記録ID: 102561
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山
2011年03月08日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 714m
- 下り
- 407m
コースタイム
筑波山神社入口バス停10:10-登山口10:30-11:05-休憩(身支度整え)11:20-12:15御幸ヶ原(昼食・休憩)13:20-13:35★男体山山頂★13:45-13:55御幸ヶ原14:00-14:15★女体山山頂★14:30-15:30弁慶茶屋跡-16:10つつじヶ丘
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:つつじヶ丘よりバス(16:30発)にてTXつくば駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■前日関東で短時間の降雪。地元埼玉ではすぐ止み……。筑波山ならもう融けているだろうと希望的観測で判断していたところ。さすが茨城県、けっこう降ったらしい。当然、街よりも標高の高い筑波山には雪が積もる。その翌日であったため、足場も確かに悪いのだが、それ以上に樹木からの水滴・雪の塊が落ちる落ちる。まるで雨が降っているようで、かなり濡れた。途中でレインウェア・ザックカバー・スパッツを着用しようにも、荷物が置けずかなりきつい状態に……。 ■今回に限ってわざわざ軽アイゼンを家に置いてきた。馬鹿だ……。今回は珍しく3人で行ったので、ストックは1本ずつ2人で使って、もう1人は恐る恐る歩く……。かなり滑りやすい。そして、ところどころ急斜面があるため、下りの歩行時間が長くなってしまった。本来の予定では筑波山神社に下山予定であったが、予定変更しつつじヶ丘に下山することに。筑波スカイラインと名前がついているだけあって、標高550m程度と思えぬ高度感。 ■にしても、本日はこんな我々でもとりあえず登れる格好をしてきたんだなあと思われるほど、軽装備の方が多かった。靴、浸水してしまうよ。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2370人
始めまして yutaroと申します。
関東は前日の降雪もありアイゼン忘れちゃったけど
ストックをお分けして無事に下山出来て良かったですね。
「山頂直下。写真撮り終わった後に何故か怒られた」
・・・・の写真がありますが何故怒られたのでしょう?
雲が若干ありましたが比較的お天気で良かったですね。
お疲れ様でした
コメントありがとうございます!
(笑)激怒されたわけではないのですが、あの写真は二人があまりにも恐る恐る下りていてそれが面白かったのと、少し時間がかかりそうだったため撮ったものなんです。なので、「私たちこんなに頑張って下りているのに、そんなとこ撮らないでよ!」という意味だったのだと思います。
筑波山は2回目ですが、前回は女体山からつつじヶ丘が見えなかったんです。景色が良いと何倍も写真が楽しくなりますね!
midoさんこんにちは!
私も昨日、まさに同じ時間帯に筑波山神社〜つつじヶ丘〜女体山山頂、帰りは御幸が原コースで筑波山神社に戻ってきました。
逆周りでしたが、山ガール3人とはすれちがわなかったですね。
Midoさん達と同じ様に僕達もつつじヶ丘に着くまでに
木々からこぼれる雪と水滴でビショビショになりました。
筑波山は家から近いのでよく登りますが、こんな積雪の中、登るのは始めてだったので、ある意味良い体験ができました。
筑波山には、他にも面白いマイナーコースがあるので
是非チャレンジしてみて下さい!
初めまして。コメントありがとうございます。
to-tanさんもあの場所にいらしたのですね!ヤマレコ利用者がいたなんて驚きです!
山行記録、読ませていただきました。コースタイムを拝見したところ、13:00から13:20までの20分間、同じ御幸ヶ原にいたようです。ちょうど我々が、「御幸ヶ原にて。」の写真を撮っていた頃ですね。雪が光を反射して、非常に眩しかったです。
筑波山は低山のわりに、眺望が素晴らしい山ですね。またいつか、訪れたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する