ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1096942
全員に公開
キャンプ等、その他
塩見・赤石・聖

雨畑から川根のつもりが、、、

2017年03月29日(水) 〜 2017年03月30日(木)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:16
距離
38.4km
登り
2,600m
下り
2,653m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:12
休憩
0:00
合計
10:12
8:14
33
スタート地点
8:47
8:47
166
11:33
11:33
413
18:26
宿泊地
2日目
山行
6:53
休憩
0:13
合計
7:06
9:05
157
宿泊地
11:42
11:55
209
15:24
15:24
47
16:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
今回は乗り合いタクシーで楽してここからスタート
2017年03月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/29 8:06
今回は乗り合いタクシーで楽してここからスタート
見神の滝
2017年03月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/29 8:58
見神の滝
稲又トンネル
2017年03月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/29 11:00
稲又トンネル
2017年03月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/29 11:00
今年は残雪が多そう?
2017年03月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/29 11:00
今年は残雪が多そう?
2017年03月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/29 11:01
ここまでは残雪は足首程度だったが、、、
2017年03月29日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/29 17:05
ここまでは残雪は足首程度だったが、、、
この先、しばらくひざ下位の残雪により撤退
2017年03月29日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/29 17:05
この先、しばらくひざ下位の残雪により撤退
2017年03月29日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/29 17:05
登ろうとしていた尾根
2017年03月29日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/29 17:13
登ろうとしていた尾根
大笹峠までまだまだ道はつづく
2017年03月29日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/29 17:14
大笹峠までまだまだ道はつづく
帰りも長い
2017年03月29日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/29 17:16
帰りも長い
山伏峠=大笹峠?
2017年03月29日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/29 17:17
山伏峠=大笹峠?
2017年03月29日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/29 17:25
2017年03月29日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/29 17:29
2017年03月29日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/29 17:30
先はさらに大変そう?
2017年03月29日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/29 17:30
先はさらに大変そう?
どこまでが4km?
2017年03月29日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/29 17:53
どこまでが4km?
大笹峠かな?
2017年03月29日 17:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/29 17:54
大笹峠かな?
静岡県側の方が楽そう?
2017年03月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/30 9:49
静岡県側の方が楽そう?
2017年03月30日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/30 11:46
ようやく稲又トンネルまで戻ってきた
2017年03月30日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 11:46
ようやく稲又トンネルまで戻ってきた
2017年03月30日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 11:46
稲又集落
2017年03月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 12:30
稲又集落
2017年03月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 12:30
撮影機器:

感想

3連休に出勤してしまったので代休をとらなければならず、休暇消化のつもりで計画していた山行に気兼ねなく行けることになった?
昨年に続いて雨畑井川林道を歩いて白峰南嶺から静岡県側に抜けようとしたが、予想外に残雪が多く山道を歩くことなく撤退してしまった。

1日目
 昨年は赤線つなぎのため、七面山登山口から歩いたが、今回は林道歩きが長いので無理せず、大島バス停から前日に予約しておいた乗り合いタクシーで雨畑まで楽をさせてもらった。昨年と違い山肌にはまだまだ残雪がついていて先行き不安になりながら進む。見神の滝を越えてしばらくしたところでカモシカが斜面からこちらを伺っていた。昨年はまだまだ続くと眺めて居た稲又のトンネルを越えると一般車両通行止めの鎖止めが有ったが気にせづ進む。途中でさらに1頭カモシカを見かける。長畑までの間にもう一つ集落が有り、この集落には望月姓の方が住んでいるらしく、静岡県側の小河内のあの望月さんの親戚かとも思った。長畑の先で通行止めのゲートが有り躊躇したが、乗り越えてさらに進む。このあたりから林道にもところどころ残雪が残り、鹿や熊?の足跡がついていたが人の足跡はなかった。西河内橋までは残雪は足首程度だったので問題なかったが、橋を越えると、斜面から落ちた雪が積もっていたのか急に雪が深くなりひざ下程度になり、一歩一歩に苦労してしばらく進み雪の深いところを抜けると歩きやすくなりひと休憩して先の様子を確認しに行くが、まだまだ雪が深い箇所が有りそうで、予定していた尾根の取りつきまでもう少しだったが、足の調子も良くなく、ザックも重く、筋力も落ちていてといろいろ理由を挙げて撤退する事にした。戻りは自分の足跡をたどり楽に雪の深い地帯を抜けることが出来た。まだ明るかったので雪の住むなくなるところまで戻りテントを張った。

2日目
 もう林道を戻るだけだと思い、思いっきり寝坊をして遅めに出発する。
ゲート付近に釣り人のものと思われるバイクがおいて有ったが、どこから川に下りたのかわからないようなところに止めてあった。長畑の集落の先で、お尻だけだが子熊と思われる獣が逃げていくのが見えて親熊がいないか緊張したが、周囲にはいないようで助かった。足が痛くて休み休みゆっくりと歩きすぎてしまったが、今日もまだ平日なのでヴィラ雨畑に泊まれることを楽しみに進む。ヴィラ雨畑に着くと、今日は定休日で宿泊もやっていないようで締まっていてがっくりする。ここから歩く気力はなく、すぐにタクシーを呼ぶが、大島のバス停の最終にはギリギリ間に合いそうにないとの事でしょうがなく下部温泉までお願いする。案の定大島のバス停が見えてきたところで、バスが出発するのが見えた。下部温泉ホテルが空いていたら泊まろうかと思ったが空き室はなく、温泉だけ入らせてもらって食事をとってから静岡にでた。

このままではGWの計画も怪しくなってきたので、だましだましでも歩き慣れておかないとまずいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら