ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1092993
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山カタクリの里から南高尾

2017年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
431m
下り
402m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:10
合計
4:00
12:00
20
城山かたくりの里
12:20
12:20
20
小松城跡
12:40
12:40
100
評議原
14:20
14:20
10
草戸山
14:30
14:40
60
15:40
15:40
20
16:00
高尾山口駅
<城山かたくりの里〜本沢梅園>
公園のなかの散歩道と言えるほどのやさしい山道です。それでも入口付近にはイノシシ捕獲のワナがあるので注意との看板がありました。
<本沢梅園〜南高尾方面>
城山湖の景色に魅かれて城山湖を見下ろす道路からはハイキングコースには行けません。
<ハイキングコース入口から四辻〜南高尾山稜>
南高尾ルートと合流するまではゆるやかな登り。合流してからは小さなアップダウンと平な道を繰り返す、南高尾ルート特有の道です。トレーニングにぴったりのコースなので本日も多くのトレランの方に出会いました。
知っている方はなんということもない道ですが、知らずにカタクリの里から足を延ばしてしまったいくつかのグループとすれ違いましたが、そういう方にはちょっとしんどかったようです。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■城山かたくりの里へは京王線橋本駅から臨時バスを利用。
毎時0分と30分に臨時急行バスがあります。途中のバス停に停車しません。
■帰路はハイキングコースを利用して南高尾山稜に出て高尾山口より帰りました。
コース状況/
危険箇所等
■城山かたくりの里から小松城跡を経て城山湖へ至るハイキングコース
アップダウンのない遊歩道を歩き、城山湖に出ます。幅広のとても歩きやすい道です。
■南高尾山稜
小さなアップダウンと平坦なところを繰り返す南高尾山稜の道です。以前より階段状に整備されたところが増えてような気もしますが、気のせいかな。雨が降らないので道が非常に乾いているためザレっぽいところもあり、やや注意。今日は登山靴ではなくトレッキングシューズで行ったのですが、滑りはしなかったので、まあ大丈夫かと思います。泥濘は無し。
その他周辺情報 ■城山かたくりの里 入場料500円
「城山かたくりの里」入口で桜がお出迎え
2017年03月25日 10:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/25 10:27
「城山かたくりの里」入口で桜がお出迎え
入口手前で雪割草が売られていました。
2017年03月25日 10:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 10:29
入口手前で雪割草が売られていました。
入口でここからのハイキングコースを紹介する看板がありました。今日は見学の後はここを歩いてみます。
2017年03月25日 10:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 10:32
入口でここからのハイキングコースを紹介する看板がありました。今日は見学の後はここを歩いてみます。
昨年の様子を紹介する表示がありました。昨年、私は23日に来たのですが、ほぼ満開でした。今年はどうでしょうか。
2017年03月25日 10:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:33
昨年の様子を紹介する表示がありました。昨年、私は23日に来たのですが、ほぼ満開でした。今年はどうでしょうか。
入ってすぐの雪割草です。
2017年03月25日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/25 10:43
入ってすぐの雪割草です。
雪割草は色が豊富だから見ていた楽しいですね。
2017年03月25日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:43
雪割草は色が豊富だから見ていた楽しいですね。
キバナセツブンソウ(黄花節分草)
2017年03月25日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/25 10:43
キバナセツブンソウ(黄花節分草)
かたくり登場。
2017年03月25日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:43
かたくり登場。
2017年03月25日 10:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 10:44
日向では花びらで開いています。
2017年03月25日 10:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:45
日向では花びらで開いています。
2017年03月25日 10:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/25 10:45
福寿草も
2017年03月25日 10:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:46
福寿草も
桜ゲンカイツツジ(と書いてありました)
2017年03月25日 10:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/25 10:46
桜ゲンカイツツジ(と書いてありました)
ひとつひとつのカタクリは良いのですが、全体としては見ごろにはまだ早いようです。
2017年03月25日 10:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 10:48
ひとつひとつのカタクリは良いのですが、全体としては見ごろにはまだ早いようです。
キクザキイチゲ
2017年03月25日 10:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:48
キクザキイチゲ
イワナシ
2017年03月25日 10:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:49
イワナシ
カタクリ
2017年03月25日 10:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:50
カタクリ
黄花節分草
2017年03月25日 10:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/25 10:51
黄花節分草
黄色いツツジ
2017年03月25日 10:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 10:53
黄色いツツジ
ボクハンツバキ。着物の柄にありそうな色の椿だなあと思って、帰宅してから調べたら江戸時代の本に記載されている園芸種の椿だそう。
2017年03月25日 10:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:54
ボクハンツバキ。着物の柄にありそうな色の椿だなあと思って、帰宅してから調べたら江戸時代の本に記載されている園芸種の椿だそう。
全体を見ると少し寂しい
2017年03月25日 10:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:55
全体を見ると少し寂しい
2017年03月25日 10:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 10:55
2017年03月25日 10:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 10:56
コシノコバイモソウ
2017年03月25日 10:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/25 10:58
コシノコバイモソウ
雪割草
2017年03月25日 10:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 10:59
雪割草
チャルメルソウ
2017年03月25日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 11:02
チャルメルソウ
レモン色のツツジ
2017年03月25日 11:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/25 11:07
レモン色のツツジ
色とりどりの雪割草
2017年03月25日 11:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/25 11:08
色とりどりの雪割草
雪割草
2017年03月25日 11:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8
3/25 11:09
雪割草
2017年03月25日 11:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 11:11
2017年03月25日 11:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/25 11:14
リュウキンカはここだけでした。
2017年03月25日 11:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 11:17
リュウキンカはここだけでした。
2017年03月25日 11:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 11:17
全体の様子
2017年03月25日 11:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 11:19
全体の様子
ひとつだけ咲いていた黄花カタクリ。黄色は4月の10日頃にならないと見ごろにはならないようです。高尾の桜とあわせて見に来ると良いかもしれませんね。
2017年03月25日 11:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/25 11:21
ひとつだけ咲いていた黄花カタクリ。黄色は4月の10日頃にならないと見ごろにはならないようです。高尾の桜とあわせて見に来ると良いかもしれませんね。
キブシ。ここのキブシはたくさん咲いて、ひとつひとつが大きい。この後、南高尾でずいぶん山道に咲いていましたが、木に咲いている花が少なかったです。
2017年03月25日 11:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 11:24
キブシ。ここのキブシはたくさん咲いて、ひとつひとつが大きい。この後、南高尾でずいぶん山道に咲いていましたが、木に咲いている花が少なかったです。
いつもならカタクリの時期にはホウキモモも咲いているんですが。
2017年03月25日 11:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 11:43
いつもならカタクリの時期にはホウキモモも咲いているんですが。
ネコノメソウ
2017年03月25日 11:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/25 11:52
ネコノメソウ
城山カタクリの里を後にして、ハイキングコースへ向かいます。
2017年03月25日 12:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:05
城山カタクリの里を後にして、ハイキングコースへ向かいます。
すぐにコースの階段に突き当たります。
2017年03月25日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:10
すぐにコースの階段に突き当たります。
手作りの道標があります。
2017年03月25日 12:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:11
手作りの道標があります。
気持ちの良い、ほぼ平坦なハイキングコースです。
2017年03月25日 12:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:12
気持ちの良い、ほぼ平坦なハイキングコースです。
小松城の説明
2017年03月25日 12:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:22
小松城の説明
足元にはスミレが
2017年03月25日 12:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:23
足元にはスミレが
気持ちの良い道
2017年03月25日 12:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:26
気持ちの良い道
2017年03月25日 12:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 12:28
たまに根っこもあります。
2017年03月25日 12:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:40
たまに根っこもあります。
2017年03月25日 12:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:42
ハイキングコースの看板がところどころにあります。
2017年03月25日 12:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:43
ハイキングコースの看板がところどころにあります。
アブラチャン
2017年03月25日 12:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 12:48
アブラチャン
今年初のマムシグサ
2017年03月25日 12:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 12:48
今年初のマムシグサ
本沢梅園の梅はもう終わりです。
2017年03月25日 12:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 12:52
本沢梅園の梅はもう終わりです。
梅ノ木の下に咲いているハコベとヒメオドリコソウが満開でした。
2017年03月25日 12:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 12:53
梅ノ木の下に咲いているハコベとヒメオドリコソウが満開でした。
日があたるところではスミレも
2017年03月25日 12:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/25 12:57
日があたるところではスミレも
この花も今年初めて。
2017年03月25日 12:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 12:58
この花も今年初めて。
トイレのあるコミュニティ広場を上がってきました。今日はカタクリ見物の方々がずいぶんこちらまで来ているような気がします。さすが天気の良い土曜日です。
2017年03月25日 13:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 13:00
トイレのあるコミュニティ広場を上がってきました。今日はカタクリ見物の方々がずいぶんこちらまで来ているような気がします。さすが天気の良い土曜日です。
城山湖見物
2017年03月25日 13:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 13:08
城山湖見物
湖を見ながら周回でき道はないのかと足をのばしてみましたが、
2017年03月25日 13:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 13:11
湖を見ながら周回でき道はないのかと足をのばしてみましたが、
やはりここで途切れています。
2017年03月25日 13:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 13:12
やはりここで途切れています。
自動車道路に戻り変電所の脇を通って
2017年03月25日 13:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 13:20
自動車道路に戻り変電所の脇を通って
正規のルートから南高尾山稜へ
2017年03月25日 13:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 13:22
正規のルートから南高尾山稜へ
野鳥観察休憩所を過ぎ
2017年03月25日 13:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 13:27
野鳥観察休憩所を過ぎ
2017年03月25日 13:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 13:33
2017年03月25日 14:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 14:19
草戸山。本日の最高峰か?
2017年03月25日 14:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/25 14:20
草戸山。本日の最高峰か?
草戸峠
2017年03月25日 14:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 14:32
草戸峠
2017年03月25日 14:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 14:33
2017年03月25日 14:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 14:54
2017年03月25日 15:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 15:31
気の早いツツジ
2017年03月25日 15:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 15:32
気の早いツツジ
四辻到着
2017年03月25日 15:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/25 15:47
四辻到着
高尾山口の登山口に到着しました。
2017年03月25日 15:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/25 15:56
高尾山口の登山口に到着しました。
駅までの途中に桜が咲きだしていました。
2017年03月25日 15:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/25 15:59
駅までの途中に桜が咲きだしていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

 高尾の花を愛でるコースとして<城山かたくりの里>と<多摩森林科学園>を結ぶハイキングコースを歩きたいと思って計画しましたが、この日の夕方に所用があり、今回も2つを結ぶことはできませんでした。
 森林科学園の桜の開花情報を見ると、まだ桜が少なそうで、やはり4月になってからのほうがよさそうなので、2つを結ぶのはもっと後のタイミングとしたいと思っています。そうなると、城山かたくりの里は黄花かたくりの季節になるかもしれないので、春の始めの散歩としては、今回のコースで良いのかもしれません。
 計画変更の理由は、橋本駅で臨時直行バスを待って空き時間ができたことと、かたくりの里でお花に夢中になって2時間も長居してしまったことです。そうは言っても花散歩ですから、のんびりしたいので、これはこれで良かったと思います。
 今年はまだかたくりには季節が早く、今回の見どころは、色の種類が多い雪割草(ミスミソウ)でした。かたくりは丘を埋め尽くす状態には足りませんが、一つ一つの花を丁寧に写真を撮るには人が少ないので良いかもしれません。昨年はかなり咲いていたホウキモモもまだ咲いていなかったのですが蕾はかなりふくらんでいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
城山湖から草戸山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
城山湖周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら