ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

早戸大滝 丹沢三峰 午後雷雨

2011年05月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
ポピー🦉popie その他1人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,072m
下り
1,072m

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:21
合計
9:25
6:10
27
本間橋
6:37
6:40
70
伝道
7:50
7:53
67
雷平
9:00
9:20
140
早戸大滝
11:40
12:20
70
瀬戸沢ノ頭
13:30
13:45
105
本間ノ頭
15:30
15:30
5
本間橋
15:35
ゴール地点
天候 曇り 午後雷雨
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本間橋先に路駐 数台停められる
厚木西インターから64号線を通り約1時間
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】
なし(^^; 宮ヶ瀬湖付近にて

【コース】
川の水はやや多目。なるべく靴を濡らさないで渡る場所を探して下流に戻ったりして時間がかかってしまいました。

早戸大滝から瀬戸沢ノ頭までは最初の急登はロープがあります。
途中、テープなどの印があります。

本間ノ頭から本間橋への破線ルートは、広い尾根ではヌタノ丸方面へ行かないように注意が必要ですが看板があるので大丈夫だと思います。鹿柵が右に見えた途中から急斜面が続きロープもあります。歩きにくいです。

早戸川ではヒルは見かけませんでしたが、本間沢の支沢に(雨のせいで??)
ヒルがいました(゜Д゜;)━ ン !!!
本間橋 右奥に丹沢観光センター
2011年05月17日 05:53撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 5:53
本間橋 右奥に丹沢観光センター
林道を歩きます
2011年05月17日 05:54撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 5:54
林道を歩きます
林道は途中から石ころだらけ、車は無理かも?
でもバイクの車輪跡はありました
2011年05月17日 06:35撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 6:35
林道は途中から石ころだらけ、車は無理かも?
でもバイクの車輪跡はありました
伝道にある看板 ここから登山道
2011年05月17日 06:36撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 6:36
伝道にある看板 ここから登山道
このような橋を何回か渡ります
2011年05月17日 07:07撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 7:07
このような橋を何回か渡ります
川の橋 3回くらいは渡れましたが途中からは川の中を歩いて渡りました ウォーターシューズを持参すればよかった(´A`。)グスン
2011年05月17日 07:39撮影 by  SH-03C, SHARP
1
5/17 7:39
川の橋 3回くらいは渡れましたが途中からは川の中を歩いて渡りました ウォーターシューズを持参すればよかった(´A`。)グスン
最近書かれたらしい?金色の矢印 
2011年05月17日 07:43撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 7:43
最近書かれたらしい?金色の矢印 
こんな所を登ります(゜∀゜;)
2011年05月17日 07:45撮影 by  SH-03C, SHARP
1
5/17 7:45
こんな所を登ります(゜∀゜;)
地図には「迷」と書いてあるけど、派手に書かれているので大丈夫
2011年05月17日 07:53撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 7:53
地図には「迷」と書いてあるけど、派手に書かれているので大丈夫
ザブザブと渡ります・・・
2011年05月17日 08:13撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 8:13
ザブザブと渡ります・・・
川沿いを歩くのは気持ちいいです
2011年05月17日 08:16撮影 by  SH-03C, SHARP
1
5/17 8:16
川沿いを歩くのは気持ちいいです
小さめの滝がいくつか登場してきます
2011年05月17日 08:35撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 8:35
小さめの滝がいくつか登場してきます
早戸大滝までもう少し
2011年05月17日 09:02撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 9:02
早戸大滝までもう少し
ここを左に曲がると滝つぼへ
2011年05月17日 09:03撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 9:03
ここを左に曲がると滝つぼへ
滝の左側にあるロープを登って滝の上の方へ進みます
2011年05月17日 09:16撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 9:16
滝の左側にあるロープを登って滝の上の方へ進みます
滝が見えます!ここは狭い場所で前に転んでも後ろに転んでも落ちる!カメラを持つ手が震えそうでした(^_^;
2011年05月17日 09:27撮影 by  SH-03C, SHARP
3
5/17 9:27
滝が見えます!ここは狭い場所で前に転んでも後ろに転んでも落ちる!カメラを持つ手が震えそうでした(^_^;
急登が終わってホッとしたところでパチリ
2011年05月17日 10:19撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 10:19
急登が終わってホッとしたところでパチリ
面白い岩
2011年05月17日 10:40撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 10:40
面白い岩
なだらかな場所にある花、癒されます
2011年05月17日 11:04撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 11:04
なだらかな場所にある花、癒されます
最後の急登でこんな柵が見えたら、一般道は間近
2011年05月17日 11:41撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 11:41
最後の急登でこんな柵が見えたら、一般道は間近
稜線に出ました!
2011年05月17日 11:42撮影 by  SH-03C, SHARP
5/17 11:42
稜線に出ました!
瀬戸ノ頭
ここから本間ノ頭までは一般道
2011年05月17日 11:47撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 11:47
瀬戸ノ頭
ここから本間ノ頭までは一般道
歩きやすい道(^^)
2011年05月17日 12:19撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 12:19
歩きやすい道(^^)
太礼ノ頭
2011年05月17日 12:23撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 12:23
太礼ノ頭
前方に円山木ノ頭が見えます
この写真を撮った直後にいきなり大きな雷が2回((;゜Д゜)ガクガクブルブル
2011年05月17日 12:29撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 12:29
前方に円山木ノ頭が見えます
この写真を撮った直後にいきなり大きな雷が2回((;゜Д゜)ガクガクブルブル
大雨でしたが、小雨になってきました
2011年05月17日 13:01撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 13:01
大雨でしたが、小雨になってきました
水溜りがありました
2011年05月17日 13:01撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 13:01
水溜りがありました
無名ノ頭は「煩悩ノ頭」(笑)
なぜ地図と名前が違うんでしょうか?
2011年05月17日 13:23撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/17 13:23
無名ノ頭は「煩悩ノ頭」(笑)
なぜ地図と名前が違うんでしょうか?
写真では分かりにくいけど薄日がさしてきました
2011年05月17日 13:23撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 13:23
写真では分かりにくいけど薄日がさしてきました
本間ノ頭で左に折れ、破線ルートへ
2011年05月17日 13:47撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 13:47
本間ノ頭で左に折れ、破線ルートへ
綺麗です
2011年05月17日 13:57撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/17 13:57
綺麗です
高度1000m付近 右方向のヌタノ丸への分岐地点
ここまで13分、思ったよりも早く着きます
2011年05月17日 14:00撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 14:00
高度1000m付近 右方向のヌタノ丸への分岐地点
ここまで13分、思ったよりも早く着きます
広い尾根ではテープ通りに進むと
このような小道が現れます
2011年05月17日 14:12撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 14:12
広い尾根ではテープ通りに進むと
このような小道が現れます
このへんは歩きやすいです
2011年05月17日 14:23撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 14:23
このへんは歩きやすいです
右側に鹿柵
2011年05月17日 14:23撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 14:23
右側に鹿柵
看板もあります
この直後、再び雷雨にあい写真はここまで
2011年05月17日 14:24撮影 by  NEX-3, SONY
5/17 14:24
看板もあります
この直後、再び雷雨にあい写真はここまで

感想

私は初めてハーネスを着けて、一緒に行ったKさんから自己ビレイの方法などを
教わりながら登っていきました。(だからコースタイムがとても長いです)

早戸大滝は見ごたえがありました!さすが幻の滝(^^)

天気予報では夕方から雨でしたが12時過ぎの雷雨だったので
さっさと行動して早めに下山した方が良かったと反省です。

本間橋へと降りる破線ルートの後半は急坂で足場も悪く雨も降っていたので
私はとても辛かったです(´ω`。)グスン
2回目の雷雨の時はかなり暗くて高度780mの支沢付近で道が分からなくなりました。
しばらくの間は支沢を下りました(^^;

本間橋に戻って足元を確認したら、ヒルが靴に3匹、衣服に2匹いましたΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!
取っている最中にピタっと手につきましたが血は吸われませんでした(〃´o`)=3 フゥ
足指や甲に吸い付いていたらどうしよう!?と靴とくつ下を脱いで確認するまで
心が震えました●~*=☆\_(ーー; )
ヒルがついているかもしれない衣服などは透明のビニール袋に入れておくと
ヒルはビニール袋にくっつくので退治が簡単になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら