赤岳(積雪の多さにビックリ!)

コースタイム
12:15赤岳中岳分岐(文三郎道)〜13:05赤岳山頂13:25〜13:45赤岳天望荘
13:55地蔵ノ頭〜15:00行者小屋15:20〜16:30美濃戸〜17:03美濃戸口
天候 | 曇り〜晴れ〜曇り〜快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜美濃戸の林道は積雪多く普通乗用車は危険です。 行者小屋までの南沢コースも積雪多い。(昨夜の降雪で数箇所トレース無し) 行者小屋から文三郎道も積雪多く歩きにくい。 赤岳中岳分岐〜赤岳山頂は積雪の影響は無し特に問題ありません。 赤岳山頂〜赤岳天望荘は雪がしまっていてアイゼンが良くきいて歩きやすい。 地蔵ノ頭〜行者小屋は積雪が非常に多く危険! 帰りの南沢コースはいい感じのクッションがきく雪質で歩きやすかった。 |
写真
感想
急に10・11日と連休する事ができたので
11日は奥様の自由時間にという事で
10日は山に行く事にしました。さあっどこに行こうかなぁ〜
そうです決まってるじゃないですか『南八ヶ岳』ですよ!
前回2/26は硫黄岳から横岳縦走して赤岳には行けなかったので
赤岳に行く事にしました。思わくば赤岳〜横岳〜硫黄岳と
前回のリベンジと思ってましたが・・・
南諏訪インターで降りて美濃戸口に向かいました。
インターから降りてすぐ一般道は真っ白です。
進むにつれてどんどん雪が増えていきます。けっこう降ったみたいです。
美濃戸口に着いて林道を覗いたら積雪がかなりあったので
無理をせず、美濃戸口に駐車して歩きました。
美濃戸の赤岳山荘で5分休憩をして南沢に入りました。
前回2/26に歩いた時より倍位の積雪量ではないでしょうか?
でもトレースはしっかりありますので順調に歩きます。
すこしすると男女の2人組が先行していました追いついてしまったので。
「おはようございま〜す」と挨拶をして
オーバーテイクさせていただきました。
進むにつれてトレースが薄くなってきます。
ひらけた所にでるとトレースがありません。
ラッセルです。どうやら私が一番乗りのようです。
深い場所で太もも位までありました。行者小屋にようやく到着です。
疲れました〜 だいぶパワーを使ってしまいました。
この時点で横岳縦走はやめました。
そして天気はガスガスです。赤岳も阿弥陀も横岳も硫黄岳も
何も見えません・・・
まぁしょうがないこんな日もありますと思いながら
ミニホカロンを薄い手袋の中にセットしてアイゼンを装着していると
太陽が出てきました。太陽の陽があったけェ〜
どんどん雲が取れて晴れていきます!うお〜ヤッター!
ガゼンやる気が出てきました!
行者小屋でテント泊してた方が
「さっき地蔵尾根尾根から登ろうとしたんですけど
雪が深くてダメでした。もう少ししたら天望荘で宿泊した人達が下山して
トレースがつくんじゃないですかね、さっき文三郎に2組が登って行ったので
トレースは大丈夫そうですね」と教えてくれました。
さあ文三郎道を登ります!
相変わらず積雪量が多いです。
この文三郎の急登にも新雪がもふもふいっぱいあります。大変です・・・
ようやく赤岳中岳の分岐に着きました。
ここからの阿弥陀は本当に迫力があります!
南アルプスは良く見えています。
岩場に突入します。この辺りは特に変わりは無く問題なく山頂まで
行けました。
山頂が見えてきました!「山頂だぁ〜ヤッター」このうれしい感じは
何度来てもいいもんですねェ〜
風は穏やかでした。20分程いて下山します。
天望荘まで急な斜面を下山します。この辺の雪は締まっていて
アイゼンがよくきいて歩きやすかったです。
天望荘ではスタッフが周辺の雪かきや屋根の雪を降ろしていました。
地蔵ノ頭から地蔵尾根を下山します。トレースはありました。よかったぁ〜
と思い進みます。
ナイフリッジにかかります 『ここで恐ろしい事が』
ここは見た目よりもそんなに危険ではありません。
ただ今日は新雪がこんもりと積もっていますが
トラバースしたトレースがあるのでそれに沿って進みます。
左手でピッケルを持って刺して一歩刺して一歩の3歩目あたりで
右の足元の新雪がどばっと崩れました!!
「うわー!!!!」ピッケルにぶら下がり状態になってしまいました!
ピッケルはしっかり刺さっています。
「落ち着け!落ち着け!」と自分で声を出して言い聞かせます。
アイゼンをしっかりきかせて何とか体制を立て直しました!
「ぷはっー!」危なかったぁー!しゃれになりません!!!
通り慣れた地蔵尾根という『油断』が原因です。
落ち着きを取り戻して進みます。こんな事があった直後なので
えらい慎重に一歩一歩下りました。雪の多い急登を下りきりました。
行者小屋に着きました。
「よかったぁ〜無事に戻って来れたぁ〜」安心しました。
ここでパンを食べてから行者小屋を後にしました。
17時丁度位に車を駐車している美濃戸口に着きました。
今日はラッセルありの文三と地蔵尾根の雪の多さに大変でした。
時間もえらいかかりました。ただ明日もお休みなのであまり時間を気にしないで
歩けたのでそのへんは気楽でした。
帰りは恒例の『延命の湯』に寄ってから
双葉SAで夕食を食べ終わったのが19時でした。
21時に携帯の目覚ましをセットして仮眠をしました。
気がついて時計をみたら22時59分「あらっ」4時間も寝ちゃいました・・・
おかげで頭がスッキリしました!
自宅の相模原に着いたのが0時20分でした。お疲れ様でした!
危ない目にあった事は奥さんには言えません・・・
ただでさえ「冬山ってあぶないんじゃないの?」と言われているので・・・
今日の事件は油断をしないでもっと一歩一歩確認しながら
歩けば防げたかもしれません!
わかってはいるんですが・・・油断大敵です!反省です・・・
yamatyan
赤岳登頂おめでとっ!
前回行けなかったからのリベンジだったのでしょうか?
それにしても、ここ数日で、また随分と雪が降ったよう
ですね。
誰かのレポにも書いてあったのですが、山頂から地蔵の
頭まではウインドクラストしているようで歩き易かった
とか・・・
風は相変わらず強そうですね。
私の凍傷は相当良くなってきましたが、今そんなところ
へ行ったら自殺行為なので、今はじっと我慢の療養です。
ところで、yamatyanさんの山頂での画像ですが、その
マスクは鼻に穴が開いていますが、それって、バイク
用のマスクですか?
onsen♨
こんにちは!onsenさん
本当は赤岳〜横岳〜硫黄岳を周回して
赤岳鉱泉でラーメンを食べるというプランでしたが
積雪の多さにあっさり予定変更して
赤岳に登りました
本当に雪が多かったですよ!随分降ったみたいです
そうですね山頂から地蔵ノ頭までは
すごい歩き易かったですよ!アイゼンがガッチリきいて!
風は文三郎道を登ってるときは強かったです。
山頂は以外に風は穏やかでした。
天望荘付近も穏やかでしたよ。
その後凍傷の具合はどうですか?
完治するまで我慢ですよォ〜
このマスクはスキー用です。
スポーツDEPOで買いました1.260円でした!
以前はバラクラバを使っていたのですが
こっちの方が気に入ってます。
yamatyan
壮絶なレコ拝見しました。
地蔵尾根でのあわやの事態、九死に一生を得ましたね
その時の緊迫感が伝わり、自分に置き換えて、肩が凝りました。
豪雪の中、ラッセルも含め、赤岳登頂、凄いの一言です。
< 赤岳中岳分岐〜赤岳山頂は積雪の影響は無し特に問題ありません。
という情報や、13日は好天が見込まれることから、文三郎ピストンで赤岳を考えましたが、この地震なので、控えることにします。
yamatyanさん、登山道の様子や、行程のよく分るレコありがとうございました
初めまして!satoyamaさん
本当にヤバかったです・・・
あんな所で滑落したら100%助かりません
油断は絶対に禁物です!
わかってはいるんですが
積雪量が多いと
体力以外に神経を使うので疲れましたぁ〜
satoyamaさんも赤岳に行く予定だったのですね!
でもこの地震では危険ですね。
落ち着くまで控えたほうがイイですね。
satoyamaさんのレコ楽しみにしていますよ
yamatyan
yamatyanさん
赤岳お疲れ様でした。
降雪直後のラッセルはキツイです。
曇ってて後、晴れてくると嬉しさこみ上げてきますね
山頂からの展望が有って良かったです
地蔵尾根の下り始めは危ないですね。
去年の2月に行った時、滑落した方を見てます。
こんにちは!Kankotoさん
Kankotoさんのレコいつも拝見させてもらってます。
そうです。すごいタイミングで
地蔵尾根は危ないですね!
今後は更に慎重に通るようにします。
滑落を見てしまったですか?こっ怖いですね・・・
ちなみに
satoyamaさんは私のレコに
コメントしてくれた方です。
私はyamatyanですよォ〜
yamatyan
yamatyanさん
上のsatoyamaさんへのコメ見てそのまま・・・
スミマセンです。
雪のある山に行かれる時は、
ご家族のためお互いに気を付けましょう。
これからもレコ楽しみにしてます。
yamatyanさんとは同じ市内にお住みの様です。
何処かの山でお会いしましたら宜しくです
もの凄い古い記録にコメントですいません。見落としていたようです…
行者小屋テン泊は僕ですね
よくよく見ると1/28もすれ違っているようで、そのうちまたどこかでお会いしそうです
その際はよろしくお願いします(_ _)
こんにちは!urayasuさん
あの時の!よぉ〜く覚えてますよ!
そうでしたか
しかも1/28も
何気にお会いしていますね!
きっとまたお会いするでしょう!
その時はこちらこそ
よろしくお願いします
urayasuさんのレコ毎回拝見させてもらってます!
次ののレコも楽しみにしていますよぉ〜
yamatyan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する