ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1084217
全員に公開
雪山ハイキング
東海

小津権現山 白バラ眺めながら周回

2017年03月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
8.0km
登り
1,036m
下り
1,027m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:00
合計
6:30
7:10
30
久瀬小津公民館
7:40
7:40
90
9:10
9:20
70
10:30
11:15
30
11:45
11:50
110
尾根下降点
13:40
久瀬小津公民館
天候 曇りほんの一時晴
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久瀬小津公民館に停めさせて頂きました 公民館からすぐの橋にある店の前の坂道を上がっていくと小さい登山口標示あり

上の登山口駐車場はまだ雪が豊富
コース状況/
危険箇所等
小津ルート 所々夏道が出ているが残雪豊富 1040のピーク(高屋山と小津権現の間のピーク)からの下りが結構急

下りで使った尾根は登山道ではありません 下の方は作業道がありますが(地形図にも破線あり)荒れ気味 赤テープ等なし

右回りで周回 地図は手書きなので適当です
その他周辺情報 いび川温泉 藤橋の湯 ¥510
前夜は月の明るい夜だったが
2017年03月12日 23:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/12 23:25
前夜は月の明るい夜だったが
朝はどんより曇り空
2017年03月13日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 7:06
朝はどんより曇り空
梅の花咲く登山口
2017年03月13日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/13 7:09
梅の花咲く登山口
暫く登ると雪道になる
2017年03月13日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 7:32
暫く登ると雪道になる
上の登山口はまだ雪たっぷり
2017年03月13日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/13 7:37
上の登山口はまだ雪たっぷり
しばしなだらか
2017年03月13日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 7:42
しばしなだらか
急登に単独の先行者、しかも若い女の子でビックリ 
2017年03月13日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/13 8:01
急登に単独の先行者、しかも若い女の子でビックリ 
薄日が射し期待高まるも
2017年03月13日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 9:07
薄日が射し期待高まるも
山頂は雲の中 晴れないまでも、雲が抜けてくれんかなぁ
2017年03月13日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/13 9:12
山頂は雲の中 晴れないまでも、雲が抜けてくれんかなぁ
ワカン履いて1040峰を目指す
2017年03月13日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/13 9:33
ワカン履いて1040峰を目指す
1040峰に登ると青空バックの山頂が!
2017年03月13日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/13 9:58
1040峰に登ると青空バックの山頂が!
雪庇の稜線
2017年03月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/13 10:05
雪庇の稜線
あれが地図で気になった尾根か
2017年03月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/13 10:11
あれが地図で気になった尾根か
もうちょい
2017年03月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/13 10:24
もうちょい
山頂から白バラと呼ばれる花房さん お久しぶりです
2017年03月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
3/13 10:35
山頂から白バラと呼ばれる花房さん お久しぶりです
祠は半分埋まってる
2017年03月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/13 10:35
祠は半分埋まってる
昼飯後、稜線を先へ進むことに
青空はどっか行ってしまった
2017年03月13日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/13 11:15
昼飯後、稜線を先へ進むことに
青空はどっか行ってしまった
絶妙な柔らかさの雪の感触がたまらん
2017年03月13日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/13 11:20
絶妙な柔らかさの雪の感触がたまらん
踏み跡の無い稜線歩きは楽しいけど雪が重たい
2017年03月13日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 11:33
踏み跡の無い稜線歩きは楽しいけど雪が重たい
次のピークから伸びる尾根で下山する
2017年03月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 11:36
次のピークから伸びる尾根で下山する
三角の山はなんだろ?
2017年03月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/13 11:37
三角の山はなんだろ?
小津権さんと
2017年03月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/13 11:44
小津権さんと
花房さんにサヨナラして
2017年03月13日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/13 11:49
花房さんにサヨナラして
尾根を下る
2017年03月13日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 11:54
尾根を下る
藪ってなくて快適
2017年03月13日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/13 12:08
藪ってなくて快適
岩場だ 落し穴だらけ
2017年03月13日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/13 12:15
岩場だ 落し穴だらけ
雪が切れたんでワカン脱
雨が少しパラつく
2017年03月13日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 12:36
雪が切れたんでワカン脱
雨が少しパラつく
岩と藪と落し穴のミックス 歩きにくい
2017年03月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/13 12:45
岩と藪と落し穴のミックス 歩きにくい
最後の急下りは作業道に助けられ小津集落へ
2017年03月13日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/13 13:26
最後の急下りは作業道に助けられ小津集落へ
撮影機器:

感想

 隣の花房山には三度も登っているのに何故か登る機会の無かった小津権現山。五十路一発目にふさわしいんじゃないかと行って見ることに。

 前夜は丸い月の光が明るい夜で、翌朝の快晴を期待して車中泊したのだけれど、起きたら青空のかけらも無く、山の上の方は雲がかかってる。
 テンション低めで出発し、高屋山手前の急登をこなしていると若い単独の女の人が先行していて、驚きながら挨拶を交わす。何か明るい予感と伴に薄日が射し、山頂手前の1040では山がスッキリ姿を現してくれて嬉しい登頂。
 時間も早いし、雪質も悪くないので、地図をプリントした時気になった尾根で降りることにして花房方面へ足を延ばす。噂の白バラにはスポットライトが当たっているように陽が射していて何度も写真を撮ってしまう。
 すっかり満足して慎重に尾根を下降。中盤からは、重たい雪と岩場の落とし穴に苦労するも無事下山。

 出発時は、ハズレ日に来ちゃったかな、なんて思っていたけど、終わってみれば静かにガッツポーズを決めたいような好い山行になった。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

花房山「白バラさん」的を得てますね
こんにちは、lowriderさん。
周回お疲れ様でした。
花房山、雪をまとって花弁が白く輝いていますね。
昨年の楽しかった山行を思い出します。
2017/3/15 10:13
Re: 花房山「白バラさん」的を得てますね
最初に『白バラ』といった人は、かなりセンスの良い方なんでしょうね

konpasuさん、こんばんは

改めて山行記録を拝見しましたが、山頂の小さな祠、当日は屋根が少し見えていて地面に直接置いてあるもんだと思いましたが、写真を見比べると結構雪が積もってるようでビックリしました(写真アップしました)
新緑期も花が多くて良さそうですね〜 季節を変えて何度も訪れたい山ですね
2017/3/15 21:07
二年前の記憶が蘇る
lowriderさん、こんにちは。

奥美濃の白薔薇 懐かしく拝見しました。
我々は冬季限定?の西側の尾根を往復しましたが、
この周回は思いもしませんでした

山頂から見る小津ルートはかなり厳しい雪量で
「あれはムリだ」と思ったのを憶えています。
そっちのルートはやはりピッケルアイゼン必要でしょうか?
2017/3/15 12:58
Re: 二年前の記憶が蘇る
hiroCさん、こんばんは

改めて2年前の山行拝見しました 白バラ綺麗ですよね 見れて良かった
帰ってから1枚目の写真の山、東横岳が気になって地図を見ていて、小津権さんに繋げて歩けば面白そうだな〜と思ってたら既に登っておられたんですね  いつか道の駅辺りから取り付いて登ってみたいなと思ってます

この日は、高屋山までツボ足、その後は雪が切れるまでワカンで通し、アイゼンピッケルはまたもやただの重たいお荷物となりました こればっかりは断言できませんが、この時期、前日に余程冷え込まない限りは、ワカンか軽アイゼン(単独の女性は軽アイゼンで通してました)でいいんじゃないかと思われます
2017/3/15 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
久瀬小津集落>小津権現>花房山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら