ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086306
全員に公開
ハイキング
東海

たはらアルプス縦走 蔵王山〜衣笠山〜藤尾山

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
14.7km
登り
779m
下り
781m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:46
合計
5:27
9:06
74
10:20
10:44
91
12:15
12:28
39
13:07
13:10
29
13:39
13:45
48
14:33
蔵王山 250.1m
衣笠山 278.4m
滝頭山 256.4m
藤尾山 207.7m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
たはらアルプスの地図の載ったパンフレットは滝頭公園の事務所に置いてあります。
衣笠山の近道ルートの下り坂はかなり急なので慎重に。
滝頭公園に車を止めて、今日登る蔵王山を見る。こうしてみると高いですね。
2017年03月18日 09:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 9:02
滝頭公園に車を止めて、今日登る蔵王山を見る。こうしてみると高いですね。
蔵王山まではちょっと歩きます。車道を外れて右折。
2017年03月18日 09:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:10
蔵王山まではちょっと歩きます。車道を外れて右折。
川沿いの道はよく整備されてました。
2017年03月18日 09:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:12
川沿いの道はよく整備されてました。
みかん畑。まだ成ってます。
2017年03月18日 09:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:15
みかん畑。まだ成ってます。
実が大きいからハッサク系?
2017年03月18日 09:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:15
実が大きいからハッサク系?
花の道を歩きます。曲がり角には看板があってわかりやすいです。
2017年03月18日 09:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:18
花の道を歩きます。曲がり角には看板があってわかりやすいです。
蔵王山が大きくなってきました。
2017年03月18日 09:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:22
蔵王山が大きくなってきました。
こちらは次に上る衣笠山。
2017年03月18日 09:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:23
こちらは次に上る衣笠山。
蔵王山の登山口に来ました。立派な門構え。
2017年03月18日 09:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:42
蔵王山の登山口に来ました。立派な門構え。
ジョウビタキ♀がいました。かわいい。
2017年03月18日 09:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 9:42
ジョウビタキ♀がいました。かわいい。
蔵王山の登山道は適度に整備されてていいです。階段とかは昔のままの石を使ったりしてます。
2017年03月18日 09:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:49
蔵王山の登山道は適度に整備されてていいです。階段とかは昔のままの石を使ったりしてます。
こちらは神社への階段道。昔のまま。
2017年03月18日 09:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:50
こちらは神社への階段道。昔のまま。
中腹にある神社で安全祈願。なむなむ。
2017年03月18日 09:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:51
中腹にある神社で安全祈願。なむなむ。
老若男女問わず、多くの人が登ってました。地元の山という感じです。
2017年03月18日 09:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 9:53
老若男女問わず、多くの人が登ってました。地元の山という感じです。
ありがたい標語、いただきました。
2017年03月18日 10:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 10:04
ありがたい標語、いただきました。
もうすぐ展望台。この辺りになると頂上の風力発電の風切り音が聞こえてきます。
2017年03月18日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 10:10
もうすぐ展望台。この辺りになると頂上の風力発電の風切り音が聞こえてきます。
展望台が見えてきました。
2017年03月18日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 10:10
展望台が見えてきました。
田原市街が一望できます。気持ちいいー
2017年03月18日 10:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 10:12
田原市街が一望できます。気持ちいいー
頂上の展望施設です。立派。
2017年03月18日 10:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 10:20
頂上の展望施設です。立派。
風力発電です。
2017年03月18日 10:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 10:21
風力発電です。
三角点は展望施設の裏手?にありました。なかなか見つけづらかったです。
2017年03月18日 10:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 10:23
三角点は展望施設の裏手?にありました。なかなか見つけづらかったです。
蔵王山の三角点をぺしぺし。
2017年03月18日 10:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 10:23
蔵王山の三角点をぺしぺし。
海側は東京製鐵の風力発電と太陽光パネル。太陽光パネルがびっくりと大面積を占めてました。
2017年03月18日 10:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 10:24
海側は東京製鐵の風力発電と太陽光パネル。太陽光パネルがびっくりと大面積を占めてました。
田原湾と大橋。いつも行ってる汐川干潟もこちら。よいランドマークでした。
2017年03月18日 10:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 10:25
田原湾と大橋。いつも行ってる汐川干潟もこちら。よいランドマークでした。
三つ岩登山道の慰霊塔。地図であるのは分かってましたが、大変立派なものでした。
2017年03月18日 11:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:02
三つ岩登山道の慰霊塔。地図であるのは分かってましたが、大変立派なものでした。
連隊の歴史が創建から解散まで詳細に書かれてます。
2017年03月18日 11:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:02
連隊の歴史が創建から解散まで詳細に書かれてます。
蔵王山を下りて、衣笠山の麓の菜の花畑。小さいですが、鮮やかに咲いてました。
2017年03月18日 11:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:27
蔵王山を下りて、衣笠山の麓の菜の花畑。小さいですが、鮮やかに咲いてました。
衣笠山は高さは278mと低いんですが、現物は大きいです。これ登るのかー、とちょっと不安でした。
2017年03月18日 11:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:27
衣笠山は高さは278mと低いんですが、現物は大きいです。これ登るのかー、とちょっと不安でした。
衣笠山の登山道入り口……なのですが、ここの登山道を見つけられずに奥の道から登ることになりました。
2017年03月18日 11:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:29
衣笠山の登山道入り口……なのですが、ここの登山道を見つけられずに奥の道から登ることになりました。
先程の菜の花畑。
2017年03月18日 11:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:29
先程の菜の花畑。
ここから衣笠山に登りました。
湿原があるらしいのですが、カラカラに乾いてました。
2017年03月18日 11:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:37
ここから衣笠山に登りました。
湿原があるらしいのですが、カラカラに乾いてました。
湿原の道は木道になってて、大変歩きやすかったです。
2017年03月18日 11:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:40
湿原の道は木道になってて、大変歩きやすかったです。
湿原の終点は登山道につながってます。40分で登れるのは低山の良さですね。
2017年03月18日 11:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:44
湿原の終点は登山道につながってます。40分で登れるのは低山の良さですね。
途中で水場らしきものが。
このすぐ横が登山道になってます。これは見落としやすそうです。
2017年03月18日 11:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:47
途中で水場らしきものが。
このすぐ横が登山道になってます。これは見落としやすそうです。
獅子落としがあって、カコーンと良い音を立ててました。
2017年03月18日 11:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:47
獅子落としがあって、カコーンと良い音を立ててました。
水場横の踏み跡が頼りな登山道を上ると、車が通れる良い道が出現。そして選択。
2017年03月18日 11:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:55
水場横の踏み跡が頼りな登山道を上ると、車が通れる良い道が出現。そして選択。
近道か、車道か?
2017年03月18日 11:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:54
近道か、車道か?
近道ははしごが掛かってます。今回はこちらを選択。
2017年03月18日 11:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:55
近道ははしごが掛かってます。今回はこちらを選択。
ここは普通?の山道です。目印や看板が多くあって、迷うことはないと思います。
2017年03月18日 11:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 11:57
ここは普通?の山道です。目印や看板が多くあって、迷うことはないと思います。
頂上には展望台が寂しくありました。
2017年03月18日 12:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 12:15
頂上には展望台が寂しくありました。
あと田原山宮神社の奥社がありました。
2017年03月18日 12:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 12:16
あと田原山宮神社の奥社がありました。
衣笠山の三角点は展望台のちょっと奥側にありました。
ぺしぺし
2017年03月18日 12:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 12:16
衣笠山の三角点は展望台のちょっと奥側にありました。
ぺしぺし
展望台からの景色はよかったです。
こちらは田原湾側の太陽光パネル群。
2017年03月18日 12:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 12:17
展望台からの景色はよかったです。
こちらは田原湾側の太陽光パネル群。
先程上った蔵王山。
2017年03月18日 12:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 12:17
先程上った蔵王山。
展望施設と風車も見えます。
2017年03月18日 12:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 12:17
展望施設と風車も見えます。
これから登る滝頭山方面と遠州灘?
2017年03月18日 12:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 12:17
これから登る滝頭山方面と遠州灘?
衣笠山から仁崎峠の下山道は2通りあって、こちらは近道側。まっすぐ下りるので、すごく急でした。ロープあります。
2017年03月18日 12:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 12:35
衣笠山から仁崎峠の下山道は2通りあって、こちらは近道側。まっすぐ下りるので、すごく急でした。ロープあります。
脇道の方が下りるには安全そうです。
2017年03月18日 12:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 12:35
脇道の方が下りるには安全そうです。
衣笠山の東屋。大変立派な造りで、よく整備されてました。
2017年03月18日 12:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 12:40
衣笠山の東屋。大変立派な造りで、よく整備されてました。
こちら衣笠山の下山道。最後は階段道とのんびり道があります。のんびり道の方が楽だと思います。
2017年03月18日 12:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 12:49
こちら衣笠山の下山道。最後は階段道とのんびり道があります。のんびり道の方が楽だと思います。
仁崎峠から滝頭山への登山道です。
2017年03月18日 12:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 12:49
仁崎峠から滝頭山への登山道です。
あっという間に滝頭山到着。距離はあるのですが、傾斜が急だったり、平坦だったりでメリハリがあったせいか、時間は気にならなかったです。
滝頭公園からのテニスの音がよく聞こえました。
2017年03月18日 13:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 13:11
あっという間に滝頭山到着。距離はあるのですが、傾斜が急だったり、平坦だったりでメリハリがあったせいか、時間は気にならなかったです。
滝頭公園からのテニスの音がよく聞こえました。
中西山は尾根道の途中にありました。
2017年03月18日 13:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 13:15
中西山は尾根道の途中にありました。
途中にある、西の覗きからの展望。伊良湖方面が見えます。光ってるのはビニールハウス。中は菊ですかね。
2017年03月18日 13:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 13:20
途中にある、西の覗きからの展望。伊良湖方面が見えます。光ってるのはビニールハウス。中は菊ですかね。
三ツ俣。ここに来るのに、谷をひとつ越えます。
2017年03月18日 13:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 13:31
三ツ俣。ここに来るのに、谷をひとつ越えます。
藤尾山に到着。頂上は広場になってます。岩とベンチがひとつ。展望は木が邪魔であまり良くないです。
2017年03月18日 13:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 13:39
藤尾山に到着。頂上は広場になってます。岩とベンチがひとつ。展望は木が邪魔であまり良くないです。
田原湾と大橋が見えました。
2017年03月18日 13:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 13:40
田原湾と大橋が見えました。
こちらは遠州灘方面。畑が多かったです。
2017年03月18日 13:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 13:40
こちらは遠州灘方面。畑が多かったです。
藤尾山の三角点をぺしぺし。
2017年03月18日 13:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 13:39
藤尾山の三角点をぺしぺし。
迷子屋根の頭は交差点になってるだけでした。
2017年03月18日 13:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 13:54
迷子屋根の頭は交差点になってるだけでした。
不動岳。ここに出ると登山道が広くなります。
2017年03月18日 14:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 14:00
不動岳。ここに出ると登山道が広くなります。
車が通れるくらいの広さがあります。整備用の車が通るんでしょうか。
2017年03月18日 14:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 14:00
車が通れるくらいの広さがあります。整備用の車が通るんでしょうか。
赤松山。もう終盤です。標識のみ。
2017年03月18日 14:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 14:08
赤松山。もう終盤です。標識のみ。
赤松山から下りると、良い雰囲気の水落としがありました。
2017年03月18日 14:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3/18 14:21
赤松山から下りると、良い雰囲気の水落としがありました。
衣笠山にあった奥社、田原山宮の麓社はここにあったんですね。
滝頭公園の奥です。
2017年03月18日 14:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
3/18 14:22
衣笠山にあった奥社、田原山宮の麓社はここにあったんですね。
滝頭公園の奥です。

感想

渥美半島は田原市にある田原アルプスに上ってきました。

例年、4月5月頃に田原湾にシギ、チドリの観察に行っていたのですが、その際に存在感を発揮していたのが蔵王山でした。
今年もその時期が近くなり、次の登山も計画していたこともあり、そういえば山あったなー、と思い出して、色々と調べてみたら、ちゃんとした地図やルートもあったので、行ってきました。

コースは本当によく整備されてました。
特に蔵王山は老若男女を問わず、多くの方が登ってて、市民に愛される山であることがよくわかりました。
蔵王山や衣笠山からの展望も、東側は自然の残る遠州灘、西側は工業化された田原湾と景色も楽しめました。
3月は花はまったく無いですが、適度に寒くて汗はすぐに引くし、新緑が無いということは芋虫の類もいないということなので、悪くはなかったです。
200mと手頃な低山が1日でいくつも登れるというのもよいですね。
地元だったら、毎日登ってしまいそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら