ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1037759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

今年最初の山は「獅子岩&子持山」(関東100名山)

2017年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.1km
登り
891m
下り
890m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:53
合計
4:07
5:36
9
林道通行止め地点
5:45
5:45
59
6:44
7:17
22
7:39
7:40
11
7:51
8:03
11
8:14
8:15
20
8:35
8:35
14
8:49
8:55
39
9:34
9:34
9
9:43
林道通行止め地点
6号橋登山口5:45⇒獅子岩6:44-7:17⇒子持山7:51
[標準CT 2:50(55%)]※獅子岩の待ち時間除く

子持山8:03⇒浅間山8:49-8:55⇒5号橋登山口9:34
[標準CT 3:05(49%)]

※標準CTは、他の山に比べ10%程度ゆったりな印象あり。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までの林道が災害のため3号橋手前で通行止めになっている。
通行止め地点は、他林道との分岐で数台止められるスペースがあるので、邪魔にならないように路肩に駐車。
※通行止め地点から各登山口まで700〜1000m程度の車道歩きが必要。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1〜3(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :3(良5・4・3・2・1悪)
 ※獅子岩からの眺望は:4

【すれ違った登山者の数:0人】


◆積雪について
 全区間の5%程度は積雪があった。北側の斜面に0〜2センチ程度なので、普通の登山道を歩く分には、特に支障はない。ただし、獅子岩までの岩場や最上部の鎖場は、積雪がある場合は注意が必要かと思う。

◆危険箇所について
 登山道は全体的に歩き易いが、獅子岩と子持山直下に岩場があるので、注意して歩きたい。獅子岩の梯子までの急登な岩場は、足場があるので、凍結しなければ問題ない感じ。また、獅子岩直下には、直高7〜8mほどの吊り下げ式の梯子と直高3mほどの鎖場がある。特に鎖場は、岩に掘られた足場を利用して慎重に登った方が良い。梯子及び鎖場の基部が平坦になっているので、高度感は余りないが、高い所が苦手な方は、獅子岩をパスしても良いかと思う。

◆眺望について
 登山道全体は樹林帯の中を歩くので、眺望は余り良くない。しかし、獅子岩トップは結構な高度感があるが、10人程度は座れるスペースがあり、赤城山のある東側を中心に視界300度ほど絶景を見渡せる展望台となっている。また、子持山も西側に180度、浅間山は南西側に90度程度開けている。
3号橋の手前で林道が災害のため通行止めに。
本日は、獅子岩からのご来光を期待して、日の出前の出発。
2017年01月02日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 5:37
3号橋の手前で林道が災害のため通行止めに。
本日は、獅子岩からのご来光を期待して、日の出前の出発。
通行止め地点から林道を0.8km歩き、6号橋の登山口から登山道へ。
2017年01月02日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 5:50
通行止め地点から林道を0.8km歩き、6号橋の登山口から登山道へ。
6号橋から0.6kmで稜線へ。
2017年01月02日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:04
6号橋から0.6kmで稜線へ。
稜線を登る。
ようやく周囲が薄明るくなってきた。
2017年01月02日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:15
稜線を登る。
ようやく周囲が薄明るくなってきた。
電波塔の直下で前橋・高崎市街が一望。
夜明け前の夜景が美しい。
2017年01月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/2 6:22
電波塔の直下で前橋・高崎市街が一望。
夜明け前の夜景が美しい。
頭上は星空が広がっているのに、東側は雲が多い。
正面の雲の隙間から日が昇れば良いのだが。。
2017年01月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/2 6:24
頭上は星空が広がっているのに、東側は雲が多い。
正面の雲の隙間から日が昇れば良いのだが。。
電波塔を通過。
2017年01月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 6:23
電波塔を通過。
正面の獅子岩を目指す。
2017年01月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:25
正面の獅子岩を目指す。
途中の屏風岩の標識を、獅子岩と勘違い。
踏み跡が不明瞭なので、ここで引き返す。
2017年01月02日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:35
途中の屏風岩の標識を、獅子岩と勘違い。
踏み跡が不明瞭なので、ここで引き返す。
本線に戻り、獅子岩の直登コースへ。
2017年01月02日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:40
本線に戻り、獅子岩の直登コースへ。
直登コースは、急登だが、足場はあるので特に支障なし。
2017年01月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:41
直登コースは、急登だが、足場はあるので特に支障なし。
直登コースを登り切り、分岐を左折。
2017年01月02日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:44
直登コースを登り切り、分岐を左折。
獅子岩の基部に到着。
2017年01月02日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:46
獅子岩の基部に到着。
獅子岩基部から直高7〜8mほどの梯子を登る。
2017年01月02日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/2 6:48
獅子岩基部から直高7〜8mほどの梯子を登る。
梯子は吊り下げ式なので少し揺れが、難易度は高くない。
2017年01月02日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/2 6:48
梯子は吊り下げ式なので少し揺れが、難易度は高くない。
梯子の次は、鎖場。
直高は3m程度。
2017年01月02日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/2 6:49
梯子の次は、鎖場。
直高は3m程度。
岩に足場が掘られているので、それを利用すると楽。
2017年01月02日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/2 6:49
岩に足場が掘られているので、それを利用すると楽。
獅子岩の頂上に到着。
2017年01月02日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/2 7:13
獅子岩の頂上に到着。
日出時刻まで獅子岩で待機するも、雲が多く、残念ながらご来光は見れず。
2017年01月02日 18:03撮影
3
1/2 18:03
日出時刻まで獅子岩で待機するも、雲が多く、残念ながらご来光は見れず。
獅子岩から東側の眺望。
正面は赤城山。
2017年01月02日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/2 7:11
獅子岩から東側の眺望。
正面は赤城山。
獅子岩から北東側の眺望。
左の武尊山、右の日光白根山等が見渡せる。
2017年01月02日 18:04撮影
2
1/2 18:04
獅子岩から北東側の眺望。
左の武尊山、右の日光白根山等が見渡せる。
獅子岩から南側の眺望。
正面奥は榛名山。
2017年01月02日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/2 7:14
獅子岩から南側の眺望。
正面奥は榛名山。
獅子岩から南東側の眺望。
前橋市街、高崎市街が眼下に広がる。
2017年01月02日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:14
獅子岩から南東側の眺望。
前橋市街、高崎市街が眼下に広がる。
では、子持山の山頂へ。
2017年01月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 7:15
では、子持山の山頂へ。
獅子岩を一旦下り、登山道の本線へ。
北側斜面が雪が残っている部分があるので慎重に。
2017年01月02日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:25
獅子岩を一旦下り、登山道の本線へ。
北側斜面が雪が残っている部分があるので慎重に。
登山道本線に戻り、子持山へ。
2017年01月02日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:28
登山道本線に戻り、子持山へ。
獅子岩を振り返る。
確かに獅子に見える外観。
2017年01月02日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/2 7:29
獅子岩を振り返る。
確かに獅子に見える外観。
柳木ヶ峰の分岐。
2017年01月02日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:41
柳木ヶ峰の分岐。
子持山の山頂が近づいてきた。
2017年01月02日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:48
子持山の山頂が近づいてきた。
子持山山頂付近は、岩場が多く、ロープも設置されている。
危険性は少なく、難易度は高くないので、特に支障なし。
2017年01月02日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:50
子持山山頂付近は、岩場が多く、ロープも設置されている。
危険性は少なく、難易度は高くないので、特に支障なし。
子持山の山頂に到着。
2017年01月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 7:53
子持山の山頂に到着。
子持山の山頂。
2017年01月02日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/2 7:54
子持山の山頂。
子持山は一等三角点。
2017年01月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/2 7:55
子持山は一等三角点。
子持山の山頂から谷川連峰が見える。
2017年01月02日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/2 7:56
子持山の山頂から谷川連峰が見える。
子持山の山頂の南西側には浅間山。
2017年01月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/2 7:58
子持山の山頂の南西側には浅間山。
子持山の山頂の西側は、四阿山or草津白根山。
2017年01月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/2 7:58
子持山の山頂の西側は、四阿山or草津白根山。
さて、下山。
下りは、右に続く尾根を歩き周回する。
2017年01月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:11
さて、下山。
下りは、右に続く尾根を歩き周回する。
下りながら眺める獅子岩。
2017年01月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 8:11
下りながら眺める獅子岩。
柳木ヶ峰の分岐まで戻り右折し、大タルミ、浅間山方面へ。
2017年01月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:16
柳木ヶ峰の分岐まで戻り右折し、大タルミ、浅間山方面へ。
大タルミまで、急登を下る。
2017年01月02日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:21
大タルミまで、急登を下る。
柳木ヶ峰から標高差150m程度下った鞍部の大タルミ。
2017年01月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:26
柳木ヶ峰から標高差150m程度下った鞍部の大タルミ。
最低鞍部の牛十二に到着。
埴輪のような石碑。
2017年01月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/2 8:35
最低鞍部の牛十二に到着。
埴輪のような石碑。
牛十二から標高差100m弱を登り返し、正面の浅間山を目指す。
2017年01月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:41
牛十二から標高差100m弱を登り返し、正面の浅間山を目指す。
浅間山に到着。
2017年01月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:51
浅間山に到着。
浅間山の山頂から榛名山と右奥には、百名山の浅間山も一望。
2017年01月02日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/2 8:52
浅間山の山頂から榛名山と右奥には、百名山の浅間山も一望。
浅間山の山頂から眺める獅子岩。
薄い茶色の部分は、岩が剥離して風化が新しい感じ。
2017年01月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 8:55
浅間山の山頂から眺める獅子岩。
薄い茶色の部分は、岩が剥離して風化が新しい感じ。
浅間山の山頂から稜線を進む。
2017年01月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:57
浅間山の山頂から稜線を進む。
こんな岩もあったり。
2017年01月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:01
こんな岩もあったり。
再び獅子岩。
2017年01月02日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/2 9:05
再び獅子岩。
炭釜の分岐の到着。
この分岐から5号橋に下ります。
2017年01月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:07
炭釜の分岐の到着。
この分岐から5号橋に下ります。
下山ルートは稜線に沿って歩く。
2017年01月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:12
下山ルートは稜線に沿って歩く。
洞窟みたい。
2017年01月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 9:15
洞窟みたい。
再び獅子岩。
頭部直下の薄い茶色の部分は、風化が新しいので近年に岩が剥離したのでは?
オーバーハングしているので、地震とかあると崩落しそうで怖い。
2017年01月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 9:17
再び獅子岩。
頭部直下の薄い茶色の部分は、風化が新しいので近年に岩が剥離したのでは?
オーバーハングしているので、地震とかあると崩落しそうで怖い。
下方はスギ林が多くなってくる。
2017年01月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:29
下方はスギ林が多くなってくる。
5号橋登山口が見えてきた。
2017年01月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:34
5号橋登山口が見えてきた。
5号橋登山口の案内板。
獅子岩は、火山噴火の際に火道がそのまま固まったとある。
2017年01月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 9:35
5号橋登山口の案内板。
獅子岩は、火山噴火の際に火道がそのまま固まったとある。
最後は、被災した林道を約700mほど歩く。
2017年01月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:36
最後は、被災した林道を約700mほど歩く。
通行止め地点に到着。
お疲れさまでした!
2017年01月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/2 9:45
通行止め地点に到着。
お疲れさまでした!

感想

明けましておめでとうございます!

今年の登り始めはどこにしよう?
当初は、近所の二王子岳or粟ヶ岳を目論んでいましたが、本日は天候が崩れる予報。
ということで、今年も最初から県外に行くことにしました。
天気の良さそうな地域にせっかく行くなら、ご来光もみたい。
そんな欲張りな今年最初の山に決めたのは、群馬県で関東100名山になっている子持山。
ご来光は、子持山の途中にある獅子岩から見るべく、誰もいない暗闇の出発となりました。

暗闇の中、頭上には星空が広がり、ワクワクしながら獅子岩まで登りましたが、夜明けが近づくと東の空の大半に雲があり、なんとも中途半端な空模様に。
今年最初から予想が外れ、つまづいてしまった登山でした。

でも、朝早く登った結果として、電波塔から眺めた前橋市街の夜景は美しかったです。
眺望が抜群に良いのは獅子岩ぐらいですが、北側の武尊山から東の赤城山、南側の榛名山まで展望台のように見渡せるので、天気が良い日に訪れると楽しい山歩きができると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら