ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117455
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼1周ハイキング 晴れ間を求めて福島へ!

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:36
距離
12.6km
登り
206m
下り
207m

コースタイム

6:30 御池駐車場着。用意をし、7:00 シャトルバス乗車。7:20 沼山峠着。
*** バス酔いのため、しばらく休憩 ***
7:35 沼山峠出発 - 8:35 大江湿原 - 8:50 小淵沢田代分岐(小休止) - 9:35 大江湿原分岐 - 10:50 尾瀬沼休憩所(三平下)で昼食1時間 - 13:45 沼尻休憩所(小休止) - 15:00 大江湿原分岐 - 16:10 沼山峠着 - 16:35 16:20のバスで御池駐車場着
撮影枚数:387枚
天候 ほぼ1日を通して晴れでした。
時間によっては薄曇りの時もありましたが、雨の心配はいりませんでした。
風は微風程度、気温は朝のうち9℃と低めでしたが、日差しが出てくるにつれて上昇し、昼過ぎには20℃を超えました。
ちょっと暑かったですが、たいへん良い1日でした。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
御池までは東北自動車道を北上し、西那須野で降りて下道です。
もともと信号の少ないルートということもあり、途中で休憩しつつ走って3時間くらいでした。
東北道自体も上限1000円最終日にもかかわらず全く渋滞なしで着くことが出来ました。
しかし、帰りはまんまと渋滞でしたが・・・

御池駐車場からシャトルバスです。
20分おきに運行しており、片道500円です。
かなり空いてました。
コース状況/
危険箇所等
[登山道]
朝のうち、木動が濡れていて大変滑りやすかったです。
転びはしませんでしたが、写真を撮るのに無理な姿勢でかがむと足が滑りますので注意が必要です。
それから、尾瀬沼南岸は雪解け水によってぬかるんでいます。
泥のついた足で木の根を乗り越える時に滑ります。
御池駐車場は想像していたより全然空いてました。尾瀬沼に行く人は少なそう。
2011年06月20日 23:46撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 23:46
御池駐車場は想像していたより全然空いてました。尾瀬沼に行く人は少なそう。
バスは7:00出発。まずはトイレに行って・・・
2011年06月20日 22:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:42
バスは7:00出発。まずはトイレに行って・・・
途中、ブナの原生林や咲き残りのミズバショウの説明をバスの運転手さんがしてくれます。
その頃にはもう私はバス酔いでグロッキー状態(-_-)
2011年06月20日 22:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:42
途中、ブナの原生林や咲き残りのミズバショウの説明をバスの運転手さんがしてくれます。
その頃にはもう私はバス酔いでグロッキー状態(-_-)
15分ほど休憩し復活!
ここが登山口です。10年前はこの階段を少し登ったら雪原だったっけ。
2011年06月20日 22:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 22:42
15分ほど休憩し復活!
ここが登山口です。10年前はこの階段を少し登ったら雪原だったっけ。
左手にある看板の前でポーズ。だから、まだ山じゃないって。
2011年06月20日 23:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 23:50
左手にある看板の前でポーズ。だから、まだ山じゃないって。
先日購入したMatrix60の実戦投入テストも兼ねてます。レビューは後ほど。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
先日購入したMatrix60の実戦投入テストも兼ねてます。レビューは後ほど。
エンレイソウがたくさん咲いています。白花(ミヤマエンレイソウ)は見つかりませんでした。
2011年06月20日 22:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:42
エンレイソウがたくさん咲いています。白花(ミヤマエンレイソウ)は見つかりませんでした。
途中から木道が新しくなっていました。
2011年06月20日 22:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:42
途中から木道が新しくなっていました。
オオカメノキは外周の花ほど大きく目立つが、実にはならないという。よく見ると造りが全く違うね。
2011年06月20日 22:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:42
オオカメノキは外周の花ほど大きく目立つが、実にはならないという。よく見ると造りが全く違うね。
タケシマランの花です。5mmくらいの小さな花なのでよーく見ないと気付かないかもしれません。
2011年06月20日 22:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:42
タケシマランの花です。5mmくらいの小さな花なのでよーく見ないと気付かないかもしれません。
イワナシ。これって白花!?というくらい白いです。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
6/20 22:43
イワナシ。これって白花!?というくらい白いです。
こっちが普通のイワナシ。ピンクですよね。
撮影場所は沼尻のちょっと手前。
2011年06月25日 10:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/25 10:31
こっちが普通のイワナシ。ピンクですよね。
撮影場所は沼尻のちょっと手前。
葉先に付いた水滴が面白いノウゴウイチゴを見つけました。首飾りのよう。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:43
葉先に付いた水滴が面白いノウゴウイチゴを見つけました。首飾りのよう。
ツルコケモモの実に似てるような気がします。
でも、完全に時期が違うので何だろう?
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
ツルコケモモの実に似てるような気がします。
でも、完全に時期が違うので何だろう?
ヤナギトラノオかと思ったら全く違う花のようです。

※ミヤマヤナギでした。
sakusakuさん、情報ありがとうございました。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:43
ヤナギトラノオかと思ったら全く違う花のようです。

※ミヤマヤナギでした。
sakusakuさん、情報ありがとうございました。
大江湿原が見えてきました。
その手前に登山者カウンターが設置されています。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
大江湿原が見えてきました。
その手前に登山者カウンターが設置されています。
濡れて花弁の透けたサンカヨウも風情があって良いですよね。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7
6/20 22:43
濡れて花弁の透けたサンカヨウも風情があって良いですよね。
大江湿原に入ってすぐに出迎えてくれたのがミネザクラ。もう散り始めですが・・・
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
大江湿原に入ってすぐに出迎えてくれたのがミネザクラ。もう散り始めですが・・・
ナツトウダイかな。小さな葉が面白い付き方をしています。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
ナツトウダイかな。小さな葉が面白い付き方をしています。
本当に人が少なくて思う存分楽しめます。
2011年06月20日 22:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 22:42
本当に人が少なくて思う存分楽しめます。
この日はタテヤマリンドウがとても綺麗でした。
つまり、天気が良かったということですね。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
6/20 22:43
この日はタテヤマリンドウがとても綺麗でした。
つまり、天気が良かったということですね。
ショウジョウバカマを真上から。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:43
ショウジョウバカマを真上から。
朽ち始めていますが・・・修繕の目処は立つのでしょうか?
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
朽ち始めていますが・・・修繕の目処は立つのでしょうか?
ヒメシャクナゲは開花までもう少し。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
ヒメシャクナゲは開花までもう少し。
モウセンゴケもありました。尾瀬ヶ原の方には葉の長いナガバノモウセンゴケがたくさんあります。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
モウセンゴケもありました。尾瀬ヶ原の方には葉の長いナガバノモウセンゴケがたくさんあります。
これはリュウキンカ。黄色い花はよく見ないと間違いやすいですね。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:43
これはリュウキンカ。黄色い花はよく見ないと間違いやすいですね。
ミズバショウはその大半が巨大化しています。このサイズはもうあまり残っていません。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:43
ミズバショウはその大半が巨大化しています。このサイズはもうあまり残っていません。
尾瀬沼ビジターセンターの立て看板前から燧ヶ岳を撮ってみました。この時点ではちょっと薄曇り。
2011年06月20日 22:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 22:42
尾瀬沼ビジターセンターの立て看板前から燧ヶ岳を撮ってみました。この時点ではちょっと薄曇り。
長蔵小屋に向けてフィールドスコープが設置されています。何だろう?と思ったらハクセキレイの雛がいたそうです。
見ておけば良かった・・・
2011年06月20日 22:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 22:42
長蔵小屋に向けてフィールドスコープが設置されています。何だろう?と思ったらハクセキレイの雛がいたそうです。
見ておけば良かった・・・
テントサイトを見学。
夏にはここでテント泊練習かな?!
2011年06月20日 22:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 22:42
テントサイトを見学。
夏にはここでテント泊練習かな?!
シラネアオイも近くに咲いています。
が、何となく植えたっぽい。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:43
シラネアオイも近くに咲いています。
が、何となく植えたっぽい。
成長したフキ。こうなると美味しそうとは思えませんね(笑)
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
成長したフキ。こうなると美味しそうとは思えませんね(笑)
ミツバオウレンを赤く色付いた葉をバックに撮ってみました。
けっこうお気に入りかも。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
6/20 22:43
ミツバオウレンを赤く色付いた葉をバックに撮ってみました。
けっこうお気に入りかも。
いた!巨大なヤマナメクジです。15cmはあるでしょうか。
ちなみに、この時すれ違った方はとても興味津々でした。やっぱり珍しいですからね(^^;
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:43
いた!巨大なヤマナメクジです。15cmはあるでしょうか。
ちなみに、この時すれ違った方はとても興味津々でした。やっぱり珍しいですからね(^^;
燧ヶ岳をバックに通りすがりの方に撮っていただきました。
2011年06月21日 22:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/21 22:25
燧ヶ岳をバックに通りすがりの方に撮っていただきました。
サンリンソウです。ニリンソウとの違いは葉に茎があるか無いかという微妙なもの。クリックして拡大して見て下さい。
2011年06月20日 22:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:43
サンリンソウです。ニリンソウとの違いは葉に茎があるか無いかという微妙なもの。クリックして拡大して見て下さい。
さぁ、お昼。ちょっと早いけど。
まずはイングリッシュマフィンを半分にカットして焼きます。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
さぁ、お昼。ちょっと早いけど。
まずはイングリッシュマフィンを半分にカットして焼きます。
ハム、レタス、チーズを挟んでハイ出来上がり!
嫁さんのアレンジは隠し味でシーザーズドレッシングをレタスに軽く塗ること。。。
2011年06月21日 22:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6/21 22:21
ハム、レタス、チーズを挟んでハイ出来上がり!
嫁さんのアレンジは隠し味でシーザーズドレッシングをレタスに軽く塗ること。。。
スミレも種類が多くて難しいです。
これはスミレサイシン。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
スミレも種類が多くて難しいです。
これはスミレサイシン。
尾瀬沼南岸はぬかるみの連続!グッチャグチャです。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
尾瀬沼南岸はぬかるみの連続!グッチャグチャです。
コミヤマカタバミもどこにでも咲いています。クローバーのような三角の3枚葉がトレードマーク。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:44
コミヤマカタバミもどこにでも咲いています。クローバーのような三角の3枚葉がトレードマーク。
今年初のムラサキヤシオ。ほんと、いい色です。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
6/20 22:44
今年初のムラサキヤシオ。ほんと、いい色です。
隣にはコヨウラクツツジの小さな花が咲いていました。ムラサキヤシオと隣り合っている率が高いのはナゼ?!
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
隣にはコヨウラクツツジの小さな花が咲いていました。ムラサキヤシオと隣り合っている率が高いのはナゼ?!
よーく見るとたくさんの魚が泳いでます。たぶん、ギンブナ。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
よーく見るとたくさんの魚が泳いでます。たぶん、ギンブナ。
ヒメイチゲです。花期は6月上旬までと本には書いてありましたがたくさん咲いてました。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:44
ヒメイチゲです。花期は6月上旬までと本には書いてありましたがたくさん咲いてました。
こちらはキクザキイチゲ。ヒメイチゲより一回り大きいです。葉の形も違いますね。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
こちらはキクザキイチゲ。ヒメイチゲより一回り大きいです。葉の形も違いますね。
木道からジャーンプ!なんてマネしてはいけません(^^;
人の踏み跡が元の植生を取り戻すまでに数十年〜数百年かかるそうです。
2011年06月20日 23:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/20 23:45
木道からジャーンプ!なんてマネしてはいけません(^^;
人の踏み跡が元の植生を取り戻すまでに数十年〜数百年かかるそうです。
ギンリョウソウが顔を出し始めました。ちゃんと開くまでしばらくかかりそうです。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
ギンリョウソウが顔を出し始めました。ちゃんと開くまでしばらくかかりそうです。
今回、一番お気に入りの写真。沼尻から見た燧ヶ岳です。拡大してみると圧倒的な解像感です。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:44
今回、一番お気に入りの写真。沼尻から見た燧ヶ岳です。拡大してみると圧倒的な解像感です。
緑色のエンレイソウもありました。あと白があればコンプリートです。
2011年06月25日 10:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/25 10:32
緑色のエンレイソウもありました。あと白があればコンプリートです。
友人とまた合流。見晴まで行って来たそうです。
2011年06月20日 23:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/20 23:47
友人とまた合流。見晴まで行って来たそうです。
キヌガサソウを探して沼を一周・・・1輪だけ見つけました。もっと咲いていたのかもしれませんが、気付けませんでした(-_-;)
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
6/20 22:44
キヌガサソウを探して沼を一周・・・1輪だけ見つけました。もっと咲いていたのかもしれませんが、気付けませんでした(-_-;)
キジムシロも花盛り。こういう黄色い似たようなサイズの花はパッと見で区別が難しいです。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 22:44
キジムシロも花盛り。こういう黄色い似たようなサイズの花はパッと見で区別が難しいです。
ここからは大江湿原です。
ワタスゲも綺麗な綿毛になるのにもう少し。次の週末は見頃でしょうね。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 22:44
ここからは大江湿原です。
ワタスゲも綺麗な綿毛になるのにもう少し。次の週末は見頃でしょうね。
散々探して1株だけ開いたイワカガミを木道の間に見つけました。よく見たら朝、もうすぐ咲きそうになっているところを見つけた株でした。
2011年06月20日 22:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
6/20 22:44
散々探して1株だけ開いたイワカガミを木道の間に見つけました。よく見たら朝、もうすぐ咲きそうになっているところを見つけた株でした。
帰りがけに「道の駅たじま」でソフトクリームを食べました。私がヤマブドウミックス。嫁さんが期間限定イチゴミックス。
2011年06月20日 22:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/20 22:42
帰りがけに「道の駅たじま」でソフトクリームを食べました。私がヤマブドウミックス。嫁さんが期間限定イチゴミックス。

感想

当初、入笠山のスズランを予定していたのですが、天気予報があまり良くなかったので雨を心配しつつ行くのなら、いっそのこと良い予報が出ているところへ行こう!と、尾瀬に決定しました。

そういえば尾瀬沼にいったのは10年以上前のミズバショウの季節。
残雪がたくさんあって、沼山峠の木道なんてほとんど顔を出していなかった記憶があります。
その時と比べると、今回がカレンダー上では約10日くらい後です。
が、雪なんてほとんどありません。
今年は残雪が多いといわれていたのに、その当時の方が断然多かったということですね。
ちょっと複雑な気分・・・

そしてもう1つ大きく変わったのが、植物の知識です。
尾瀬=ミズバショウ。その他は???だったのが、今はけっこう分かります。
イワナシの花を見つけたり、足元の葉を見てマイズルソウやゴゼンタチバナはまだだねと会話したり、咲いてるイワカガミを散々探したり。
やっぱり予備知識があった方が断然楽しめますね。

また、ビックリ!もありました。
なんと、高校時代の同級生に沼山峠で出くわしました。
会社の同僚とバイクでツーリングしながら尾瀬に来たそうです。山歩きするようなヤツじゃなかったはずなんだけど。
懐かしく話しながら進んでいたのですが、私が足元にサンカヨウを見つけてしまい、とりあえずそこで別れました。
が、尾瀬沼をぐるっと回って沼尻に行くと、その同級生がまた現れました。
見晴まで行って来たそうです。
結局、別行動は取っていても抜きつ抜かれつで沼山まで行きました。
目的地が一緒なので当然ですね。

そしてもう1つビックリがありました。
沼山峠で藪の中を歩く足音とパキンッパキンという踏まれた枝が折れる音が私のすぐ横・・・6〜7mくらいから聞こえて来ました。
こちらが風下にもかかわらず、独特の獣臭がほとんどしないしので、これは熊じゃなく草食獣だろうと判断し木道で強く足踏みしてやったら猛ダッシュ!(こっちに来なくて良かった・・・)

やっぱり鹿でした(^^;

カメラを構えてはいたものの全く撮れずに藪の中に逃げ去る後ろ姿だけを目撃しました。
ちょっと残念・・・

と、こんな感じの尾瀬沼1周ハイキングでした。
嫁さんにもいい気分転換になったんじゃないかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1765人

コメント

尾瀬
tszkさん、こんにちは。

久しく歩いていない尾瀬ですが、雨でも傘を差してあるけ
花も楽しめるところですね
群馬から尾瀬だと、どうしても御池へは遠く近くの
大清水から若しくは、鳩待からの入山になってしまいます。

花の名前はやはり沢山歩いて、沢山見つけること・・・でしょうか?
私はまだまだひよっこです
2011/6/21 7:21
danbeさん
たしかに群馬から御池は遠いですよねー
わずか10kmか20km先のはずなのに、思いっきり遠回りしなきゃいけないなんて
ということは、群馬の方の多くは尾瀬ヶ原は行ったことがあっても尾瀬沼には行ったことがないとか?!

ところで花の名前を覚えるのは、実際に実物を見ることと、分からなかったら調べることの繰り返しですね。
もちろん学校の勉強と一緒で予習しておくと、頭に入りやすくなりますよ

と、いいつつ、私もまだまだまだまだです。
植物は奥が深いですね〜
2011/6/21 20:46
なんで?
やっぱり写真を撮りに行っている方は写真が綺麗ですね。
私のヤッツケ写真(インスタントデジカメ)とは大違いです。

1日違いでしたね。尾瀬沼と尾瀬ヶ原で行っているところは微妙に違ったけど。
2011/6/21 22:17
nightsさん
ありがとうございます。
撮ってる時は「こんな感じだろう」と考えて撮っているつもりなんですが、帰ってきてPCで見てみると、いまひとつな写真のオンパレードですよ
やっぱり数撃ちゃ何とやらです

尾瀬のような有名スポットなら誰かと遭うかも!?なんて、いつも思っているんですけど全然です。
今回は微妙にニアミスのような違うような・・・
2011/6/22 1:03
尾瀬
tszkさん、いつも奥様と仲良くハイキング。
いいですね〜!

4段目の右から二枚目は低木でしょうか?
多分ミヤマヤナギでしょう。

湯の丸山に沢山あるの。
2011/6/27 22:36
sakusakuさん
ありがとうございます!
ミヤマヤナギ(ミネヤナギ)調べてみたら、たしかにこういう花でした。
私が見覚えがないのは、いつも綿毛になる季節にしか登らなかったからですね

やっぱり芽〜若葉〜ツボミ〜花〜実の図鑑が必要です
誰か作ってくれませんかねぇー
2011/6/27 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら