ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174398
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高山〜千手が浜のクリンソウ〜西ノ湖〜戦場ヶ原

2017年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
20.0km
登り
653m
下り
564m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:59
合計
7:15
8:48
8:58
50
9:48
9:51
23
10:14
10:27
18
10:45
10:49
39
11:28
11:36
13
11:49
11:49
7
11:56
11:56
37
12:33
12:37
20
12:57
12:57
13
13:10
13:26
22
13:48
13:48
35
14:23
14:23
4
14:27
14:27
1
14:28
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:宿泊所近くの中善寺温泉バス停7:00発ー竜頭ノ滝バス停7:11着
帰り:赤沼バス停14:43発遅れて14:47頃発ー東武日光駅15:40頃着
バスは日光駅〜戦場ヶ原フリーパス2650円昨日購入2日間有効
東武日光線 新栃木行き 東武日光駅16:00発
コース状況/
危険箇所等
高山への登りは3年前歩いた時より整備されてましたが、山頂手前で以前間違えた右の踏み跡へ行ってしまいましたが、すぐ気がついて戻りました。山頂下りは石や根っこがあり私には少し下りづらい路でした。中禅寺湖湖畔から戦場ヶ原までは遊歩道や車道、木道の平坦な道がおおいです。
トイレは竜頭ノ滝駐車場、千手が浜バス停、赤沼にあります。
その他周辺情報 宿泊所 すぎもと館 http://yamanoyado-sugimotokan.jp/
赤沼バス停前に赤沼茶屋があります。
7時中禅寺湖バス停発のバスに乗るため朝食を6時にしてもらいました。少し食べてから写真を撮ったようです。
2017年06月18日 06:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/18 6:06
7時中禅寺湖バス停発のバスに乗るため朝食を6時にしてもらいました。少し食べてから写真を撮ったようです。
中禅寺温泉バス停から昨日登った社山です。
2017年06月18日 06:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/18 6:49
中禅寺温泉バス停から昨日登った社山です。
こちらは男体山。薄曇りの空です。
2017年06月18日 06:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/18 6:49
こちらは男体山。薄曇りの空です。
竜頭の滝バス停で下車。
2017年06月18日 07:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 7:15
竜頭の滝バス停で下車。
茶店はまだ閉っていましたが、茶店からの竜頭の滝です。
2017年06月18日 07:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/18 7:17
茶店はまだ閉っていましたが、茶店からの竜頭の滝です。
竜頭の滝に沿った遊歩道を上って行きます。ヅミの花かな?咲いていました。ヅミではないですね。ミヤマザクラのようです。
2017年06月18日 07:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
6/18 7:26
竜頭の滝に沿った遊歩道を上って行きます。ヅミの花かな?咲いていました。ヅミではないですね。ミヤマザクラのようです。
滝上バス停から竜頭の橋を渡って高山登山口に入ります。
ヤマツツジが綺麗です。
2017年06月18日 07:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/18 7:49
滝上バス停から竜頭の橋を渡って高山登山口に入ります。
ヤマツツジが綺麗です。
シロヤシオの木がいっぱいありました。咲いていたら見事だったでしょう。
2017年06月18日 07:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 7:50
シロヤシオの木がいっぱいありました。咲いていたら見事だったでしょう。
木々の間から白根山が見えました。
2017年06月18日 07:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/18 7:58
木々の間から白根山が見えました。
3年前に登ったときよりロープのさくができていて整備されたようです。
2017年06月18日 08:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/18 8:18
3年前に登ったときよりロープのさくができていて整備されたようです。
3年前は秋に登って紅葉が綺麗でしたが、今回は深緑が綺麗です。
2017年06月18日 08:19撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/18 8:19
3年前は秋に登って紅葉が綺麗でしたが、今回は深緑が綺麗です。
木々の間から中禅寺湖が見えました。
2017年06月18日 08:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/18 8:35
木々の間から中禅寺湖が見えました。
高山山頂です。展望は良くないです。
2017年06月18日 08:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 8:48
高山山頂です。展望は良くないです。
シロヤシオが少し残っていました。
2017年06月18日 09:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
6/18 9:00
シロヤシオが少し残っていました。
下ります。ここら辺りもシロヤシオの木がいっぱいです。
5月に歩きたかったです。
2017年06月18日 09:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/18 9:06
下ります。ここら辺りもシロヤシオの木がいっぱいです。
5月に歩きたかったです。
鎖の箇所が⒉箇所ありました。片側崖なので、念のために使わせて貰いました。
2017年06月18日 09:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/18 9:14
鎖の箇所が⒉箇所ありました。片側崖なので、念のために使わせて貰いました。
ここら辺りまで石や根っこの多い、下りの苦手な私にはとってちょっと嫌な路でした。相方に遅いと言われました。
2017年06月18日 09:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 9:16
ここら辺りまで石や根っこの多い、下りの苦手な私にはとってちょっと嫌な路でした。相方に遅いと言われました。
中禅寺湖と小田代ヶ原に行く路の分岐に着きました。
中禅寺湖に行きます。ここからは比較的歩きやすい路でした。
2017年06月18日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 9:24
中禅寺湖と小田代ヶ原に行く路の分岐に着きました。
中禅寺湖に行きます。ここからは比較的歩きやすい路でした。
ヤマクワガソウかな?一杯咲いていました。
2017年06月18日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
6/18 9:33
ヤマクワガソウかな?一杯咲いていました。
緩やかな下りです。
2017年06月18日 09:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 9:44
緩やかな下りです。
中禅寺湖が見えてきました。湖畔沿いを通ってきた人と合流して、ハイカーが増えてきました。
2017年06月18日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 9:54
中禅寺湖が見えてきました。湖畔沿いを通ってきた人と合流して、ハイカーが増えてきました。
千手が浜まで湖畔沿いの遊歩道を歩きます。
2017年06月18日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 9:56
千手が浜まで湖畔沿いの遊歩道を歩きます。
千手が浜に着きました。船着き場は造船中のようで、いつもの眺めではなかったです。
2017年06月18日 10:11撮影 by  NEX-6, SONY
6/18 10:11
千手が浜に着きました。船着き場は造船中のようで、いつもの眺めではなかったです。
ちょっと行ったところから男体山。
2017年06月18日 10:13撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/18 10:13
ちょっと行ったところから男体山。
クリンソウ群生地に着きました。
2017年06月18日 10:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/18 10:15
クリンソウ群生地に着きました。
思っていたほど人は少なかったので、ゆっくり見れました。
2017年06月18日 10:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
6/18 10:16
思っていたほど人は少なかったので、ゆっくり見れました。
池に映ったクリンソウ
2017年06月18日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
6/18 10:19
池に映ったクリンソウ
3年前同じ頃に来たときより、少し花数が少ないようでした。
2017年06月18日 10:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/18 10:21
3年前同じ頃に来たときより、少し花数が少ないようでした。
2人で録っているので、写真が多くてすみません。
2017年06月18日 10:25撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/18 10:25
2人で録っているので、写真が多くてすみません。
全体的に
2017年06月18日 10:26撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 10:26
全体的に
アップで
2017年06月18日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/18 10:27
アップで
望遠で。
2017年06月18日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/18 10:28
望遠で。
最後にもう一枚。
2017年06月18日 10:30撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/18 10:30
最後にもう一枚。
今日は時間があるので、西ノ湖の方へ行ってみます。咲いてはいないですがマルバタケブキが一杯のところがありました。
2017年06月18日 10:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 10:37
今日は時間があるので、西ノ湖の方へ行ってみます。咲いてはいないですがマルバタケブキが一杯のところがありました。
ハルニレとミヅナラの美しい遊歩道です。
2017年06月18日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 11:01
ハルニレとミヅナラの美しい遊歩道です。
吊り橋の所まで平坦な遊歩道を歩きます。
2017年06月18日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 11:19
吊り橋の所まで平坦な遊歩道を歩きます。
吊り橋を渡って西ノ湖へピストンします。
2017年06月18日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/18 11:21
吊り橋を渡って西ノ湖へピストンします。
西ノ湖です。静かで神秘的な所です。晴れていればもっと良かったかな。
2017年06月18日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/18 11:28
西ノ湖です。静かで神秘的な所です。晴れていればもっと良かったかな。
雨が少ないからかな?ちょっと水嵩が少なくなっているようです。
2017年06月18日 11:34撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 11:34
雨が少ないからかな?ちょっと水嵩が少なくなっているようです。
白樺の気持ちの良い路を通って西ノ湖バス停まで行きます。
2017年06月18日 11:57撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/18 11:57
白樺の気持ちの良い路を通って西ノ湖バス停まで行きます。
西ノ湖バス停でちょうどバスが来ましたが、歩きます。森林の路と迷いましたが、少し早く行けるバス通りを歩きました。小川沿いで気持ちいいですが、少し上り坂です。
2017年06月18日 12:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 12:05
西ノ湖バス停でちょうどバスが来ましたが、歩きます。森林の路と迷いましたが、少し早く行けるバス通りを歩きました。小川沿いで気持ちいいですが、少し上り坂です。
小田代ヶ原へのゲートの手前にサルがいっぱいいました。
2017年06月18日 12:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/18 12:43
小田代ヶ原へのゲートの手前にサルがいっぱいいました。
小田代ヶ原の木道です。
2017年06月18日 12:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/18 12:47
小田代ヶ原の木道です。
泉門池まで歩いて、お昼にしました。
2017年06月18日 13:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/18 13:14
泉門池まで歩いて、お昼にしました。
宿のお弁当です。昨日のパンが残っていたので、一人前です。
2017年06月18日 13:20撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/18 13:20
宿のお弁当です。昨日のパンが残っていたので、一人前です。
お昼をすませて、自然研究路へ入ったところにアカゲラがいました。初めて見ました。綺麗な赤色でした。
2017年06月18日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
6/18 13:33
お昼をすませて、自然研究路へ入ったところにアカゲラがいました。初めて見ました。綺麗な赤色でした。
よく動き枝や葉に隠れたりするので、なかなか上手く撮れなかったようです。粘って、なんとか撮れた写真です。虫をくわえているようです。
2017年06月18日 13:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/18 13:34
よく動き枝や葉に隠れたりするので、なかなか上手く撮れなかったようです。粘って、なんとか撮れた写真です。虫をくわえているようです。
レンゲツツジかな?ちょっとだけ咲いていました。
2017年06月18日 13:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/18 13:37
レンゲツツジかな?ちょっとだけ咲いていました。
ウマノアシガタ
2017年06月18日 13:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/18 13:41
ウマノアシガタ
こちらはズミでしょうか?
2017年06月18日 14:09撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 14:09
こちらはズミでしょうか?
アップで、蕾は赤いのですね。
2017年06月18日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
6/18 14:03
アップで、蕾は赤いのですね。
ワタスゲが咲いていました。男体山の山頂は雲に隠れてしまった。
2017年06月18日 14:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/18 14:16
ワタスゲが咲いていました。男体山の山頂は雲に隠れてしまった。
ワタスゲ望遠で。
2017年06月18日 14:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/18 14:16
ワタスゲ望遠で。
ちょっとひいて。
2017年06月18日 14:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/18 14:18
ちょっとひいて。
太郎山の方も山頂は雲に隠れてしまいました。
2017年06月18日 14:21撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 14:21
太郎山の方も山頂は雲に隠れてしまいました。
ワタスゲは3年前の同じ頃に見たときより、少なく感じます。
2017年06月18日 14:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 14:24
ワタスゲは3年前の同じ頃に見たときより、少なく感じます。
赤沼バス停まえの売店で相方はビール、私は生乳ソフトを買いました。濃厚で美味しかったです。
2017年06月18日 14:42撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/18 14:42
赤沼バス停まえの売店で相方はビール、私は生乳ソフトを買いました。濃厚で美味しかったです。
帰りの宴会電車は特急リバティの登場で北千住までが新栃木までになってしまいました。残念。今度は特急にしようかな。お金をとるか楽をとるか迷うところです。
2017年06月18日 16:04撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 16:04
帰りの宴会電車は特急リバティの登場で北千住までが新栃木までになってしまいました。残念。今度は特急にしようかな。お金をとるか楽をとるか迷うところです。

感想

急遽宿をとって、泊まりで行くことになった日光。前日は2週間前に登る予定で私が体調を崩して行けなかった社山を登ってきました。
この日は相方が以前から登りたいと思っている女峰山に登ることを計画しましたが、宿の方に聞いたところ志津乗越への路が去年から通行止めで1時間くらい余計に歩かなければならないとのこと、志津乗越からでも私達にとって長くキツイので、諦めました。次に太郎山も考えましたが、私の調子もイマイチですし、天気も曇りで展望も望めそうもない。
ということで、去年も見に行って今年はいいかな〜と思っていた千手が浜のクリンソウと、3年前にも見た戦場ヶ原のワタスゲがちょうど見頃なので、見に行くことにしました。
せっかくなので、朝一番のバスに乗っていきました。
高山は秋に一度登ったことがあります。シロヤシオの木が一杯あったので、満開の頃は素晴らしかっただろうな〜と思いましたが、薄曇りでも緑と白樺の明るい路で気持ちよかったです。
千手が浜のクリンソウも人が少なくのんびり眺められました。
初めて歩く西ノ湖への路や西ノ湖もとても良かったです。
戦場ヶ原では初めてアカゲラが見れて良かったです。
新しい山には挑戦できなかったですが、今の私の状態では、このコースにして、良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

2日間の日光ハイクお疲れ様でした
はじめまして、pigeon-yamaさん hide55さん
社山手前でhide55さんと共に追い越された者です。梅雨時期なのに天気に恵まれ楽しいハイキングが出来たのではないでしょうか? また、どの写真も綺麗で素晴らしいですね。感動しました。
女峰山へのアプローチは志津乗越が駐車禁止となってしまったので霧降高原からの天空回廊・赤薙山経由で行くことになるかと思います。男体山より難易度が上がってしまったかもしれませんね。女峰山より少し下ったところにある唐沢小屋に宿泊する方法もあるので諦めずに頑張りましょう
女峰山から見た雲海はアルプスと間違えるほど素晴らしいですので体調が良くなったら是非アプローチしてみて下さい。
また何処かでお会い出来ると良いですね。楽しみにしています。
2017/6/20 11:18
Re: 2日間の日光ハイクお疲れ様でした
ropuさん、はじめまして、コメントありがとうございます。

社山のレコ拝見しました。グループでの登山いいですね。皆さん仲が良くて楽しそうですね
あ、路を譲っていただいて、ありがとうございます。

女峰山のレコも拝見させて頂きました。ほんとうに素晴らしい眺めですね。感動しました。
でも、大変そうなコースですね。私には無理かな   
志津乗越は駐車禁止になったのですかそ それで、ずいぶん手前で通行止めになっているのでしょうか?去年から通れないというのも、おかしいですしね。
なんとか通れるようになってほしいです。

女峰山は登れるかどうか解りませんが、他にも登ってみたい山沢山あります。また、どこかでお会いできたら良いですね。私も楽しみにしています
2017/6/20 20:03
奥日光2日間
pigeon-yamaさん、hide55さん
こんにちは!
お泊りでの奥日光の山旅、お疲れ様でした!
1日目は少々雲が多かったものの
お天気に恵まれて、良かったですね!!

(社山のレコと合わせてこちらで・・・)
社山は前回2年前に半月山の展望台から見て
「次は登れるといいな〜」と思いつつ往復すると結構長そうだなぁとも
思っていました。
山頂近くは高度感あるものの、全般に歩きやすそうな道なのですか?
湖畔の道も楽しめていいですね。
旧英国大使館はまだ行ったことがないので訪問してみたいです。

高山、やはりシロヤシオたくさんあるのですね。
5月に泊まりで奥日光・・・
行ってみたいです。

西ノ湖、水量が少なかったのですね。
その季節によってずいぶんと雰囲気も違ってきますね。
奥に行けばいくほどなんといってもクマが心配。
無事に出会わずで良かったですね。

さて、そんな我が家も今年の夏は奥日光です。
が、山はどこもきついかなぁと。
早朝の戦場ヶ原散策と温泉を楽しみに泊まることとします

pigeonさんの計画を拝見して、女峰山も太郎山も
私にはちょっと厳しいなぁと感じていて
お2人やっぱりチャレンジャーだなぁ!!と感心していました。
女峰山は行程も長くなるし、道も険しそうですが
hideさんご希望のお山ということで、いつか登頂できるといいですね。
2017/6/21 10:41
Re: 奥日光2日間
sumihiyoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

社山は雨の日でも登れたので、比較的歩きやすい路かと思います。でも、雨の日は他にハイカーがいなくて、何かあった時のことを思うと、あまりよろしくないでしたね。
今回は団体さんの他にもハイカーがいて、寂しくなかったです。
尾根歩きなので展望は素晴らしいですよ。ただちょっと路は狭いです。
山頂近くは急なところがありますが、そんなに滑りやすいところもないかと思います。あ、一度岩のピークのところで鹿に気をとられて尻餅をついてしまいました
相方も笹につまづいて前に転びそうになり、前にいた私が危うく飛ばされそうになりました。どんな路でも注意は必要ですね。

高山は展望はないですが、いい山ですね。シロヤシオが満開の頃にも登ってみたいです。
西ノ湖は初めて行きました。もう少し水嵩があって、晴れていれば、もっと良かったかなとも思いますが、歩いてでしか行けない湖というのもいいですね。

女峰山と太郎山はただ単にヤマプラで線を引いてみただけですよ。引いてみて、私達にはちょっと厳しいと思いました。

今年の夏は暑くなりそうなので、奥日光良いですね。
あ。せっかく泊まりでいったのに、早朝、散歩すればよかった。
早朝の戦場ヶ原も温泉もいいですね
2017/6/21 17:38
pigeon-yamaさん&hide55さん
超〜〜〜遅コメですm(__)m

去年?のクリンソウ・レコ、覚えていますよ。
拙者も見てみたい・・・と思いながら未だ果たせずです。

志津峠への林道、まだまだダメみたいです。
クルマだけでなく歩行者もダメなのか?と思って管理事務所に電話したのですが、当面、再会しないようですよ。
但し、歩くのは今でも可能と言っていました。

さて女峰山、拙者の場合は、乗れるバス便の都合で出発時刻(歩き始め)が遅くなることもあるのですが、けっこう、キツイです。
最初の赤薙山までが遠く感じて、そしてまた、下りが長いんです

まだ太郎山の方が歩きやすいかなぁ・・・と思います。
・・・が、(コースにも拠りますが)林道歩きが長いんですよね。

民宿すぎもと館、登山者向けのお宿ですね。
山小屋でもないのに朝食を5時から出してくれるところは少ないです。
一人で泊まっても料金アップがなければ、なお、いいのになぁ

  隊長
2017/6/30 21:33
Re: pigeon-yamaさん&hide55さん
yamabeeryuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

裏男体林道は梵字あたりまでは入れるみたいで、宿の方は朝食をおにぎりにして、朝早く送ってくれると言ってくれたのですが、女峰山はどのコースとっても下りが長いので、私の足ではちょっとキツいです。太郎山の方が林道歩き短くなるけど、それでも私にはちょっとキツイコースなので、天気もあまり良くないので止めました。シャクナゲが見れなかったのは残念ですが、たぶん登ってもガスのなかでしたし、私にはちょっと危なっかしいところもあったので、登らなくてよかっかかな?とも思いました。
yamabeeryuさんのように歩けたらいいのですが、早く歩けるとしても私にはキツいですね

民宿すぎもと館は山小屋並の料金ですが、山小屋としたら、料理もいいし、個室だし、お風呂もあるので贅沢ですね。特に朝食を5時から出してくれるというのは、良いです
2017/7/1 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら