ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098027
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山かたくりの里 〜 城山湖 〜 高尾山口

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
10.4km
登り
381m
下り
354m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:37
合計
5:31
8:48
43
カタクリの里バス停
9:31
10:19
58
11:17
11:17
9
11:26
11:31
3
11:34
11:35
4
11:39
11:51
1
11:52
11:52
5
11:57
11:58
23
12:21
12:22
5
12:27
12:47
10
12:57
12:57
16
13:13
13:16
26
13:42
13:43
18
14:01
14:06
13
14:19
高尾山口駅
天候 晴 のち 曇
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)JR横浜線・橋本駅より 神奈川中央交通 臨時バス(かたくりの里直行便)
(帰り)京王線・高尾山口駅に直接下山
コース状況/
危険箇所等
かたくりの里から城山湖までのハイキングコースは道幅も広くとても歩き易いです。
草戸峠からの尾根から榎窪川に向かって下る山道は勾配もきつく道幅も狭くトラロープが設置されており、「トラバース」という程ではありませんが注意して通過する必要があります。
その他周辺情報 高尾山口駅前は至れり尽くせりです。
橋本駅からの直通バスでかたくりの里に到着。このバスは季節臨時便で4月9日(日)までの運行です。
2017年04月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/2 8:48
橋本駅からの直通バスでかたくりの里に到着。このバスは季節臨時便で4月9日(日)までの運行です。
かたくりの里の入口です。
2017年04月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 8:51
かたくりの里の入口です。
入口にある園内の案内図。手作り感が良いです。とても広いです。同じ内容のA4サイズの紙ももらえました。
2017年04月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 8:56
入口にある園内の案内図。手作り感が良いです。とても広いです。同じ内容のA4サイズの紙ももらえました。
ショウジョウバカマ
2017年04月02日 08:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/2 8:57
ショウジョウバカマ
透き通るようなツツジ系の花(すみません名称に疎いです・・・)
2017年04月02日 09:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/2 9:04
透き通るようなツツジ系の花(すみません名称に疎いです・・・)
かたくりが咲いていますが花が下を向いています。
2017年04月02日 09:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/2 9:05
かたくりが咲いていますが花が下を向いています。
もう少し陽があたらないと開かないようです。
2017年04月02日 09:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/2 9:06
もう少し陽があたらないと開かないようです。
下を向いています。
2017年04月02日 09:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:07
下を向いています。
この付近のは花が開いて上も向いてくれています。
2017年04月02日 09:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:12
この付近のは花が開いて上も向いてくれています。
私のような名前に疎い者むけに小さな札が立てられているものもあります。
2017年04月02日 09:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 9:13
私のような名前に疎い者むけに小さな札が立てられているものもあります。
・・・
2017年04月02日 09:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 9:14
・・・
雪割草?
2017年04月02日 09:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:15
雪割草?
つつじ系
2017年04月02日 09:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 9:18
つつじ系
桃か梅系でしょうか?
2017年04月02日 09:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:20
桃か梅系でしょうか?
つつじ系
2017年04月02日 09:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 9:23
つつじ系
・・・
2017年04月02日 09:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:25
・・・
あ、ここのかたくりは綺麗に咲いています。
2017年04月02日 09:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
4/2 9:27
あ、ここのかたくりは綺麗に咲いています。
みつまた ですね。
2017年04月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 9:33
みつまた ですね。
2017年04月02日 09:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 9:35
黄花かたくり この一輪だけ見かけました。
2017年04月02日 09:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:38
黄花かたくり この一輪だけ見かけました。
さくら ソメイヨシノより色が濃いです。
2017年04月02日 09:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 9:40
さくら ソメイヨシノより色が濃いです。
みつまた
2017年04月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 9:42
みつまた
・・・
2017年04月02日 09:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
4/2 9:42
・・・
だんこうばい だったかな・・・
2017年04月02日 09:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:57
だんこうばい だったかな・・・
こぶし
2017年04月02日 10:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:00
こぶし
さくら
2017年04月02日 10:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 10:06
さくら
きぶし
2017年04月02日 10:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 10:07
きぶし
きぶし
2017年04月02日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 10:09
きぶし
色々な花が混ざって綺麗です。
2017年04月02日 10:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:11
色々な花が混ざって綺麗です。
立派なカタクリが咲いていました。
2017年04月02日 10:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
4/2 10:12
立派なカタクリが咲いていました。
フクジュソウ ですよね。
2017年04月02日 10:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 10:13
フクジュソウ ですよね。
アルビノ種 の かたくり とのことですが違いが判りませんでした。
2017年04月02日 10:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/2 10:14
アルビノ種 の かたくり とのことですが違いが判りませんでした。
すみれ
2017年04月02日 10:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:17
すみれ
・・・
2017年04月02日 10:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/2 10:18
・・・
陽が当たってきたのでカタクリらしい咲き方になってきました。
2017年04月02日 10:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:23
陽が当たってきたのでカタクリらしい咲き方になってきました。
・・・
2017年04月02日 10:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/2 10:26
・・・
かたくり
2017年04月02日 10:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:27
かたくり
白花やしお と傍の方がおっしゃっていました。
2017年04月02日 10:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/2 10:29
白花やしお と傍の方がおっしゃっていました。
1時間半ほど拝見しましたが、お花見満腹状態です。
2017年04月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/2 10:36
1時間半ほど拝見しましたが、お花見満腹状態です。
城山湖に向かうハイキングコースに向かいます。バス通りを渡って臨時バス停のすぐ傍の道を入っていきます。
2017年04月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 10:42
城山湖に向かうハイキングコースに向かいます。バス通りを渡って臨時バス停のすぐ傍の道を入っていきます。
尾根まで急な階段になっています。
2017年04月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 10:44
尾根まで急な階段になっています。
尾根に着きました。「小松川」というのがかたくりの里の方向、「金毘羅宮」というのがこれから向かう方向です。
2017年04月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 10:46
尾根に着きました。「小松川」というのがかたくりの里の方向、「金毘羅宮」というのがこれから向かう方向です。
いのししが出没するようです。
2017年04月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 10:47
いのししが出没するようです。
尾根道は幅も広く歩き易いです。
2017年04月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 10:49
尾根道は幅も広く歩き易いです。
小松城跡
2017年04月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 10:56
小松城跡
尾根道から少し登ると南側が見通せます。電波塔が立っているのは先ほどまで居たかたくりの里です。
2017年04月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 10:58
尾根道から少し登ると南側が見通せます。電波塔が立っているのは先ほどまで居たかたくりの里です。
評議原に到着。休憩ベンチがあります。
2017年04月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 11:16
評議原に到着。休憩ベンチがあります。
評議原の石柱。戦国時代に軍議を行った場所だそうです。
2017年04月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 11:17
評議原の石柱。戦国時代に軍議を行った場所だそうです。
金毘羅宮の下、梅園の傍まで来ました。
2017年04月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 11:21
金毘羅宮の下、梅園の傍まで来ました。
案内図ですが、正直なところアバウトで城山湖に抜ける路が判りませんでした。
2017年04月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 11:23
案内図ですが、正直なところアバウトで城山湖に抜ける路が判りませんでした。
金毘羅宮への階段。かなり急です。
2017年04月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 11:24
金毘羅宮への階段。かなり急です。
金毘羅宮に到着しました。今日は祭礼日でした。
2017年04月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 11:25
金毘羅宮に到着しました。今日は祭礼日でした。
金毘羅宮には展望板があります。都心方向が見晴らせます。
2017年04月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 11:27
金毘羅宮には展望板があります。都心方向が見晴らせます。
金毘羅宮の裏山「たつご山」に登ります。
2017年04月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 11:32
金毘羅宮の裏山「たつご山」に登ります。
たつご山の頂上には航空神社が祀られていました。
2017年04月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
4/2 11:34
たつご山の頂上には航空神社が祀られていました。
たつご山の頂上付近から高尾山が見えます。
2017年04月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/2 11:38
たつご山の頂上付近から高尾山が見えます。
城山湖の堰堤が見下ろせます。
2017年04月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 11:49
城山湖の堰堤が見下ろせます。
と、ここで堰堤に降りられないことが判明。行きどまりです。右端の立札は「行きどまり」の表示です。なお城山湖の岸に沿って時計回りに峯の薬師の方向には進めます。
2017年04月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/2 11:49
と、ここで堰堤に降りられないことが判明。行きどまりです。右端の立札は「行きどまり」の表示です。なお城山湖の岸に沿って時計回りに峯の薬師の方向には進めます。
やむなく金毘羅宮の前まで戻りました。金毘羅宮の前の道を右に進み「たつご山」を巻かなければならなかった様です。
2017年04月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 11:56
やむなく金毘羅宮の前まで戻りました。金毘羅宮の前の道を右に進み「たつご山」を巻かなければならなかった様です。
すると堰堤に向かうゲートがありました。ほっと一安心。
2017年04月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 11:58
すると堰堤に向かうゲートがありました。ほっと一安心。
巨大な堰堤が見えてきました。
2017年04月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 12:00
巨大な堰堤が見えてきました。
城山湖。揚水発電用の貯水池とのことです。
2017年04月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 12:06
城山湖。揚水発電用の貯水池とのことです。
湖岸から南高尾山稜の尾根に登って行きます。
2017年04月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 12:08
湖岸から南高尾山稜の尾根に登って行きます。
こちらにもゲートがありました。4月〜9月は夕方5時まで、10月〜3月までは夕方4時まで通行可とのことです。(朝は9時から)
2017年04月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 12:09
こちらにもゲートがありました。4月〜9月は夕方5時まで、10月〜3月までは夕方4時まで通行可とのことです。(朝は9時から)
さらに長い階段を登ります。かなり急勾配です。
2017年04月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 12:16
さらに長い階段を登ります。かなり急勾配です。
草戸山の頂上が見えてきました。
2017年04月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 12:26
草戸山の頂上が見えてきました。
頂上に到着。2月に来たばかりです。こんなに短期間に同じ山に再度来るのは私にしては珍しいです。
2017年04月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
4/2 12:41
頂上に到着。2月に来たばかりです。こんなに短期間に同じ山に再度来るのは私にしては珍しいです。
一応記念撮影。かなりピンボケになってしまいました。
2017年04月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/2 12:43
一応記念撮影。かなりピンボケになってしまいました。
草戸峠から見た高尾山。
2017年04月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 13:00
草戸峠から見た高尾山。
草戸峠から5分ほどで国道20号線の方向にエスケープする路が分岐しています。尾根道は2月に歩いたばかりなので今日はこちらを選択しました。
2017年04月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 13:03
草戸峠から5分ほどで国道20号線の方向にエスケープする路が分岐しています。尾根道は2月に歩いたばかりなので今日はこちらを選択しました。
最初はなだらかですが、すぐにトラロープが張られた滑りやすい急な斜面になります。幅も狭いので個所によっては登りの方とすれ違うのは難しいかもしれません。
2017年04月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/2 13:11
最初はなだらかですが、すぐにトラロープが張られた滑りやすい急な斜面になります。幅も狭いので個所によっては登りの方とすれ違うのは難しいかもしれません。
トラロープが張られた区間を抜けてから振り返ったところ。
2017年04月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 13:14
トラロープが張られた区間を抜けてから振り返ったところ。
林道に出てきたところ。近くで林業の方々が木を切る講習をなさっていました。
2017年04月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 13:16
林道に出てきたところ。近くで林業の方々が木を切る講習をなさっていました。
老人ホームの脇を通過します。
2017年04月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 13:18
老人ホームの脇を通過します。
綺麗な花です。
2017年04月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 13:26
綺麗な花です。
後は高尾山口駅に向かうだけだ・・・と思ったら何やら『カタクリ自生地=>』という立て看板がありました。
2017年04月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/2 13:26
後は高尾山口駅に向かうだけだ・・・と思ったら何やら『カタクリ自生地=>』という立て看板がありました。
こちらは本当に普通の個人のお宅の裏山でした。ご主人に解説をしていただきました。また甘酒もふるまっていただきました。どうもありがとうございました。
2017年04月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
4/2 13:30
こちらは本当に普通の個人のお宅の裏山でした。ご主人に解説をしていただきました。また甘酒もふるまっていただきました。どうもありがとうございました。
ふきのとう と かたくりの花 のコラボレーションが見事です。
2017年04月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
4/2 13:30
ふきのとう と かたくりの花 のコラボレーションが見事です。
国道20号線に出ました。
2017年04月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 13:40
国道20号線に出ました。
圏央道を潜ります。私の持参したS社の「高尾・陣馬」登山地図は2009年版なので圏央道が載っていません。そろそろ買い替えが必要だと思いました。
2017年04月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 13:48
圏央道を潜ります。私の持参したS社の「高尾・陣馬」登山地図は2009年版なので圏央道が載っていません。そろそろ買い替えが必要だと思いました。
高尾599ミュージアムのところに出てきました。
2017年04月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/2 14:03
高尾599ミュージアムのところに出てきました。
御饅頭を土産に買ったら煎茶を出していただきました。
2017年04月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
4/2 14:10
御饅頭を土産に買ったら煎茶を出していただきました。
無事に高尾山口駅に到着。城山湖のところで道迷いをしましたが、結果オーライの1日でした。
2017年04月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/2 14:19
無事に高尾山口駅に到着。城山湖のところで道迷いをしましたが、結果オーライの1日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今日はカタクリが見ごろになった「かたくりの里」に花を愛でに出かけました。往復ともバス便ではもったいない気がしましたので、帰りは城山湖を経由して高尾山口駅まで歩くことにしました。「かたくりの里」は初めて訪れましたが、カタクリ以外にもたくさんの種類の花が咲き誇っていてとても良かったです。効率よくお花見ができました。城山湖の付近で道迷いをしましたが、+アルファで歩けて良かったです。今日は終盤で普通のお宅の裏山のカタクリを観賞させていただくことができて良かったです。カタクリとふきのとうのコラボレーションがみごとでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

春を満喫されましたね
nasshiiさん、おはようございます。

この時期一番花の多いと思われる人気の「城山かたくりの里」、そして城山湖経由で高尾山口までのコース、春を満喫されましたね。

昨年私は逆コースで「城山かたくりの里」を楽しみました。
今年は当分許可が出ませんのでnasshiiさんのレコで楽しませて頂きました。

Landsberg
2017/4/3 5:20
Re: 春を満喫されましたね
ご覧いただきましてありがとうございます。「かたくりの里」はLandsbergさんのレコでご紹介をいただいており、ずっと気になっているスポットでしたが、なかなかおとづれることができず、漸くこの時期におとづれることができました。たまたま団体の方々も見えていて物凄い混雑でびっくりいたしました。花の名称があまりわかっておらずお恥ずかしいかぎりです。
2017/4/3 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら