記録ID: 106385
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山
2011年04月17日(日) [日帰り]



- GPS
- 15:39
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,269m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
3時 起床
4時20分 出発
14時20分 頂上手前で断念
19時30分 駐車場
4時20分 出発
14時20分 頂上手前で断念
19時30分 駐車場
天候 | 快晴 風もわずか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼン、ピッケル必須 雪はやわらかくなっており、固めのシャーベット 頂上付近はカチカチの氷と岩のミックス 登りではダブルストックの方が便利だった (ただ、万が一の滑落のことを考えると、これは危険かも) 下りはピッケル使用。 数百メートルはシリセードで下ったが、雪が硬く尻が痛くなった。 北岳の大樺沢や白馬の大雪渓とは比べ物にならないくらい巨大な雪と氷の斜面だと思った。 もう少しで頂上、というところまで行ったのだが、14時を過ぎたので、無理をせず下ることにした。 雪の富士山のすばらしさは十分に堪能できたので、来てよかった。 今回、初めて雪の富士山に登ったわけだが、とくに困難も無かった。 しかしそれは、とても天候に恵まれ運が良かったからなのだ、ということを肝に銘じ、うぬぼれないようにしたいと思う。 |
予約できる山小屋 |
御殿場口七合四勺・わらじ館
|
写真
感想
この日登っている人は、4組6名ほどだった。
山頂付近で、登山者の1人から、
「さっき、1名滑落したが、落ちていくのを見ませんでしたか?」
と聞かれた。
ひとまず、その方が県警に連絡し、しばらくしてヘリが来た。
しかしなかなか滑落した人が見つからず、ヘリが長い間行ったり来たりしていた。
結局、県警に連絡を取った方が、宝永火口に落ちている人を発見。
意識もはっきりしているが、「片方の足の感覚が無い」とのこと。
ヘリに収納されて飛び去って行った。
ところで、登山途中で下記を拾いました。
落とした人、連絡ください。
・ブラックダイヤモンドのグローブ(片方)
・GEKO201
(それぞれ、まったく異なる場所で拾ったので、別々の持ち主かもしれません)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1965人
こんにちは、やはり春の富士山もおそろしいですね。一度とおもっていますが、まだ技がないのであきらめていますが、一度鳩思って今宇s。職場から毎日絶景の雪山富士山を見ていまうs。韮崎市です。
kitasanさん、こんにちは。
韮崎に住んでるんですかね?
登山する人にとっては、理想的ですね。
雪の富士山は、
「思う存分、登り続けたい」
って目的にはぴったりだと思います。
天気さえ良ければ、転ばない限り危険は少ないと思うのですが、逆に言えば、天気が崩れたり、ちょっと躓いたら命にかかわる、とも言えますね。
いつも気を引き締めていきたいと思います。
はじめまして。
今日、ほとんど同じコースで登って来たのですが、
教えてください。
数百メートルシリセードされたようですが、どの辺で滑りましたか?
お尻が痛くなるとあるので3000メートルより上の凍ってる所だと思うのですが、スピードが速くて恐くないですか?
試しにやってみたのですが、ピッケルでうまくスピードをコントロール出来なかったので諦めました・・・
tossy_mt様、返信おくれました
私がシリセードしたのは、だいたい8合目くらいから5合目くらいの場所だったと思います。
ただ、雪が崩れてて、そこに突っ込むと止まってしまうのでルート取りが難しかったです。
場合によっては大きく横移動して、また滑って、という感じでした。
なので、スピードの出過ぎよりも、止まってしまわないように使いました。
ただ、私が登っている1日の間でも、雪の状況は結構変わったので、なんとも言えないかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する