ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112050
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川乗橋→鳥屋戸尾根[破線]→蕎麦粒山→天目山→ヨコスズ尾根→東日原

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
13.5km
登り
1,305m
下り
1,087m

コースタイム

■2011/5/15
鳥屋戸尾根登攀→長沢背稜縦走→ヨコスズ尾根下山
時刻 場所/行動
8:40 川乗橋BS
↓ -0:10
8:50 鳥屋戸尾根取付き
↓ -0:20 朝ご飯休憩
9:10
↓ -2:20
11:30 笙の岩山(鳥屋戸尾根)
↓ -0:15 休憩
11:45
↓ -1:37
13:27 蕎麦粒山
↓ -0:08 休憩
13:35
↓ -0:10
13:45 仙元峠
↓ -1:15
15:00 一杯水避難小屋
↓ -1:15 昼ご飯休憩(ラーメン)
16:15
↓ -2:00
17:55 下山
↓ -0:10
18:15 東日原BS

●18:39日没
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩から日原行きバス、川乗橋で下車
コース状況/
危険箇所等
■鳥屋戸尾根
危険箇所は特に無し
山と高原地図では破線扱いになっている尾根だが、踏み跡も明瞭で、迷う箇所も殆どなく、実質は殆どメジャールートと行っても良い尾根だと思います。
一箇所P1286地点から稜線が分岐するように東に下るルートに、ルートサインが付いているが、そちらを下ると百尋の滝に下るルートになってしまうので、注意が必要。
先行していた11人のパーティも、P1286から東に伸びる尾根(松岩尾根という)を下ってしまったと、話していた。
こちらの尾根は、前半は明瞭だが、後半踏み跡がハッキリせず、林道への下降には苦労するようだ。
下記のribbleさんの記録にもある、神庭尾根も面白そうなので、そこを含めて、いつか、下ってみようと思う。

・【奥多摩】大沢バス停→神庭尾根→笙の岩山→松岩尾根→第一の小屋→川乗林道→川乗橋バス停→奥多摩駅 (ribbleさんのサイト)
http://homepage2.nifty.com/ribble/okutama20101114.html

・神庭尾根から笙の岩山、松岩尾根 (ribbleさんのブログ 山と温泉の風blog)
http://ribble.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-3e5f.html


■ヨコスズ尾根
上部は、変化があって、そこそこ趣のある尾根だが、下部は植林帯の中をひたすら下るのでダレてしまう。
いいお天気です。
2011年06月02日 03:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:29
いいお天気です。
2011年06月02日 03:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:29
取り付き(左斜面)の道を挟んだ逆側(道路の右側)にこのような道標が。
2011年06月02日 03:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:30
取り付き(左斜面)の道を挟んだ逆側(道路の右側)にこのような道標が。
朝ごはんまだなのでおにぎりを食べることに。
2011年06月02日 03:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:30
朝ごはんまだなのでおにぎりを食べることに。
取り付きはこんな感じ。もう大分メジャー化しているので踏み跡はっきり。
2011年06月02日 03:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:30
取り付きはこんな感じ。もう大分メジャー化しているので踏み跡はっきり。
2011年06月02日 03:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:30
やーたんに、やすよの半袖速乾Tとトレッキングポールをレンタルw 涼しそうですw
2011年06月02日 03:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:30
やーたんに、やすよの半袖速乾Tとトレッキングポールをレンタルw 涼しそうですw
やーたんバテ気味のため、荷物を分散してみました。
2011年06月02日 03:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:31
やーたんバテ気味のため、荷物を分散してみました。
順調なペースに!
2011年06月02日 03:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:31
順調なペースに!
広葉樹の新緑が美しい。
2011年06月02日 03:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:31
広葉樹の新緑が美しい。
2011年06月02日 03:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:32
ここで、先頭をやーたんに変更。
やーたん隊長がルーファイ役。
2011年06月02日 03:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:32
ここで、先頭をやーたんに変更。
やーたん隊長がルーファイ役。
尾根の分岐点にある道標。
下りの場合、この道標が無いと直進してしまうかも。
2011年06月02日 03:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:32
尾根の分岐点にある道標。
下りの場合、この道標が無いと直進してしまうかも。
休憩
2011年06月02日 03:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:32
休憩
2011年06月02日 03:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:32
2011年06月02日 03:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:32
2011年06月02日 03:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:32
ニヒルやーたんと、おとぼけ安代。
2011年06月02日 03:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:32
ニヒルやーたんと、おとぼけ安代。
山頂標
2011年06月02日 03:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:33
山頂標
山頂はこんな感じ。
以前来たときの記憶より、視界は開けていました。
2011年06月02日 03:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:33
山頂はこんな感じ。
以前来たときの記憶より、視界は開けていました。
ちょっとだけ展望のある場所。
2011年06月02日 03:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:33
ちょっとだけ展望のある場所。
おお!
眺望がいいので、少し読図で山座同定をしてみる。
2011年06月02日 03:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:34
おお!
眺望がいいので、少し読図で山座同定をしてみる。
読図やーたん。
2011年06月02日 03:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:34
読図やーたん。
読図安代。
2011年06月02日 03:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:34
読図安代。
川乗山これだな!
2011年06月02日 03:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:34
川乗山これだな!
2011年06月02日 03:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:34
つぼみがかわいい。
2011年06月02日 03:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:34
つぼみがかわいい。
笙ノ岩山を超えると、尾根はアップダウンを繰り返すトレイルに。
2011年06月02日 03:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:34
笙ノ岩山を超えると、尾根はアップダウンを繰り返すトレイルに。
2011年06月02日 03:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:35
暑いけど気持ちの良い尾根歩き。
2011年06月02日 03:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:35
暑いけど気持ちの良い尾根歩き。
隊長にもう少し早く歩いてもいいよと言ったら、息が切れるくらいまで、スピードアップw
2011年06月02日 03:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:35
隊長にもう少し早く歩いてもいいよと言ったら、息が切れるくらいまで、スピードアップw
2011年06月02日 03:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:35
木々の新芽
2011年06月02日 03:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:35
木々の新芽
長沢背稜が大分近くに見えて来ました。
2011年06月02日 03:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:35
長沢背稜が大分近くに見えて来ました。
2011年06月02日 03:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:36
長沢背稜をトラバースする、メジャールートに合流。
2011年06月02日 03:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:36
長沢背稜をトラバースする、メジャールートに合流。
最後の登りは、日差しを遮る物が無く暑い!
2011年06月02日 03:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:36
最後の登りは、日差しを遮る物が無く暑い!
一気に蕎麦粒山到着!
2011年06月02日 03:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:36
一気に蕎麦粒山到着!
2011年06月02日 03:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:36
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
一杯水避難小屋まであと少し!ご飯まであと少しー
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
一杯水避難小屋まであと少し!ご飯まであと少しー
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
グミの滝方面への分岐もありますが、ここからは行かない方が良いかと・・・w
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
グミの滝方面への分岐もありますが、ここからは行かない方が良いかと・・・w
らーめんぐつぐつ
2011年06月02日 03:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:37
らーめんぐつぐつ
旨かった!
2011年06月02日 03:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:38
旨かった!
さて下りましょうか
2011年06月02日 03:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:38
さて下りましょうか
2011年06月02日 03:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:38
2011年06月02日 03:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:38
2011年06月02日 03:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:38
いつも見るこの木w
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
いつも見るこの木w
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
途中から、トレイルの左側にフェンスが。鉱山施設のため立ち入り禁止だそうで。
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
途中から、トレイルの左側にフェンスが。鉱山施設のため立ち入り禁止だそうで。
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
しゃくなげ?
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
しゃくなげ?
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
酉谷〜小川谷林道、通れないんだそうですよー。お気をつけください。
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
酉谷〜小川谷林道、通れないんだそうですよー。お気をつけください。
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
あらひとつ新しいのが増えてる。
2011年06月02日 03:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:39
あらひとつ新しいのが増えてる。
アップ。
2011年06月02日 03:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:40
アップ。
お疲れ様でしたー
2011年06月02日 03:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6/2 3:40
お疲れ様でしたー
撮影機器:

感想

今回は、自分と嫁の共通の友人、やーたんを連れて山に行こう企画の2回目という事で、再び奥多摩に行って参りました。

やーたんにとって、1回目の川乗山がかなり強烈な体験だったようで、奥多摩で、それに匹敵する冒険をするなら、やはりバリエーションルートしか無いだろうと考え、一度行って、難易度も勝手もわかっている鳥屋戸尾根に行くことにしました。

さて、いざ出発してみると、寝不足+朝食抜き+奥多摩からのバスが猛烈に混んでいた疲れか、やーたんの調子が悪い模様。
朝食を食べていなかったので、登山口について、まずおにぎりで腹ごしらえ。
暖かいお茶を飲ませてお腹を落ち着かせ、出発。

登山口付近の気温は18度付近だったが、この日は天気に恵まれ、日差しが強く、速乾素材でない長袖を着てきたやーたんは、登り始めてすぐに、暑さでかなりバテ気味。
肌を保護する目的で、速乾素材を持っていなくても、長袖がいいだろうと、伝えたけれども、それが裏目に出てしまった。


今日の行程は、登山経験が短いやーたんに取っては、結構長いので、途中でいくつか対策を取った。
・水のペットボトルを持って来ていたが、真水は吸収が遅いので、スポーツドリンクの粉を混ぜた。
・コットンの長袖を、嫁が予備に持って来ていた、速乾性のスポーツウェアの半袖に着替えた。
・やーたんの荷物で重量のある物を自分と嫁に移動して、空身に近い重さまで軽量化した。
・行動食休憩の時には、暖かいお茶を飲む。

これで、大分元気を取り戻し、元気ついでに、やーたんを先頭にてチームを再編成。
ルートを考えながら歩く楽しさを、体験してもらう事にした。


その後は、蕎麦粒山まで順調に進み、長沢背稜を歩いて一杯水で水を汲み、一杯水避難小屋でラーメンを作ってやーたん作おにぎりと一緒に食べ、ヨコスズ尾根を下山。
2回目にしては、なかなか、タフなコースだったけど、無事3人で下山出来ました。

全体的な印象としては、この季節の新緑はとてもキレイで気持ちがいい。
また、ほぼメジャールートに近い鳥屋戸尾根と言えども、破線扱いになっているルートは人が少なく、激混みの川乗山登山ルートに比べて、静かな山歩きが出来たと思う。

やーたん、本人は、今回は思ったほどキツク無かったと言っていたけど、距離はそれなりにあるから、結構疲れたんじゃないかなと思う。

初のバリルート(初級)は楽しんでもらえただろうか?
さて、次は、どこに冒険に連れて行こう・・

もう日が経ちすぎてあんまり覚えてないwww
(元々記憶力が悪いw)

とりあえず、土日に鳥屋戸尾根に入ってみて、自分らのほかに1チームいたので、
ああやっぱりメジャールート化しつつあるよねココ、と思いました。
有名な川乗山バス停から入れるというアクセス性の良さも手伝って、
今後ひょっとしたらエアリアマップでも実線になるかもしれないですね。

一杯水の水場は、行く度にちゃんと出ているので、
「出ていないことが多い」と言われてもピンときませんが、
うーん、やっぱり、出ていないこともあるんでしょうかね?
我々はタイミングよく、毎回ちゃんと水が出ている時にあたっているようです。

今回やーたんにポールを貸したことで、自分のいいトレーニングにもなりました。
どうしようもないバリルートではポールがないと歩けなかったりしますが、
ポールなしで歩ける時はできるだけ外した方がトレーニングになりますねー。
今後のフィールドを拡げるためにも、これからはポールに頼らない歩き方を
考えたいなと思いました。

とか真面目に書いてみるものの、最近肥えているワタクシ・・・
トレーニングっていうかさぁ、もっとその前にやることあるだろう的な・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら