ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103848
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三毳山(みかもやま)中岳

2011年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamabito その他1人
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
310m
下り
292m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
出発地点の「道の駅みかも」駐車場
お昼は,レストランで手打ちそばをご馳走になりました。 
出発地点の「道の駅みかも」駐車場
お昼は,レストランで手打ちそばをご馳走になりました。 
道の駅みかもの脇にある「みかも不動尊」
道の駅みかもの脇にある「みかも不動尊」
三毳山の名石「日本武尊の足跡石」でしょうか?
なんとなく,足形っぽい石の盛り上がりがありましたが,間違っていたら,ごめんなさい。
三毳山の名石「日本武尊の足跡石」でしょうか?
なんとなく,足形っぽい石の盛り上がりがありましたが,間違っていたら,ごめんなさい。
足跡石の説明板
三毳神社の鳥居と,神社へ続く階段
三毳神社の鳥居と,神社へ続く階段
三毳神社
三毳神社境内からの眺め
三毳神社境内からの眺め
三毳神社参道の階段を振り返る。
三毳神社参道の階段を振り返る。
三毳山の名石「蝋燭岩」
三毳山の名石「蝋燭岩」
蝋燭岩の説明板
ハング・パラグライダー場
手前のレールは搬送用モノレール
ハング・パラグライダー場
手前のレールは搬送用モノレール
冷たい強風を泳ぐ幟(のぼり)
冷たい強風を泳ぐ幟(のぼり)
ハング・パラグライダー場から筑波山を望む。
ハング・パラグライダー場から筑波山を望む。
ヒオドシチョウ?(緋縅蝶)タテハチョウ科タテハチョウ亜科
Nymphalis xanthomelas
ヒオドシチョウ?(緋縅蝶)タテハチョウ科タテハチョウ亜科
Nymphalis xanthomelas
二等三角点のある中岳山頂
標高209.9m
二等三角点のある中岳山頂
標高209.9m
中岳山頂から望む,三毳山のもう一つの山頂「青竜ヶ岳」を望む。
中岳山頂から望む,三毳山のもう一つの山頂「青竜ヶ岳」を望む。
中岳山頂からの晃石山方面
中岳山頂からの晃石山方面
みかも山公園東入口ゾーン説明板
みかも山公園東入口ゾーン説明板
みかも山公園東入口ゾーンの池
みかも山公園東入口ゾーンの池
すれ違う「みかも山公園東入口」と三毳山の西側にある「わんぱく広場」を結んでいる「フラワートレイン」
すれ違う「みかも山公園東入口」と三毳山の西側にある「わんぱく広場」を結んでいる「フラワートレイン」
謎の穴。中に入らないでとのお願い立て札があった。
謎の穴。中に入らないでとのお願い立て札があった。
「天満宮」と書かれた石碑
「天満宮」と書かれた石碑
国道50号線から見た「三毳神社」(中央の高み)
国道50号線から見た「三毳神社」(中央の高み)
カンスゲ?(寒萓)カヤツリグサ科スゲ属
Carex morrowii
カンスゲ?(寒萓)カヤツリグサ科スゲ属
Carex morrowii
タネツケバナ(種漬花,種浸け花)アブラナ科タネツケバナ属
Cardamine scutata
タネツケバナ(種漬花,種浸け花)アブラナ科タネツケバナ属
Cardamine scutata
ナズナ(薺)アブラナ科ナズナ属
Capsella bursa-pastoris
ナズナ(薺)アブラナ科ナズナ属
Capsella bursa-pastoris
コウヤボウキ(高野箒)キク科コウヤボウキ属
Pertya scandens
新芽とのコラボ
コウヤボウキ(高野箒)キク科コウヤボウキ属
Pertya scandens
新芽とのコラボ
セイヨウタンポポ?(西洋蒲公英)キク科タンポポ属
Taraxacum officinale  
セイヨウタンポポ?(西洋蒲公英)キク科タンポポ属
Taraxacum officinale  
アズマイチゲ(東一華)キンポウゲ科イチリンソウ属
Anemone raddeana
3
アズマイチゲ(東一華)キンポウゲ科イチリンソウ属
Anemone raddeana
キクザキイチゲ(菊咲き一華)キンポウゲ科イチリンソウ属
Anemone pseudo-altaica
キクザキイチゲ(菊咲き一華)キンポウゲ科イチリンソウ属
Anemone pseudo-altaica
オオミスミソウ(大三角草)キンポウゲ科ミスミソウ属
Hepatica nobilis var. japonica form. magna
2
オオミスミソウ(大三角草)キンポウゲ科ミスミソウ属
Hepatica nobilis var. japonica form. magna
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科クワガタソウ属
Veronica persica
1
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科クワガタソウ属
Veronica persica
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)シソ科オドリコソウ属
Lamium purpureum
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)シソ科オドリコソウ属
Lamium purpureum
ホトケノザ(仏の座)シソ科オドリコソウ属
Lamium amplexicaule
ホトケノザ(仏の座)シソ科オドリコソウ属
Lamium amplexicaule
カキドオシ(垣通し)シソ科カキドオシ属
Glechoma hederacea subsp. grandis
カキドオシ(垣通し)シソ科カキドオシ属
Glechoma hederacea subsp. grandis
ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科スイカズラ属
Lonicera gracilipes var. glabra
1
ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科スイカズラ属
Lonicera gracilipes var. glabra
タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科スミレ属
Viola grypoceras
タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科スミレ属
Viola grypoceras
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)ナデシコ科ミミナグサ
Cerastium glomeratum
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)ナデシコ科ミミナグサ
Cerastium glomeratum
キジムシロ(雉筵)バラ科キジムシロ属
Potentilla sprengeliana
1
キジムシロ(雉筵)バラ科キジムシロ属
Potentilla sprengeliana
カワヅザクラ(河津桜)バラ科サクラ属
Prunus lannesiana 'Kawazu-zakura'
2
カワヅザクラ(河津桜)バラ科サクラ属
Prunus lannesiana 'Kawazu-zakura'
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科ソラマメ属
Vicia angustifolia
1
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科ソラマメ属
Vicia angustifolia
サンシュユ(山茱萸)ミズキ科ミズキ属
Cornus officinalis
サンシュユ(山茱萸)ミズキ科ミズキ属
Cornus officinalis
キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科キュウリグサ属
Trigonotis peduncularis
キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科キュウリグサ属
Trigonotis peduncularis
ヤブコウジ(藪柑子)ヤブコウジ科ヤブコウジ属
Ardisia japonica
ヤブコウジ(藪柑子)ヤブコウジ科ヤブコウジ属
Ardisia japonica
シュンラン(春蘭)ラン科シュンラン属
Cymbidium goeringii
シュンラン(春蘭)ラン科シュンラン属
Cymbidium goeringii
カタクリ(片栗)ユリ科カタクリ属
Erythronium japonicum Decne
5
カタクリ(片栗)ユリ科カタクリ属
Erythronium japonicum Decne
命名:ブロンズカタクリ
群生地の一角に4本のみ,カタクリの葉にある茶色の模様が,葉全面に広がっており,作り物のようでした。(残り1本も直ぐ脇に生えています。土壌のせい?)
命名:ブロンズカタクリ
群生地の一角に4本のみ,カタクリの葉にある茶色の模様が,葉全面に広がっており,作り物のようでした。(残り1本も直ぐ脇に生えています。土壌のせい?)

感想

 当初,南口から中岳経由で北上し,東口広場をめざすこととしていたため,中岳を下り,北に向かう道で東口広場に向かいました。ところが,登ってこられたご夫婦に,カタクリが咲いている場所を聞かれ,山頂からのコース上には咲いていなかった旨伝えると,東口にはカタクリの花は少なく,山頂手前を左折していった先に咲いているところがあるとのことで,登ってこられたとのことでした。このため,急遽北上コースを戻り,南下コースを進むことにしました。お陰で,咲き始めの澄んだ色のカタクリの花に出会うことが出来ました。ご夫妻に感謝!!
 また,カタクリ群落を通り過ぎた先で,監視員の方々に出会いました。監視員の方は,東口広場の木道脇に青い一華が咲いているので,是非見て行かれるようにと勧められ,キクザキイチゲに出会うことができました。これまた感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人

コメント

素晴らしい!
私も似た様なルートを歩いているのですが、夕方近くなので微妙に気が焦っていたせいか半分くらい見逃している感じです。
yamabitoさんの観察眼に脱帽です!
2011/3/28 23:15
1日違いのニアミスでしたね!
 tszk さん 今晩は

 翌日の14:30に登リはじめられたようですが,その時刻は,丁度,南口駐車場のオオミスミソウ群生地に下山してきた時刻です。1日違えば,お会いしていたタイミング
 tszk さんが歩かれたときの天気も良かったご様子。また,綺麗なオオミスミソウもレコから溢れているし,なんと言ってもポーズは ですよ
 レコも楽しませていただきました。ありがとうございます。
2011/3/29 1:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら