ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1125936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

次男と御坂山塊(毛無山-十二ヶ岳-鬼ヶ岳-王岳)

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 shin123 その他1人
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,371m
下り
1,378m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:34
合計
7:39
7:40
7:55
52
8:47
8:47
26
9:13
9:27
30
9:57
9:57
17
10:14
10:53
6
10:59
11:07
6
11:13
11:13
34
11:47
11:47
56
12:43
12:55
55
14:00
根場入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖東口バス停近くの駐車場
帰り 根場入口バス停から周遊バス14:11発 西湖東口下車
西湖東口バス停から入った登山者用駐車場利用。今日は1年ぶりに次男と登山
2017年05月04日 06:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/4 6:20
西湖東口バス停から入った登山者用駐車場利用。今日は1年ぶりに次男と登山
文化洞トンネルを河口湖側に超えた直後の登山口から出発
2017年05月04日 06:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 6:26
文化洞トンネルを河口湖側に超えた直後の登山口から出発
毛無山頂上からの富士。晴天より少し雲がある方がはっきり見えるかもです。
2017年05月04日 07:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
5/4 7:42
毛無山頂上からの富士。晴天より少し雲がある方がはっきり見えるかもです。
次男に撮ってもらう。便利
2017年05月04日 07:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
5/4 7:54
次男に撮ってもらう。便利
西湖も入れて富士。絵になります。
2017年05月04日 08:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/4 8:07
西湖も入れて富士。絵になります。
毛無山から十二が岳間は鎖場多数。息子が鎖に頼りすぎで振られたり石を落としていたので、3点支持を指導。
2017年05月04日 08:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 8:09
毛無山から十二が岳間は鎖場多数。息子が鎖に頼りすぎで振られたり石を落としていたので、3点支持を指導。
十二が岳は毛無山直後の一が岳から十二が岳まで12の岩稜のピークが連なってます。なのでそれなりに時間がかかる。
2017年05月04日 08:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 8:27
十二が岳は毛無山直後の一が岳から十二が岳まで12の岩稜のピークが連なってます。なのでそれなりに時間がかかる。
最後の十二が岳。どこを登るのかしらと思いましたが、画面中央右の剥げた茶色の岩場を直登するようです。
2017年05月04日 08:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 8:41
最後の十二が岳。どこを登るのかしらと思いましたが、画面中央右の剥げた茶色の岩場を直登するようです。
十一が岳と十二が岳のコル?の吊り橋。怖いとのレコがありましたが、普通に通過できました。渡った直後にも岩場の登りがあります。
2017年05月04日 08:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 8:46
十一が岳と十二が岳のコル?の吊り橋。怖いとのレコがありましたが、普通に通過できました。渡った直後にも岩場の登りがあります。
登りだからいいですが、逆方向は吊り橋のある谷に向かって降りるので少し怖いかもしれません。あと岩が緩いので最悪もった岩が剥がれるかもしれません。
2017年05月04日 08:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 8:48
登りだからいいですが、逆方向は吊り橋のある谷に向かって降りるので少し怖いかもしれません。あと岩が緩いので最悪もった岩が剥がれるかもしれません。
十二が岳の直下には長い岩場があります。男女5〜6人程の若者グループが降りてきたので、待ってるのでゆっくり来るよう声をかけました。
2017年05月04日 09:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 9:01
十二が岳の直下には長い岩場があります。男女5〜6人程の若者グループが降りてきたので、待ってるのでゆっくり来るよう声をかけました。
十二が岳にて
2017年05月04日 09:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
5/4 9:13
十二が岳にて
ここも素晴らしい景色です。
2017年05月04日 09:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
5/4 9:20
ここも素晴らしい景色です。
特にこの青木ヶ原樹海の広がりが圧巻でした。
2017年05月04日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/4 9:15
特にこの青木ヶ原樹海の広がりが圧巻でした。
遠く山中湖までも見ることができました。
2017年05月04日 09:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 9:20
遠く山中湖までも見ることができました。
富士山の裾野にこんな大室山があるんですねー。
2017年05月04日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 9:21
富士山の裾野にこんな大室山があるんですねー。
なんと左の鬼が岳の右に白く輝くのは南アルプス。
2017年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 9:25
なんと左の鬼が岳の右に白く輝くのは南アルプス。
今日は曇りがちの予報なのでまさかの景色です。しかも春にしてはクリア。
2017年05月04日 09:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 9:31
今日は曇りがちの予報なのでまさかの景色です。しかも春にしてはクリア。
十二が岳からも暫く岩場があります。楽しい。
2017年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 9:33
十二が岳からも暫く岩場があります。楽しい。
稜線からはいたるところからこんな絶景が見えます。すばらしい縦走路。
2017年05月04日 09:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/4 9:42
稜線からはいたるところからこんな絶景が見えます。すばらしい縦走路。
どこを撮っても絵になる。
2017年05月04日 09:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
5/4 9:43
どこを撮っても絵になる。
金山から節刀ヶ岳をピストンするつもりでしたが、どうせいつか黒岳から節刀ヶ岳まで赤線を繋げるので今日は息子の体力も考えやめました。
2017年05月04日 09:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 9:56
金山から節刀ヶ岳をピストンするつもりでしたが、どうせいつか黒岳から節刀ヶ岳まで赤線を繋げるので今日は息子の体力も考えやめました。
ギボシみたいだけどなんでしょう
2017年05月04日 10:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 10:00
ギボシみたいだけどなんでしょう
鬼が岳到着。片角だけです。
2017年05月04日 10:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 10:13
鬼が岳到着。片角だけです。
角と富士山
2017年05月04日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
5/4 10:15
角と富士山
聖岳から甲斐駒までの絶景。
2017年05月04日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 10:15
聖岳から甲斐駒までの絶景。
おなじみ北岳・間ノ岳・農鳥
2017年05月04日 10:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/4 10:17
おなじみ北岳・間ノ岳・農鳥
これは塩見や蝙蝠か
2017年05月04日 10:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 10:17
これは塩見や蝙蝠か
悪沢・赤石・聖
2017年05月04日 10:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 10:17
悪沢・赤石・聖
北岳アップ
2017年05月04日 10:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/4 10:20
北岳アップ
なんと八ヶ岳まで見えるし
2017年05月04日 10:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 10:18
なんと八ヶ岳まで見えるし
赤岳・横岳
2017年05月04日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 10:47
赤岳・横岳
権現・阿弥陀か
2017年05月04日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 10:48
権現・阿弥陀か
富士山は勿論いつまでもクリアー
2017年05月04日 10:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/4 10:17
富士山は勿論いつまでもクリアー
これから行く左の王岳への稜線。息子に聞いたが行くとのこと。
2017年05月04日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 10:45
これから行く左の王岳への稜線。息子に聞いたが行くとのこと。
遠く本栖湖も見えます。周辺の山は既に私の知ってる範疇外
2017年05月04日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 10:54
遠く本栖湖も見えます。周辺の山は既に私の知ってる範疇外
こちらは雪頭ヶ岳へ行く階段
2017年05月04日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 10:54
こちらは雪頭ヶ岳へ行く階段
雪頭ヶ岳。気が付かず通り過ぎそう。
2017年05月04日 10:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 10:58
雪頭ヶ岳。気が付かず通り過ぎそう。
河口湖がだいぶ遠くになりました
2017年05月04日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 10:59
河口湖がだいぶ遠くになりました
雪頭ヶ岳から少し降りたところに素晴らしい景色が。
2017年05月04日 11:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/4 11:02
雪頭ヶ岳から少し降りたところに素晴らしい景色が。
西湖でボートを楽しむ人々
2017年05月04日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/4 11:04
西湖でボートを楽しむ人々
王岳への稜線越しの南アルプス。いや素晴らしい
2017年05月04日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 11:09
王岳への稜線越しの南アルプス。いや素晴らしい
鬼が岳に戻ってきましたがとても混み合っていたのでスルーして王岳に向かう。
2017年05月04日 11:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 11:13
鬼が岳に戻ってきましたがとても混み合っていたのでスルーして王岳に向かう。
鍵掛峠。息子にここから降りないか再確認したが王岳に行きたいと。
2017年05月04日 11:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 11:47
鍵掛峠。息子にここから降りないか再確認したが王岳に行きたいと。
王岳到着。息子よくがんばりました。
2017年05月04日 12:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 12:42
王岳到着。息子よくがんばりました。
まだ富士山がこれだけ見えます。
2017年05月04日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/4 12:48
まだ富士山がこれだけ見えます。
山頂はまだまだ冬
2017年05月04日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/4 12:48
山頂はまだまだ冬
西湖もだいぶ離れた。手前の根場まで降ります。
2017年05月04日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 12:49
西湖もだいぶ離れた。手前の根場まで降ります。
王岳からはしばらく熊笹の道。
2017年05月04日 13:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 13:01
王岳からはしばらく熊笹の道。
何の花でしょう
2017年05月04日 13:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/4 13:19
何の花でしょう
根場まで降りてきました。右が鬼が岳でしょうか?
2017年05月04日 13:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/4 13:55
根場まで降りてきました。右が鬼が岳でしょうか?
根場入口のバス停まで来ました。ここから周遊バスに乗る。
2017年05月04日 14:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 14:00
根場入口のバス停まで来ました。ここから周遊バスに乗る。
周遊バスで西湖東口に。さっき歩いてた、毛無山から十二が岳のごつごつが見えます。息子かなり疲れたか、車が出発した瞬間眠りました。
2017年05月04日 14:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/4 14:21
周遊バスで西湖東口に。さっき歩いてた、毛無山から十二が岳のごつごつが見えます。息子かなり疲れたか、車が出発した瞬間眠りました。
撮影機器:

感想

 次男が野球部が休みということで1年ぶりに山に一緒に行くことになりました。どこい行くか色々考えた結果、岩場が有り変化があるのが良いので、4月30日に黒岳から見て魅力的だった御坂山塊を選定。体力はあるが山に慣れてない次男を考慮して毛無山〜十二が岳〜鬼が岳〜王岳と短め縦走にし、きつければ途中でエスケープすることにしました。
 初めて行った山域ですが、岩場、つり橋、稜線歩きと変化があるのに加え、富士山ドドーンは勿論、南アルプスが間近、八ヶ岳も見え、精進湖以外の富士5湖が見えるという驚きの山歩きになりました。なんでこんな素晴らしい所がそれほど人気が無いのかと感じました。個人的には三つ峠(すみません)なんかより数倍魅力的な気がします。本栖湖あたりまで赤線を繋げていきたいと感じました。
 岩場ですが、それほど急で高度感があるところは無いので慎重に進めば全く問題ないです(鎖場が苦手でなければ・・・)。但し全体的に岩がもろくいので岩の突起などに全体重をかけるようなことをすると最悪岩が取れ転落する危険があるのでロープと併用が良いかと。
149座 毛無山、150座 十二が岳 151座 鬼が岳 152座 雪頭ヶ岳
153座 王岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら