ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

開聞岳

2017年03月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.3km
登り
881m
下り
884m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:43
合計
4:13
6:39
6:39
11
6:50
6:50
3
二・五合目
6:53
6:53
12
三合目
7:05
7:05
13
四合目
7:18
7:19
12
7:31
7:31
14
六合目
7:45
7:50
6
七合目
7:56
7:57
2
七・一合目
7:59
8:00
4
仙人洞
8:04
8:04
13
八合目
8:17
8:17
13
九合目
8:30
8:31
1
御嶽神社
8:32
9:02
15
9:17
9:17
14
九合目
9:31
9:31
4
八合目
9:35
9:35
2
仙人洞
9:37
9:39
4
七・一合目
9:43
9:43
12
七合目
9:55
9:55
9
六合目
10:04
10:06
7
10:13
10:13
7
四合目
10:20
10:20
2
三合目
10:22
10:22
7
二・五合目
10:29
10:29
11
10:40
かいもん山麓ふれあい公園
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス レンタカー利用
前泊したホテルAZ鹿児島喜入店を暗いうちに出発。ホテル代は5180円。
2017年03月26日 05:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 5:12
前泊したホテルAZ鹿児島喜入店を暗いうちに出発。ホテル代は5180円。
早朝の池田湖より開聞岳
2017年03月26日 05:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 5:51
早朝の池田湖より開聞岳
池田湖を過ぎて枚聞神社までの県道28号線脇にレンタカーを停めて開聞岳を撮影
2017年03月26日 06:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 6:01
池田湖を過ぎて枚聞神社までの県道28号線脇にレンタカーを停めて開聞岳を撮影
薩摩一の宮の枚聞神社(ひらききじんじゃ)前より開聞岳。枚聞神社の御神体は開聞岳。
2017年03月26日 06:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 6:03
薩摩一の宮の枚聞神社(ひらききじんじゃ)前より開聞岳。枚聞神社の御神体は開聞岳。
登山口のかいもん山麓ふれあい公園の駐車場に到着
2017年03月26日 06:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:09
登山口のかいもん山麓ふれあい公園の駐車場に到着
のかいもん山麓ふれあい公園の駐車場にある開聞岳の自然についての説明板
2017年03月26日 06:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:10
のかいもん山麓ふれあい公園の駐車場にある開聞岳の自然についての説明板
登山口のかいもん山麓ふれあい公園の駐車場にレンタカーを停める。売店もまだ開店前で,駐車している車は7,8台といったところ。
2017年03月26日 06:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:23
登山口のかいもん山麓ふれあい公園の駐車場にレンタカーを停める。売店もまだ開店前で,駐車している車は7,8台といったところ。
かいもん山麓ふれあい公園の売店前に登山届ボックス
2017年03月26日 06:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:27
かいもん山麓ふれあい公園の売店前に登山届ボックス
かいもん山麓ふれあい公園の売店前から,登山道と書かれている方へ進む。
2017年03月26日 06:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:28
かいもん山麓ふれあい公園の売店前から,登山道と書かれている方へ進む。
ログハウスがいくつか並んだ舗装道を通ってから芝生の敷地へと右折する。
2017年03月26日 06:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 6:29
ログハウスがいくつか並んだ舗装道を通ってから芝生の敷地へと右折する。
現在の登山道はかいもん山麓ふれあい公園内の芝生の敷地を十て行く。ここはキャンプ場のテント場でもあるようで,3つ4つテントが張られていたように思う。
2017年03月26日 06:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:30
現在の登山道はかいもん山麓ふれあい公園内の芝生の敷地を十て行く。ここはキャンプ場のテント場でもあるようで,3つ4つテントが張られていたように思う。
ホトケノザ(仏の座)。シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草。
2017年03月26日 06:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:30
ホトケノザ(仏の座)。シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草。
新登山道と記されているところを歩いてゆく。
2017年03月26日 06:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 6:30
新登山道と記されているところを歩いてゆく。
キャンプ場を抜けるといったん舗装道に出る。
2017年03月26日 06:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:31
キャンプ場を抜けるといったん舗装道に出る。
かいもん山麓ふれあい公園の施設の一つ,そばの館皆楽来(そばのやかたみらくる)前の舗装道路を通ってゆく。
2017年03月26日 06:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:31
かいもん山麓ふれあい公園の施設の一つ,そばの館皆楽来(そばのやかたみらくる)前の舗装道路を通ってゆく。
桜の花が咲いている。
2017年03月26日 06:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:32
桜の花が咲いている。
桜の花
2017年03月26日 06:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:32
桜の花
そばの館皆楽来前より開聞岳
2017年03月26日 06:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:32
そばの館皆楽来前より開聞岳
「登山道」と書かれている方向に進む。
2017年03月26日 06:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:33
「登山道」と書かれている方向に進む。
真っ赤な新芽。この木はレッドロビンと呼ばれる園芸品種の木のようだ。
2017年03月26日 06:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:33
真っ赤な新芽。この木はレッドロビンと呼ばれる園芸品種の木のようだ。
レッドロビンの赤い若芽
2017年03月26日 06:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:34
レッドロビンの赤い若芽
タチツボスミレ(立坪菫)。タチツボスミレは日本の代表的なスミレ。日本のスミレは全てスミレ科スミレ属の多年草。
2017年03月26日 06:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:35
タチツボスミレ(立坪菫)。タチツボスミレは日本の代表的なスミレ。日本のスミレは全てスミレ科スミレ属の多年草。
2合目。ここで舗装道が終わり,ここから登山道が始まるといったところ。
2017年03月26日 06:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:39
2合目。ここで舗装道が終わり,ここから登山道が始まるといったところ。
2合目の登山道の始まり
2017年03月26日 06:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:39
2合目の登山道の始まり
シロダモ(白�丁)の若芽。シロダモはクスノキ科シロダモ属の常緑高木。別名:シロタブ,タマガヤ。
2017年03月26日 06:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:40
シロダモ(白�丁)の若芽。シロダモはクスノキ科シロダモ属の常緑高木。別名:シロタブ,タマガヤ。
2.5合目。ベンチが置かれている。
2017年03月26日 06:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:50
2.5合目。ベンチが置かれている。
3合目
2017年03月26日 06:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:53
3合目
3合目には苔むした「登山道」と書かれたコンクリート柱もある。
2017年03月26日 06:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:54
3合目には苔むした「登山道」と書かれたコンクリート柱もある。
4合目
2017年03月26日 07:05撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:05
4合目
このあたりで早くも下りて来た人がいた。
2017年03月26日 07:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:10
このあたりで早くも下りて来た人がいた。
ヒメアリドオシ(姫蟻通し)。ヒメアリドオシはアカネ科アリドオシ属の常緑低木。ヒメアリドオシではなくてアリドオシかもしれない。赤い実がついているものもあった。
2017年03月26日 07:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 7:10
ヒメアリドオシ(姫蟻通し)。ヒメアリドオシはアカネ科アリドオシ属の常緑低木。ヒメアリドオシではなくてアリドオシかもしれない。赤い実がついているものもあった。
ヒメアリドオシ(姫蟻通し)
2017年03月26日 07:13撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:13
ヒメアリドオシ(姫蟻通し)
5合目の展望台
2017年03月26日 07:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:18
5合目の展望台
5合目の展望台からの眺望。薩摩半島先端の長崎鼻が見える。
2017年03月26日 07:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/26 7:18
5合目の展望台からの眺望。薩摩半島先端の長崎鼻が見える。
5合目の展望台からの眺望。大隅半島の山々も見える。
2017年03月26日 07:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:18
5合目の展望台からの眺望。大隅半島の山々も見える。
5合目の展望台から長崎鼻
2017年03月26日 07:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/26 7:18
5合目の展望台から長崎鼻
長崎鼻の先にも海辺に特徴的な岩山が見える。岩山はおそらく竹山。このあたりには山川地熱発電所もある。
2017年03月26日 07:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 7:18
長崎鼻の先にも海辺に特徴的な岩山が見える。岩山はおそらく竹山。このあたりには山川地熱発電所もある。
6合目
2017年03月26日 07:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:31
6合目
姫深山菫(ヒメミヤマスミレ)。スミレ科スミレ属の多年草。
2017年03月26日 07:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:39
姫深山菫(ヒメミヤマスミレ)。スミレ科スミレ属の多年草。
このあたりで下りて来た年配の男の人とすれちがう。
2017年03月26日 07:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:41
このあたりで下りて来た年配の男の人とすれちがう。
7合目
2017年03月26日 07:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:45
7合目
7合目で小休憩して水分補給。ハンディGPS(ガーミンetrex30x)の電池がちょうどなくなりそうなのに気付いて電池を交換。
2017年03月26日 07:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:46
7合目で小休憩して水分補給。ハンディGPS(ガーミンetrex30x)の電池がちょうどなくなりそうなのに気付いて電池を交換。
眼鏡に汗が落ちたり曇ったり。7合目でいったん眼鏡をきれいに拭くと山頂までは曇らずに快適だった。
2017年03月26日 07:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:48
眼鏡に汗が落ちたり曇ったり。7合目でいったん眼鏡をきれいに拭くと山頂までは曇らずに快適だった。
ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)。ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。
2017年03月26日 07:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:51
ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)。ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。
また大きな石が登山道上に転がっているところ
2017年03月26日 07:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:52
また大きな石が登山道上に転がっているところ
カタヒバ(片檜葉)。イワヒバ科イワヒバ属のシダ植物。岩の上などに生える多年草。
2017年03月26日 07:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:52
カタヒバ(片檜葉)。イワヒバ科イワヒバ属のシダ植物。岩の上などに生える多年草。
カタヒバ(片檜葉)
2017年03月26日 07:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:53
カタヒバ(片檜葉)
岩場で立ち止まってカタヒバの写真を撮っていると若者が下山して来たのに会う。
2017年03月26日 07:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:54
岩場で立ち止まってカタヒバの写真を撮っていると若者が下山して来たのに会う。
7合目の少し先で海がところどころで見える。薩摩半島の先端の長崎鼻。
2017年03月26日 07:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/26 7:54
7合目の少し先で海がところどころで見える。薩摩半島の先端の長崎鼻。
青々としたカタビバもある。
2017年03月26日 07:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:55
青々としたカタビバもある。
救助第三ポイント。展望案内図には7.1合目とも書かれている。
2017年03月26日 07:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:56
救助第三ポイント。展望案内図には7.1合目とも書かれている。
7.1合目の展望案内図。残念ながら今日は雲に隠れて屋久島などの島々は見えない。
2017年03月26日 07:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:56
7.1合目の展望案内図。残念ながら今日は雲に隠れて屋久島などの島々は見えない。
7.1合目より長崎鼻や佐田岬は見える。
2017年03月26日 07:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:56
7.1合目より長崎鼻や佐田岬は見える。
7.1合目より長崎鼻
2017年03月26日 07:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 7:57
7.1合目より長崎鼻
「仙人洞」の説明板
2017年03月26日 07:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:59
「仙人洞」の説明板
仙人洞。溶岩ドームでは大きな岩が積み重なって岩の隙間が深くまで続いているところがある。
2017年03月26日 07:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:59
仙人洞。溶岩ドームでは大きな岩が積み重なって岩の隙間が深くまで続いているところがある。
仙人洞
2017年03月26日 08:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:00
仙人洞
8合目
2017年03月26日 08:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:04
8合目
ロープが垂らされている岩場。七合目あたりから大きな岩が転がっているところが多くなってくる。頂上に近づくと勾配の強い岩場が出てくる。
2017年03月26日 08:05撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:05
ロープが垂らされている岩場。七合目あたりから大きな岩が転がっているところが多くなってくる。頂上に近づくと勾配の強い岩場が出てくる。
9合目
2017年03月26日 08:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:17
9合目
救助第二ポイント
2017年03月26日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:19
救助第二ポイント
救助第二ポイントから北北西を見下ろす。眼下に見えているのは薩摩半島の矢筈岳(標高358.8m)。
2017年03月26日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/26 8:19
救助第二ポイントから北北西を見下ろす。眼下に見えているのは薩摩半島の矢筈岳(標高358.8m)。
救助第二ポイントから北北西を見下ろす。頴娃(えい)から枕崎へと続いてゆく東シナ海の海岸線。
2017年03月26日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:19
救助第二ポイントから北北西を見下ろす。頴娃(えい)から枕崎へと続いてゆく東シナ海の海岸線。
救助第二ポイントから北北西を見下ろす。
2017年03月26日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/26 8:19
救助第二ポイントから北北西を見下ろす。
岩場に木の梯子が現れた。
2017年03月26日 08:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:20
岩場に木の梯子が現れた。
岩場に木の梯子が現れた。
2017年03月26日 08:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:20
岩場に木の梯子が現れた。
木の梯子を登ったところから東シナ海にのぞむ南九州市の海岸線。南九州市は2007年に川辺町・知覧町・頴娃町が合併して発足。見えているところは頴娃町を中心とする地域。
2017年03月26日 08:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:21
木の梯子を登ったところから東シナ海にのぞむ南九州市の海岸線。南九州市は2007年に川辺町・知覧町・頴娃町が合併して発足。見えているところは頴娃町を中心とする地域。
木の梯子を登ったところから池田湖をのぞむ。
2017年03月26日 08:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:21
木の梯子を登ったところから池田湖をのぞむ。
救助第一ポイント
2017年03月26日 08:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:24
救助第一ポイント
9合目の先より池田湖を見下ろす。
2017年03月26日 08:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 8:24
9合目の先より池田湖を見下ろす。
池田湖
2017年03月26日 08:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:25
池田湖
急勾配の岩場をよじ登る。
2017年03月26日 08:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:27
急勾配の岩場をよじ登る。
山頂直下の木々の間に神社がある。鳥居には御嶽神社とある。
2017年03月26日 08:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:31
山頂直下の木々の間に神社がある。鳥居には御嶽神社とある。
開聞岳山頂の三角点
2017年03月26日 08:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 8:33
開聞岳山頂の三角点
開聞岳山頂
2017年03月26日 08:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/26 8:33
開聞岳山頂
開聞岳山頂。頂上は風が冷たくて寒い。じっとしていると鼻水がだらだらと出てきてしまう。
2017年03月26日 08:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:37
開聞岳山頂。頂上は風が冷たくて寒い。じっとしていると鼻水がだらだらと出てきてしまう。
開聞岳山頂。池田湖が見下ろせる。
2017年03月26日 08:40撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
3/26 8:40
開聞岳山頂。池田湖が見下ろせる。
登りは軽装で来たが,レインコートを兼ねた上着と手袋を取り出した。水分補給をし,ゼリー飲料や昨日のうちにセブンイレブンで買っておいたピザを食べる。
2017年03月26日 08:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:53
登りは軽装で来たが,レインコートを兼ねた上着と手袋を取り出した。水分補給をし,ゼリー飲料や昨日のうちにセブンイレブンで買っておいたピザを食べる。
ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)。下山を始めてすぐのところで撮影。通常のショウジョウバカマより小ぶりで花が白い。
2017年03月26日 09:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 9:02
ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)。下山を始めてすぐのところで撮影。通常のショウジョウバカマより小ぶりで花が白い。
9合目まで下りて来ると,年配の夫婦が九合目の標柱の足元をのぞきこんで「6℃」と言っておられた。登りは気付かなかったがここに温度計が置かれていた。
2017年03月26日 09:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 9:17
9合目まで下りて来ると,年配の夫婦が九合目の標柱の足元をのぞきこんで「6℃」と言っておられた。登りは気付かなかったがここに温度計が置かれていた。
9合目の温度計。気温は6℃。
2017年03月26日 09:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 9:17
9合目の温度計。気温は6℃。
ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)
2017年03月26日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 9:25
ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)
8合目
2017年03月26日 09:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 9:31
8合目
仙人洞
2017年03月26日 09:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 9:35
仙人洞
タチツボスミレ(立坪菫)
2017年03月26日 09:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 9:38
タチツボスミレ(立坪菫)
7合目
2017年03月26日 09:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 9:43
7合目
6合目
2017年03月26日 09:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 9:55
6合目
3合目
2017年03月26日 10:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:20
3合目
2.5合目
2017年03月26日 10:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:22
2.5合目
2合目到着。ここから山道が終わって舗装路に出る。
2017年03月26日 10:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:29
2合目到着。ここから山道が終わって舗装路に出る。
2合目からそのまままっすぐ下りてゆく舗装道路もある。以前はこの道が指定登山道だったこともあるようだが,現在の登山道の本道は2合目から左折して駐車場へと戻る。
2017年03月26日 10:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:29
2合目からそのまままっすぐ下りてゆく舗装道路もある。以前はこの道が指定登山道だったこともあるようだが,現在の登山道の本道は2合目から左折して駐車場へと戻る。
タチツボスミレ(立坪菫)
2017年03月26日 10:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:32
タチツボスミレ(立坪菫)
キブシ(木五倍子)。キブシ科キブシ属の雌雄異株の落葉低木。別名:キフジ。
2017年03月26日 10:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:33
キブシ(木五倍子)。キブシ科キブシ属の雌雄異株の落葉低木。別名:キフジ。
開聞岳を振り返る。写真を撮ったこの一瞬は頂上にガスがかかっている。
2017年03月26日 10:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 10:34
開聞岳を振り返る。写真を撮ったこの一瞬は頂上にガスがかかっている。
桜の花
2017年03月26日 10:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:35
桜の花
桜の花
2017年03月26日 10:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:35
桜の花
そばの館皆楽来前より開聞岳
2017年03月26日 10:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:35
そばの館皆楽来前より開聞岳
かいもん山麓ふれあい公園のキャンプ場への入口
2017年03月26日 10:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:35
かいもん山麓ふれあい公園のキャンプ場への入口
かいもん山麓ふれあい公園のキャンプ場への入口より開聞岳
2017年03月26日 10:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:36
かいもん山麓ふれあい公園のキャンプ場への入口より開聞岳
かいもん山麓ふれあい公園のキャンプ場より開聞岳
2017年03月26日 10:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:36
かいもん山麓ふれあい公園のキャンプ場より開聞岳
キャンプ場を抜ける。
2017年03月26日 10:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:38
キャンプ場を抜ける。
かいもん山麓ふれあい公園の地図。かいもん山麓ふれあい公園の駐車場脇。
2017年03月26日 10:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:39
かいもん山麓ふれあい公園の地図。かいもん山麓ふれあい公園の駐車場脇。
かいもん山麓ふれあい公園の駐車場に戻ってきた。
2017年03月26日 10:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:40
かいもん山麓ふれあい公園の駐車場に戻ってきた。
開聞岳から下山し,薩摩半島先端の長崎鼻を目指した。長崎鼻を目指す途中,県道243号脇に車を停め,東側から開聞岳の写真を撮った。
2017年03月26日 10:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/26 10:52
開聞岳から下山し,薩摩半島先端の長崎鼻を目指した。長崎鼻を目指す途中,県道243号脇に車を停め,東側から開聞岳の写真を撮った。
長崎鼻パーキングガーデン・長崎鼻灯台無料駐車場にレンタカーを停めた。
2017年03月26日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:03
長崎鼻パーキングガーデン・長崎鼻灯台無料駐車場にレンタカーを停めた。
長崎鼻パーキングガーデンの駐車場脇のブーゲンビリア。オシロイバナ科ブーゲンビリア属の低木。和名はイカダカズラ(筏葛),ココノエカズラ(九重葛)など。
2017年03月26日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:04
長崎鼻パーキングガーデンの駐車場脇のブーゲンビリア。オシロイバナ科ブーゲンビリア属の低木。和名はイカダカズラ(筏葛),ココノエカズラ(九重葛)など。
長崎鼻パーキングガーデンの駐車場脇のブーゲンビリア。中央〜南アメリカの熱帯雨林が原産地。フランス人の探検家ブーガンヴィルが1768年にブラジルで発見したことが名の由来という。
2017年03月26日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:04
長崎鼻パーキングガーデンの駐車場脇のブーゲンビリア。中央〜南アメリカの熱帯雨林が原産地。フランス人の探検家ブーガンヴィルが1768年にブラジルで発見したことが名の由来という。
長崎鼻パーキングガーデン
2017年03月26日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:06
長崎鼻パーキングガーデン
長崎鼻付近には菜の花も咲いている。
2017年03月26日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:11
長崎鼻付近には菜の花も咲いている。
長崎鼻の竜宮神社。乙姫様が祀られているという。
2017年03月26日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:12
長崎鼻の竜宮神社。乙姫様が祀られているという。
長崎鼻の竜宮神社
2017年03月26日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:13
長崎鼻の竜宮神社
長崎鼻の竜宮神社
2017年03月26日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:13
長崎鼻の竜宮神社
竜宮神社前より長崎鼻灯台。長崎鼻は別名,竜宮鼻とも呼ばれる。岬の先端までは行かなかった。
2017年03月26日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:13
竜宮神社前より長崎鼻灯台。長崎鼻は別名,竜宮鼻とも呼ばれる。岬の先端までは行かなかった。
長崎鼻の竜宮神社前から開聞岳
2017年03月26日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/26 11:14
長崎鼻の竜宮神社前から開聞岳
ホトケノザ(仏の座)
2017年03月26日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:26
ホトケノザ(仏の座)
ホトケノザ(仏の座)
2017年03月26日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:27
ホトケノザ(仏の座)
池田湖と開聞岳
2017年03月26日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:58
池田湖と開聞岳
池田湖畔の旅の駅・池田湖パラダイス。
2017年03月26日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 11:59
池田湖畔の旅の駅・池田湖パラダイス。
池田湖畔に池田湖のイッシーの像
2017年03月26日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/26 11:59
池田湖畔に池田湖のイッシーの像
池田湖から開聞岳
2017年03月26日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/26 12:00
池田湖から開聞岳
指宿スカイラインを利用。頴娃(えい)で入場(12:23)し,谷山料金所(13:13),中山(ちゅうざん)IC(13:16)を経て山田料金所(13:19)まで,通行料金は計950円。
2017年03月26日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 12:23
指宿スカイラインを利用。頴娃(えい)で入場(12:23)し,谷山料金所(13:13),中山(ちゅうざん)IC(13:16)を経て山田料金所(13:19)まで,通行料金は計950円。
九州自動車道の桜島サービスエリア
2017年03月26日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 13:40
九州自動車道の桜島サービスエリア
九州自動車道の桜島サービスエリアでビーフカレー。1杯500円。運転中眠気に襲われたが,サービスエリアでの休憩で眠気が回復。
2017年03月26日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/26 13:45
九州自動車道の桜島サービスエリアでビーフカレー。1杯500円。運転中眠気に襲われたが,サービスエリアでの休憩で眠気が回復。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ 風速計

感想

 私よりも先に登って下りて来られたのが4人。すべて単独の男性で,若い人もいた。私の後から追いついてきた若い人とほぼ同時に頂上に着いたが,その時点では頂上に誰もいなかった。頂上の岩場は広くはないが,後からどんどん人が登ってくる。大学生くらいの若者から白人の若い男女,年配の方々と年齢層も広い。
 下山していると,かなりの数の人が登ってきた。小さな女の子をザイルでつないで岩場を登るお父さんもおられた。下山するまでにおそらく百人以上のひととすれ違ったと思う。私が下山した後もこの日は多くの人が開聞岳登山に来たのではないかと思う。
 売店前の駐車場には7,80台の車が停められそうだが,下りて来ると駐車場は車で満杯だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

写真もコメントもとてもわかりやすいヤマレコ。行こうと思っていたので、とても役に立ちます!ありがとうございます!
2017/4/2 0:40
Re: 無題
開聞岳へのアクセスは遠いですが,これから暖かくなっていくので登山にはよい季節になっていくと思いますよ。天気のよい日は登山者される方も多いと思います。
2017/4/2 1:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら