ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107463
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天祖山

2011年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
14.8km
登り
1,299m
下り
1,295m

コースタイム

東日原BS7:55―(一石山神社から一石山方面に少し登るが撤退)―9:30八丁橋―10:35大日神社―12:05会所12:10―12:15【天祖山】…会所12:55―14:10大日神社ー14:55八丁橋―16:05東日原
天候 小雨が降ったりやんだり。標高の高いところでは霰が降る。
(久しぶりにレインウェアとザックカバーを使いました)
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
板橋4:32―(赤羽・南浦和・西国分寺・立川・青梅)ー7:17奥多摩駅7:25=(バス)=東日原7:50くらい
コース状況/
危険箇所等
★地震による登山道の通行止めについて★

・小川谷林道は全区間通行不可。各バス停や登山口などにその旨が告知されています
・ミズナラの巨樹コースの籠岩〜一石山も同様に通行不可。入口は人も通れないように封鎖してあります。「常識を持って行動してください」とのこと。
酉谷小屋〜三又、および、七跳分岐〜七跳登山口を経由するルートのいずれも使えません。
・タワ尾根へは一石山神社からの道のみ通行可能ですが、廃道に近い荒れた道です。
・日原鍾乳洞は営業していますが、小川谷林道入り口の広い駐車場まで車が入ることはできません。


・日原林道は、八丁橋のゲートが封鎖で、その先は車両通行止めです。


●八丁橋〜天祖山
登山口〜尾根に出るまでの九十九折りでは、2006年11月に同じ日の2件の転落事故が発生した急坂ですが、その後に登山道が再整備されたのか、大きな危険を感じることはありませんでした。
それでも、局所的に法面や路肩が崩れて歩きにくいところもあり、下りは相当神経を使います。テント泊などの重い装備を背負ってこのコースの下山はなるべく避けたいです。

その後は特に問題のある場所がありませんが、水源巡視路がときおり分岐しているので注意(指導票あり)
また、尾根の広い場所などで踏み跡の薄い場所も目立ちます。
下山時は道を失わないように注意する必要があります。

【「会所」について】
おそらく神社の私有地なので、無断での使用は原則的にはマズイはずですが、
鍵はかかっておらず、登山者に解放された形となっています。
中は案外きれいですし、戸外にはトイレもあります。緊急時には十分に避難小屋としての役割は果たせる建物です。
★中腹にある「大日神社」荒廃しています。また、頂上にある天祖神社には入れません。会所〜頂上神社まではあるいて3分くらいです。


一石山神社から少し入ったところでまずは車両通行止め
2011年04月29日 08:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:13
一石山神社から少し入ったところでまずは車両通行止め
さらに進むと、こんな形で歩行者も通れないようにしてあります。(籠岩からミズナラの巨樹への道へはいけません)もちろん強行突破は可能でしょうが、そこはモラルの問題。事故があってからでは遅いです。
2011年04月29日 08:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:16
さらに進むと、こんな形で歩行者も通れないようにしてあります。(籠岩からミズナラの巨樹への道へはいけません)もちろん強行突破は可能でしょうが、そこはモラルの問題。事故があってからでは遅いです。
いろいろ考えた挙句、まだ登ったことのない天祖山を往復することに。
2011年04月29日 09:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 9:29
いろいろ考えた挙句、まだ登ったことのない天祖山を往復することに。
登山口〜標高900mくらいまではミツバツツジがきれいに咲いています
2011年04月29日 09:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 9:36
登山口〜標高900mくらいまではミツバツツジがきれいに咲いています
2006年秋に転落事故が立て続けに2件起こった、魔の九十九折り。かなり整備されていますが、下りはところどころおっかない場所も。
2011年04月29日 09:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 9:47
2006年秋に転落事故が立て続けに2件起こった、魔の九十九折り。かなり整備されていますが、下りはところどころおっかない場所も。
九十九折りが終わって尾根に出たところ。日付は連続転落事故の1年後。道が付け替えられたのかも。
2011年04月29日 10:04撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:04
九十九折りが終わって尾根に出たところ。日付は連続転落事故の1年後。道が付け替えられたのかも。
直進方向の明瞭な踏み跡は水源巡視路っぽい
2011年04月29日 10:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:17
直進方向の明瞭な踏み跡は水源巡視路っぽい
「山と高原地図」にも記載のある水場。時期的なものとはいえ、ちょっと当てにしづらい。
2011年04月29日 10:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:19
「山と高原地図」にも記載のある水場。時期的なものとはいえ、ちょっと当てにしづらい。
このスミレを何度か見ましたが名前は調査中・・・。(たぶんタチツボボスミレ)
2011年04月29日 10:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:19
このスミレを何度か見ましたが名前は調査中・・・。(たぶんタチツボボスミレ)
大日神社は荒廃。
2011年04月29日 10:38撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:38
大日神社は荒廃。
2011年04月29日 10:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:59
標高900〜1400くらいまではアセビが本当に多い。いまが花の盛りなのでしょう。
2011年04月29日 11:12撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
4/29 11:12
標高900〜1400くらいまではアセビが本当に多い。いまが花の盛りなのでしょう。
タワ尾根のウトウノ頭周辺。なかなか複雑な地形。
2011年04月29日 11:15撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:15
タワ尾根のウトウノ頭周辺。なかなか複雑な地形。
会所。ガラスが1枚ないですが、中は比較的きれいでした。
2011年04月29日 12:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:02
会所。ガラスが1枚ないですが、中は比較的きれいでした。
天祖山頂上にある神社。会所からは数分登る。
2011年04月29日 12:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:13
天祖山頂上にある神社。会所からは数分登る。
頂上標識。頂上からの展望は皆無
2011年04月29日 12:14撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:14
頂上標識。頂上からの展望は皆無
会所へは、ここから入ることができます。
2011年04月29日 12:14撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:14
会所へは、ここから入ることができます。
大日神社の近くにあるロボット雨量計
2011年04月29日 14:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:10
大日神社の近くにあるロボット雨量計
ミツバツツジは心が和む。
2011年04月29日 14:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:50
ミツバツツジは心が和む。
下山後、八丁橋から
2011年04月29日 14:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:57
下山後、八丁橋から
ヤマブキは東日原〜八丁橋の至るところで満開でした。生命力が強いのか、落石ネットの隙間から枝を伸ばし、花を咲かせている姿を見ました
2011年04月29日 15:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 15:08
ヤマブキは東日原〜八丁橋の至るところで満開でした。生命力が強いのか、落石ネットの隙間から枝を伸ばし、花を咲かせている姿を見ました
キブシ。
2011年04月29日 15:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 15:21
キブシ。
自信はないけどヤマザクラ(か、その仲間)でしょうw
2011年04月29日 15:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 15:25
自信はないけどヤマザクラ(か、その仲間)でしょうw
葉っぱの下の赤黒い粒々がみえますが、イロハモミジの花ではないかと。
2011年04月29日 15:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 15:28
葉っぱの下の赤黒い粒々がみえますが、イロハモミジの花ではないかと。
2011年04月29日 15:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 15:56
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人

コメント

こんにちは
oreshioさん、お疲れ様です。

小川谷林道通行止めと聞いてましたが、タワ尾根への登山道ぐらいまでは行ける?と勘繰ってました。
。。ですが、全面通行止めですか!
よほど落石や崩落が激しいのでしょうかね

タワ尾根を歩きたかったけど、暫く先の話かなぁ
2011/5/1 12:53
>ukkysuzさん
こんにちは
私も通行止めは、小川谷林道の入口だと思っていたので、現地について愕然としました (帰りに見たら東日原のバス停には「金袋山方面も通行不可」と掲示が出てました・・・。)

ただ、一石山神社からタワ尾根に登る道(山と高原地図2011で赤破線)は通行可能です。実際に一石山神社から1人登って行かれました。
こちらの道は、最初の15分くらいが踏み跡不明瞭で大変なので 今回はパスしてしまいました (★万一何らかの都合でウトウの頭から日原に引き返すとき、あの道を降りれる自信がなかったので・・・)

あの道はある程度登ると道がはっきりするので、その先は割と楽です。なので、試してみる価値はあるとは思いますよ
ukkysuzさんの足ならタワ尾根〜天祖山と周回しても十分余裕がありそうですしね
2011/5/2 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら