ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111495
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
mikimiki その他4人
GPS
09:06
距離
17.1km
登り
1,663m
下り
1,635m

コースタイム

(往)8:45上谷登山口-9:20柏木道出会-11:55小滝・水場-12:10-伯母谷覗き-12:50あみだの森-13:45小普賢岳-14:00大普賢岳
(復)14:30大普賢岳-15:20あみだの森---17:50上谷登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道169号線東熊野街道
上多古バス停先の橋を渡ったところを右折(上谷の標識有り)、川沿いを走ると川上村上谷集落登山口に着く。
コース状況/
危険箇所等
危険なところありません。水場の小滝を上がったところは方向を確認してください。
標識もほぼあります。登山道は大峰山への山道ですので整備されています。
吉野杉の名産地で山林組合が管理していますので、伐採も完璧で明るく歩きやすい。
登山ポストは見当たりませんでした。
和佐又山荘からの登山者が多く、この上谷、柏木からの登山者は比較的少ないようです。
川上村上谷集落登山口。公民館前からの新緑の山。
8:50ここに駐車し大峯、大普賢岳に向かう。
2011年05月15日 08:47撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 8:47
川上村上谷集落登山口。公民館前からの新緑の山。
8:50ここに駐車し大峯、大普賢岳に向かう。
約30分急傾斜の吉野杉林道を登りきると柏木道との出会に到着。
ここからなだらかな登り大峯山道を歩く。
2011年05月15日 09:43撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 9:43
約30分急傾斜の吉野杉林道を登りきると柏木道との出会に到着。
ここからなだらかな登り大峯山道を歩く。
10:05良く手入れされた吉野杉に囲まれた山道で休憩。
2011年05月15日 10:05撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 10:05
10:05良く手入れされた吉野杉に囲まれた山道で休憩。
新緑が目に鮮やかに。
2011年05月15日 10:47撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 10:47
新緑が目に鮮やかに。
鮮やかなピンク色のアカヤシオ。
2011年05月15日 11:00撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
5/15 11:00
鮮やかなピンク色のアカヤシオ。
急斜面の崖を彩るアカヤシオ。
2011年05月15日 11:00撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
5/15 11:00
急斜面の崖を彩るアカヤシオ。
満開のアカヤシオ。
2011年05月15日 11:00撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
5/15 11:00
満開のアカヤシオ。
整備された山道。
柔らかく足裏を刺激します。
2011年05月15日 11:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 11:01
整備された山道。
柔らかく足裏を刺激します。
木々に咲く白い花。
ムシヒカリ?
2011年05月15日 11:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 11:18
木々に咲く白い花。
ムシヒカリ?
岩の苔に静かに咲く白い花。
花の名前は?
2011年05月15日 11:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
5/15 11:24
岩の苔に静かに咲く白い花。
花の名前は?
荒れた沢の岩を登る。
2011年05月15日 11:49撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 11:49
荒れた沢の岩を登る。
岩沢の最上部に小さな滝があります。
水場です。
2011年05月15日 11:53撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 11:53
岩沢の最上部に小さな滝があります。
水場です。
滝の上には平地が広がっています。
小さな川の周りにはバイケイ草が群生しています。テント場として最高です。
2011年05月15日 11:55撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
5/15 11:55
滝の上には平地が広がっています。
小さな川の周りにはバイケイ草が群生しています。テント場として最高です。
沢に沿い少し登ると尾根道です。
12:10伯母谷覗きです。
遠く大台ケ原が見えます。
2011年05月15日 12:09撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 12:09
沢に沿い少し登ると尾根道です。
12:10伯母谷覗きです。
遠く大台ケ原が見えます。
伯母谷覗きから見下ろす
美しい新緑の大峯山系。
2011年05月15日 12:09撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
5/15 12:09
伯母谷覗きから見下ろす
美しい新緑の大峯山系。
伯母谷覗きから大普賢岳方面を望む。
2011年05月15日 12:10撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 12:10
伯母谷覗きから大普賢岳方面を望む。
伯母谷覗きからあみだの森への途中ではいたるところに大きな倒木が見られます。
大きく伸びた木の根が行く手を阻みます。
2011年05月15日 12:32撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 12:32
伯母谷覗きからあみだの森への途中ではいたるところに大きな倒木が見られます。
大きく伸びた木の根が行く手を阻みます。
標高1500〜1600m地帯。
新緑はもう少し後のようです。
自然がそのまま残されています。
2011年05月15日 12:43撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 12:43
標高1500〜1600m地帯。
新緑はもう少し後のようです。
自然がそのまま残されています。
12:50あみだの森到着。
2011年05月15日 12:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 12:52
12:50あみだの森到着。
あみだの森にある大峯奥駆道標柱。
ここから世界自然遺産大峯奥駆道を歩きます。
2011年05月15日 12:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 12:52
あみだの森にある大峯奥駆道標柱。
ここから世界自然遺産大峯奥駆道を歩きます。
ここから先は女人禁制。
山上ケ岳方面に通じます。
2011年05月15日 12:53撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 12:53
ここから先は女人禁制。
山上ケ岳方面に通じます。
大峯奥駆道標柱と大日輪錫杖。
2011年05月15日 13:30撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 13:30
大峯奥駆道標柱と大日輪錫杖。
大普賢岳に向かう尾根道から。
大台ケ原、日出ケ岳を望む。
2011年05月15日 13:47撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 13:47
大普賢岳に向かう尾根道から。
大台ケ原、日出ケ岳を望む。
大普賢岳に向かう尾根道から。
いたる所に切り立った岩肌が露出しています。
2011年05月15日 14:49撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 14:49
大普賢岳に向かう尾根道から。
いたる所に切り立った岩肌が露出しています。
14:00大普賢岳山頂へ到達。
標高1780m。
2011年05月15日 13:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 13:59
14:00大普賢岳山頂へ到達。
標高1780m。
大普賢岳山頂からの遠景。
大台ケ原、日出ケ岳方面。
2011年05月15日 14:00撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 14:00
大普賢岳山頂からの遠景。
大台ケ原、日出ケ岳方面。
大普賢岳山頂からの遠景。
行者環岳、弥山、八経ヶ岳方面。
2011年05月15日 14:00撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 14:00
大普賢岳山頂からの遠景。
行者環岳、弥山、八経ヶ岳方面。
大普賢岳山頂からの遠景。
稲村ケ岳、山上ケ岳方面。
2011年05月15日 14:00撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 14:00
大普賢岳山頂からの遠景。
稲村ケ岳、山上ケ岳方面。
大普賢岳山頂からの遠景。
小普賢岳方面。
2011年05月15日 14:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5/15 14:01
大普賢岳山頂からの遠景。
小普賢岳方面。

感想

先週から久しぶりの山行を開始した。

少し不安だった山行も完全に自信につながり、踏み出した瞬間から挑戦への意欲が高まった。

来週も行こうと決めると、次々に仲間たちから山への誘いが飛び込んでくる。
一人山行から仲間たちと。

久しぶりに仲間と出会った。
日本の山から海外の山へと話題が尽きない。

Kさんはベテラン、6月は引き続き中国敦煌へ。
Yさんは6月に4回目のヒマラヤトレッキング。
Mさんは最年長で6月に南米マチュピチュ遺跡トレッキング参加のためのトレーニング山行。
MKさんと僕は一応現役で働いているので何とも羨ましい話。

僕はせいぜい1週間の山行が限度だ。
5月末から1週間、この仲間を含めて東北、白神山地を予定している。

ひとりの山行は自由だが、仲間との山行は興味を色々引き出してくれる。
別の楽しさがある。

特にMさんはお年で、ひざ等を痛めているのでこれを最後にしたいと思っていると言う。
寂しい気持ちだが一生懸命歩く姿にはとても感動した。
まだまだ行けるよと言うと、まんざらでもなさそうに嬉しそうに笑っていた。

近くの山でも一緒に行けるよう願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら