特になし。
雪はすでにとけています。
大岳山近辺のみ、一部凍結(使う使わないは別にして、アイゼンがあると安心)
花粉の季節は、はじまっています。花粉症の方、お気をつけて。
武蔵五日市からの道中に、立派な梅の木が。
2011年02月27日 08:19撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 8:19
武蔵五日市からの道中に、立派な梅の木が。
美しい。
梅の花、好きです。
2011年02月27日 08:20撮影 by  CX1 , RICOH
5
2/27 8:20
美しい。
梅の花、好きです。
不動堂。
畑の中に、突如こんなのが建っているところが、素晴らしく、いい。
2011年02月27日 08:33撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 8:33
不動堂。
畑の中に、突如こんなのが建っているところが、素晴らしく、いい。
振り返る、武蔵五日市市街。
雲が多いが、いい天気。
2011年02月28日 00:13撮影 by  CX1 , RICOH
1
2/28 0:13
振り返る、武蔵五日市市街。
雲が多いが、いい天気。
金毘羅尾根は穏やかで歩きやすい。
2011年02月27日 09:23撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 9:23
金毘羅尾根は穏やかで歩きやすい。
景色もなかなかのものです。
楽し〜! 楽し〜!
2011年02月27日 09:24撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 9:24
景色もなかなかのものです。
楽し〜! 楽し〜!
というわけで、支尾根に遊びに行きます。
鉄塔って、下から見上げると、不思議な建造物……。
2011年02月27日 09:54撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 9:54
というわけで、支尾根に遊びに行きます。
鉄塔って、下から見上げると、不思議な建造物……。
ラクラク尾根歩き好きな人は、ぜひ、金毘羅尾根へ。
こんな景色のオンパレードです。
2011年02月27日 10:41撮影 by  CX1 , RICOH
5
2/27 10:41
ラクラク尾根歩き好きな人は、ぜひ、金毘羅尾根へ。
こんな景色のオンパレードです。
でも道は同じような感じだから、もう少し変化があるともっと楽しいかも。
2011年02月27日 10:45撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 10:45
でも道は同じような感じだから、もう少し変化があるともっと楽しいかも。
日の出山。
山が青くかすみます。
2011年02月28日 00:15撮影 by  CX1 , RICOH
2
2/28 0:15
日の出山。
山が青くかすみます。
こんなところにつながっていたのですね。
正面が、神代ケヤキでござい。
2011年02月27日 13:06撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 13:06
こんなところにつながっていたのですね。
正面が、神代ケヤキでござい。
人里に来てしまうと、なんとなく弱気になる。
ここで終わりにしたら、ラクやろね〜。
2011年02月27日 13:06撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 13:06
人里に来てしまうと、なんとなく弱気になる。
ここで終わりにしたら、ラクやろね〜。
御岳神社到着。
さ〜、ここからまた山に戻りますよ〜。
2011年02月27日 13:12撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 13:12
御岳神社到着。
さ〜、ここからまた山に戻りますよ〜。
御岳神社の狛犬(オオカミ?)は威風堂々たるもの。
2011年02月28日 00:16撮影 by  CX1 , RICOH
1
2/28 0:16
御岳神社の狛犬(オオカミ?)は威風堂々たるもの。
奥の院。
いい雰囲気ですよ〜。
2011年02月28日 00:16撮影 by  CX1 , RICOH
2/28 0:16
奥の院。
いい雰囲気ですよ〜。
鍋割山。山頂にある標識。
このコピー考えた人、よっぽど大変な心理状態のときに、考えたのでは??
2011年02月28日 00:17撮影 by  CX1 , RICOH
2/28 0:17
鍋割山。山頂にある標識。
このコピー考えた人、よっぽど大変な心理状態のときに、考えたのでは??
大岳神社の狛犬は、いつみても、どことなくシュール。
2011年02月28日 00:17撮影 by  CX1 , RICOH
3
2/28 0:17
大岳神社の狛犬は、いつみても、どことなくシュール。
大岳山山頂。
かすんではいるが、青い山並みが素晴らしい。
2011年02月27日 15:02撮影 by  CX1 , RICOH
1
2/27 15:02
大岳山山頂。
かすんではいるが、青い山並みが素晴らしい。
つ、つかれた〜。

ウソです、ここまで疲れてはいません。

鋸山山頂にて。
2011年02月27日 16:06撮影 by  CX1 , RICOH
2/27 16:06
つ、つかれた〜。

ウソです、ここまで疲れてはいません。

鋸山山頂にて。
鋸尾根の天狗。
日が沈んでゆく……。
2011年02月27日 17:12撮影 by  CX1 , RICOH
3
2/27 17:12
鋸尾根の天狗。
日が沈んでゆく……。
撮影機器:

感想

一度やってみたかったんです、これ。
縦走大好きです。

金毘羅尾根はおだやかで、しかもすぐに尾根上に出るので、尾根歩きの好きな人にはぴったりです。
ただ、やや単調なので、もう少し変化があるともっと楽しい。
そして、花粉の季節はすでに始まっています。
鼻から涙が流れ、くしゃみは山々にこだまします。
花粉症の方は、対策が必要かもしれません。
すばやくよけるとか。

さて、今日は何となく余裕があるので、途中で支尾根に遊びに行ったりします。
「深沢山抱きの大カシ」と「あじさい山」の標識に誘われて……。
しかし、「南沢山」には到達しましたが、標識の場所に出会わず尾根を降りてゆく。
相当下るのじゃないかと思って、10分ちょい行ったところで引き返しました。

金毘羅尾根はよく整備されています。
小ピークはまいていく感じですが、ピーク越しの踏み跡もうっすらとあります。
しかし今日は、初めてのところなので、まき道の本道を行きます。
安全第一!!(支尾根に遊びに行ったくせに……)

日の出山直下は伐採で一部通行が限定されています。
何ともペースが上がらず、日の出山に着いたのは12時過ぎ。
ここはすごい人。山頂に100人くらいいたのでは??
ここで昼食にするも、バーナーのガスがほとんどなくて火力が弱く、お湯がわかない。
半生の棒ラーメンは、必要以上に心をわびしくします。

昼食を終え、御岳山の神社には13時10分過ぎ。
ここからスタートしても充分1回分の山行に相当するような距離を、今からスタートです。
お土産屋の前なんか通ると気力がそがれますが、強い意志で誘惑を振り切ります!! くるし〜。

大岳山には14時50分到着。
おかげで山頂独り占め!!
そして、「ここから鋸尾根か〜、ぎりぎりやな〜毎度ながら」と感慨にふけります。

しかしここはよく見知ったところなので、地味に疲労してますが、順調に下ります。
そして18時に下山。
今回もなんとか、ヘッドライトなしで下山できましたとさ。

なんかペースがいつもより遅くて、どうしたもんだか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5392人

コメント

seizanryoさん、こんばんは!
素敵なお写真が沢山ですネ
人里に戻って、尚お山  良く行きましたよ!

今回の奥多摩も楽し〜!楽し〜!で良かったです
でも旨そ〜はなかったようですね

こういうコースもあったのね!と参考になりました。
2011/3/2 23:36
pippiさんこんばんは〜
尾根歩き好きなので、楽しかったですよ〜。
ただ、日の出山までが長くて、まだか? まだなのか? と、不安になりました。
単に、体力不足なだけなのかも?
なにぶん、初めての場所は、時間がかかるような気がします。

たのしかったですよ〜。
旨そ〜、はなかったですが、もうすぐ旨そ〜、はありました。

コシアブラが群生しているところがあって、もう少し経ったら若芽をテンプラで〜、しめしめ、もう少しです。
2011/3/3 22:09
seizanryo さんはじめまして。
奥多摩から五日市縦走、主人が構想練ってました。
早速教えてあげることにします。
長いから疲れそうですが^^;
でも、梅あり、神社あり結構楽しめそうでいいです!
参考にさせてもらいます
2011/3/3 9:55
yuki_G_Kさん、はじめまして、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
ときどき、レコにはお邪魔させていただいています。
八ヶ岳や鳳凰に行った時には、参考になりました。
ありがとうございます。

ぜひ、奥多摩〜五日市の縦走してみてください。
鋸尾根から大岳あたりまでは、それなりにアップダウンが連続しますので、ここを行程の初めにするか後にするかが、悩みどころですね。

五日市からだと、下りながらですが疲れたところでアップダウンを迎えます。
奥多摩からだと、はじめにどっと疲れる??
私自身は、陽の短い時期でもあるので、電車でのアクセスがいい五日市からのスタートにしました。

いろいろ楽しめますので、ぜひ行ってみてください。
御岳山のお土産屋さんあたりで、「もう今日は、ここで終わりにしよっかな〜」という気分になりますので、気をつけてくださいね。
2011/3/3 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら