ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1179668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大人気!古賀志山!中尾根〜東稜コース

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
8.8km
登り
625m
下り
621m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:32
合計
6:13
7:45
0:00
93
一番岩
9:18
9:37
39
10:16
10:42
8
10:50
10:56
14
コマラ岩
11:10
11:15
12
11:27
0:00
6
11:33
12:09
83
13:32
赤川ダム駐車場着
7:19 登山開始
7:45 一番岩
9:18 559P〜9:37
10:16 古賀志山〜10:42
10:50 コマラ岩
11:10 御嶽山〜11:15
11:27 古賀志山
11:33 東稜見晴台〜昼食〜12:09
12:43 林道〜南コース合流
13:19 サイクリングターミナル
13:32 駐車場着
天候 遠望は望めなかったですが、強い日差しもなく、心地よい涼風の中の快適登山でした♪
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:25 noster自宅発 - 6:18 森林公園駐車場 99km
6:40 s-montblanc自宅発 - 7:05 森林公園駐車場 8km
大きな無料駐車場です。きれいなトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
鎖が多いコースを歩きました。(中尾根コース〜東稜コース〜南コース)
場所によっては、岩場慣れしていない方は躊躇してしまうような場面もありました。
その他周辺情報 道の駅 うつのみや 内 湯処あぐり(入浴施設) 510円
http://www.romanticmura.com/
集合時間よりも1時間半前についてしまったので、鞍掛山方面の三角点探しで時間つぶし。
つぶれた時間、10分w

四等三角点 茗荷沢 181.98m(nos
2017年06月24日 06:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/24 6:11
集合時間よりも1時間半前についてしまったので、鞍掛山方面の三角点探しで時間つぶし。
つぶれた時間、10分w

四等三角点 茗荷沢 181.98m(nos
森林公園駐車場はまだ開場前。
道路を挟んだ駐車場はビッチリ!(nos
2017年06月24日 07:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/24 7:18
森林公園駐車場はまだ開場前。
道路を挟んだ駐車場はビッチリ!(nos
駐車場が開場した頃、記念撮影をして出発。
序盤はのんびりいきましょう!とお願いしてのスタート。(nos
2017年06月24日 07:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/24 7:19
駐車場が開場した頃、記念撮影をして出発。
序盤はのんびりいきましょう!とお願いしてのスタート。(nos
テクテクと20分ほど歩くと舗装道路から土の道への変化。
まだ平坦な道が続きます。(nos
2017年06月24日 07:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/24 7:37
テクテクと20分ほど歩くと舗装道路から土の道への変化。
まだ平坦な道が続きます。(nos
本日は、中尾根コース〜559P〜古賀志山〜御嶽山〜東稜見晴台〜東稜コース〜南コースを予定しております。コースを確認するnosterさん。(s-mont
2017年06月24日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 7:38
本日は、中尾根コース〜559P〜古賀志山〜御嶽山〜東稜見晴台〜東稜コース〜南コースを予定しております。コースを確認するnosterさん。(s-mont
北コース入口から入山し、中尾根コースに向かいます。(s-mont
2017年06月24日 07:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 7:41
北コース入口から入山し、中尾根コースに向かいます。(s-mont
現在は壊れている橋。
渡る事は問題なく可能なのでそのまま通過します。(nos
2017年06月24日 07:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/24 7:41
現在は壊れている橋。
渡る事は問題なく可能なのでそのまま通過します。(nos
序盤の序盤にいきなり最終関門!?
一番岩と呼ばれる、かなり垂直に近い鎖場。
びっくりしたな〜w(nos
2017年06月24日 07:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
6/24 7:48
序盤の序盤にいきなり最終関門!?
一番岩と呼ばれる、かなり垂直に近い鎖場。
びっくりしたな〜w(nos
二番岩の最後の登り上げ。
ここは大きな段差なのでなかなか手強そう。(nos
実は私ここが一番苦手です。(s-mont
2017年06月24日 07:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
6/24 7:58
二番岩の最後の登り上げ。
ここは大きな段差なのでなかなか手強そう。(nos
実は私ここが一番苦手です。(s-mont
視界が開け中尾根コースから古賀志山が見えました。
少しガスってます。(s-mont
2017年06月24日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 8:05
視界が開け中尾根コースから古賀志山が見えました。
少しガスってます。(s-mont
軍艦岩にたたずむ、nosterさん。
気持ちのいい風が吹いております。(s-mont
2017年06月24日 08:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/24 8:23
軍艦岩にたたずむ、nosterさん。
気持ちのいい風が吹いております。(s-mont
軍艦岩の先端に立ち、下を見おろした図。(nos
2017年06月24日 08:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
6/24 8:22
軍艦岩の先端に立ち、下を見おろした図。(nos
いつもの1本の枯れ木が見えて来ました。(s-mont
2017年06月24日 08:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:41
いつもの1本の枯れ木が見えて来ました。(s-mont
このような岩場が何度も出てくるので、ただ土の坂道を歩くのと比べて飽きがこないです♪(nos
2017年06月24日 08:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
6/24 8:42
このような岩場が何度も出てくるので、ただ土の坂道を歩くのと比べて飽きがこないです♪(nos
559Pへのトラバース道。
ガラリと雰囲気が変わってまた心地よいです。(nos
2017年06月24日 09:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/24 9:11
559Pへのトラバース道。
ガラリと雰囲気が変わってまた心地よいです。(nos
559Pから古賀志山へ向かう稜線。
明るくて開放的。
御嶽山、赤岩山と続く稜線の説明中。(nos
2017年06月24日 09:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
6/24 9:56
559Pから古賀志山へ向かう稜線。
明るくて開放的。
御嶽山、赤岩山と続く稜線の説明中。(nos
このへんからちょっと上にあがるとお弁当を食べるのに絶好の場所ですが、まだ時間的に早いので通過します。(s-mont
2017年06月24日 09:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:59
このへんからちょっと上にあがるとお弁当を食べるのに絶好の場所ですが、まだ時間的に早いので通過します。(s-mont
真ん中のピークが古賀志山。
もう間もなくです。(nos
2017年06月24日 10:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/24 10:01
真ん中のピークが古賀志山。
もう間もなくです。(nos
富士見峠にて、歩いてきた中尾根ルートと、
安心コースである北コースが合流。(nos
2017年06月24日 10:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:06
富士見峠にて、歩いてきた中尾根ルートと、
安心コースである北コースが合流。(nos
ここから山頂までは、道幅も広く傾斜も緩いので楽々♪(nos
2017年06月24日 10:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/24 10:07
ここから山頂までは、道幅も広く傾斜も緩いので楽々♪(nos
栃木百名山、85座目は古賀志山♪(nos
おめでとうございます!!(s-mont
2017年06月24日 10:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
17
6/24 10:18
栃木百名山、85座目は古賀志山♪(nos
おめでとうございます!!(s-mont
二等三角点 古賀志山 582.63m(nos
お恥ずかしい事ですが私s-montは、前々から三角点はなんのためにあるのかが解りませんでした。nosterさんから、解り易い説明を受け理解する事が出来ました。ありがとうございます。(s-mont
2017年06月24日 10:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
6/24 10:18
二等三角点 古賀志山 582.63m(nos
お恥ずかしい事ですが私s-montは、前々から三角点はなんのためにあるのかが解りませんでした。nosterさんから、解り易い説明を受け理解する事が出来ました。ありがとうございます。(s-mont
南側の街並みを見ながら、しばし休憩。(nos
鹿沼市です。空気が澄んでいると富士山やスカイツリーが見えます。(s-mont
2017年06月24日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
6/24 10:41
南側の街並みを見ながら、しばし休憩。(nos
鹿沼市です。空気が澄んでいると富士山やスカイツリーが見えます。(s-mont
御嶽山へ続く道の中、ここからちょこっと寄り道。(nos
K-azmさんから教えて頂いた、コマラ岩に進みます。(s-mont
2017年06月24日 10:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:49
御嶽山へ続く道の中、ここからちょこっと寄り道。(nos
K-azmさんから教えて頂いた、コマラ岩に進みます。(s-mont
コマラ岩にたたずむnosterさん。(s-mont
2017年06月24日 10:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:55
コマラ岩にたたずむnosterさん。(s-mont
アップ画面です。(s-mont
2017年06月24日 10:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:55
アップ画面です。(s-mont
切り立った岩場に乗って、上で待っているsさんを撮影。(nos
「ゴメンナサイ!私はそちらには行けません!!」(s-mont
2017年06月24日 10:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:56
切り立った岩場に乗って、上で待っているsさんを撮影。(nos
「ゴメンナサイ!私はそちらには行けません!!」(s-mont
御嶽山まで行って、引き返します。
ここは直射日光で暑かった(^^;(nos
2017年06月24日 11:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
6/24 11:10
御嶽山まで行って、引き返します。
ここは直射日光で暑かった(^^;(nos
先ほど乗っていたコマラ岩が、御嶽山からはよく見えました。(nos
2017年06月24日 11:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
6/24 11:11
先ほど乗っていたコマラ岩が、御嶽山からはよく見えました。(nos
御嶽山より更に先にある赤岩山は、パラグライダーの山だそう。(nos
今日は行きませんが、御嶽山から赤岩山に向かう稜線で、暖かい上昇気流を感じます。(s-mont
2017年06月24日 11:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/24 11:14
御嶽山より更に先にある赤岩山は、パラグライダーの山だそう。(nos
今日は行きませんが、御嶽山から赤岩山に向かう稜線で、暖かい上昇気流を感じます。(s-mont
東稜見晴台から下山開始です。
最初の鎖場です。(s-mont
2017年06月24日 12:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:13
東稜見晴台から下山開始です。
最初の鎖場です。(s-mont
東稜からの下山ルートもそれなりの鎖場。(nos
2017年06月24日 12:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
6/24 12:13
東稜からの下山ルートもそれなりの鎖場。(nos
鎖場を下山するnosterさん。
この日、nosterさんは鎖もロープも使わず登り降りされてました。
nosterさんより岩場の登り降りを教えてもらいました、出来れば、鎖やロープは補助的に使用し、自分の手と足でしっかり岩場をとらえるのが基本だそうです。(s-mont
2017年06月24日 12:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:15
鎖場を下山するnosterさん。
この日、nosterさんは鎖もロープも使わず登り降りされてました。
nosterさんより岩場の登り降りを教えてもらいました、出来れば、鎖やロープは補助的に使用し、自分の手と足でしっかり岩場をとらえるのが基本だそうです。(s-mont
鎖場の途中の見晴。
青空が見え気持ちが良いです!!
2017年06月24日 12:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 12:16
鎖場の途中の見晴。
青空が見え気持ちが良いです!!
こんな感じの鎖場が続きます。(s-mont
2017年06月24日 12:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 12:22
こんな感じの鎖場が続きます。(s-mont
5、6か所、鎖が垂れています。(nos
中尾根の1・2番岩に比べ東稜の鎖場は、私にちょうど良い感じです。(s-mont
2017年06月24日 12:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
6/24 12:23
5、6か所、鎖が垂れています。(nos
中尾根の1・2番岩に比べ東稜の鎖場は、私にちょうど良い感じです。(s-mont
鎖に頼らずに降りる練習中。(nos
2017年06月24日 12:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
6/24 12:24
鎖に頼らずに降りる練習中。(nos
林道に合流し、ここから安心コースである南コースを歩きます。(nos
2017年06月24日 12:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/24 12:45
林道に合流し、ここから安心コースである南コースを歩きます。(nos
道幅も広く、傾斜も緩く、安心です(*^^*)(nos
2017年06月24日 12:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/24 12:49
道幅も広く、傾斜も緩く、安心です(*^^*)(nos
好日山荘つくば店にいた時に、めちゃお世話になったスタッフさんとバッタリ再会♪
選んでもらった靴も完璧に覚えててくれて嬉しかった\(^o^)/(nos
2017年06月24日 12:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
6/24 12:55
好日山荘つくば店にいた時に、めちゃお世話になったスタッフさんとバッタリ再会♪
選んでもらった靴も完璧に覚えててくれて嬉しかった\(^o^)/(nos
宇都宮パルコ店によく買い物に行くのですが、私の事は覚えてもらえずガッカリ!でも写真を撮らせてくれありがとうございます。(s-mont
2017年06月24日 12:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/24 12:56
宇都宮パルコ店によく買い物に行くのですが、私の事は覚えてもらえずガッカリ!でも写真を撮らせてくれありがとうございます。(s-mont
噂のケナツノタムラソウ!
スカートから伸びる美脚に靴まで履いてるww
セクシー大賞に決定です!!(nos
2017年06月24日 13:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
6/24 13:04
噂のケナツノタムラソウ!
スカートから伸びる美脚に靴まで履いてるww
セクシー大賞に決定です!!(nos
赤川ダムまで戻ってきました。
周辺には家族連れの観光客もたくさん。(nos
2017年06月24日 13:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
6/24 13:25
赤川ダムまで戻ってきました。
周辺には家族連れの観光客もたくさん。(nos
お疲れ様でした。
最後に、nosterさんのお母さんが作っている貴重な揚げ餅を頂いてしまいました。晩酌のおつまみに美味しくいただきました。
nosterさんありがとうございました。(s-mont
2017年06月24日 13:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/24 13:40
お疲れ様でした。
最後に、nosterさんのお母さんが作っている貴重な揚げ餅を頂いてしまいました。晩酌のおつまみに美味しくいただきました。
nosterさんありがとうございました。(s-mont

感想

栃木百名山の一つである古賀志山。
ここは市街地から程近く、低山である事から、非常に多くの登山者が入っている山です。

ゆえにコースも多く、どこをどう歩けばどうなのか?ちんぷんかんぷん。
近場であれば何度も何度も通って、魅力を見出すのが正解なんでしょうけれど、
私にとっては100kmも離れた遠い山、栃百の内の1座でしかありません。

一人で一度きりの登山であれば、おそらく北コースで登り、南コースで下山したことでしょう。
しかし、それではこの山の魅力の1割も知れないのではないか?

あれこれ思案し、この山をホームにしている方にお願いしよう!という事を、
だいぶ前から考えていました。
そして今回、栃木百名山でお世話になっているs-montblancさんにお願いしました。

上記の説明をし「一度の上り下りで、出来るだけ古賀志山の雰囲気を多く味わえるコースよろ!」の無茶ぶりに、応えてくれたコースが、

ダム→中尾根コース→559P→古賀志山→コマラ岩→御嶽山→東稜見晴台→東稜コース→南コース→ダムというコース。

もちろんこれだけで全てわかったつもりになんてなってはいませんが、
十分に雰囲気は楽しめたし、歩き応えのある山なんだという事は知れました♪

古賀志山は、初心者から上級者まで楽しめる沢山の魅力が詰まった素敵な山でした。
s-montblancさん、ありがとうございました(^^)/

 日頃より山レコのコメントでお世話になっているnosterさんから、古賀志山案内の依頼がありました。とても光栄な事ですが、私より古賀志山に詳しい方がいらっしゃるのも事実で一瞬ためらいました。
しかしどうしてもnosterさんにお会いしくなりお受けする事としました。

 今回の古賀志山は、曇り空で眺望はいまいちでしたが、風が心地よく吹き、気持ちよく歩くことが出来ました。
私の場合、いつも単独山行が多く黙々と歩いてますが、今回は話しをしながら楽しく歩く事が出来たのと、nosterさんより、岩場の登り降りや、三角点について、その他、山についての知識を教えてもらい、とても楽しい有意義な一日となりました。
さらにその晩、nosterさんより頂いた揚げ餅、晩酌のおつまみに最高でした。
 nosterさんありがとうございました。
今回の古賀志山登頂で次の予定はないと思いますが、もし予定変更等で古賀志山に来る事がありましたら、別コースを案内致しますので連絡ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13331人

コメント

古賀志山!
noster さんおはようございます。s-montblancさん はじめまして。
話だけは聞いていた古賀志山ってこんな山なんですね〜。
鎖が多くてアスレチックな楽しみ方ができるんですね。
岩の登り方、私も練習したい
栃木百名山、天気が良ければ眺めも良さそう!
私も魅力のある古賀志山を歩いて見たくなりました!
2017/6/26 6:44
Re: 古賀志山!
はじめまして、satomi-さん。
コメントありがとうございます。
低山の割には、鎖場がありそこそこ楽しめる山だと思います。
土日は瀧神社でクライマ―の方々が練習をされているところを見る事も出来ます。
晴れていれば日光連山、富士山、スカイツリーも見る事が出来ます。
また、春はツツジやカタクリも楽しむ事が出来ます。
私の場合、古賀志山好き+自宅から近くて便利=よく来ます!! ですが。
あくまでも低山なので、普段登られている山と比べると物足りなく感じるかもしれません。(現地のコース案内板の表示が、メインである北コースと南コースの安心コースノミなので・・・、出来れば色々なコースを行ってみないと面白さが解らない山でもあります。)
メインの北コースと南コースの他、中尾根コース、東稜コース、その他いろいろありますので、機会があれば試してみてください。
2017/6/26 20:59
鎖場楽しそう
こんばんは
古賀志山って6時間以上も遊べる山なんですね、
又、鎖場や岩場が有り楽しそうでした。
自分は一度だけ歩いた事有りますが最短コースだったかな?
太田からだと古賀志山は意外と遠くてやはり日光方面に行って
しまうのが現実ですね、お疲れさまでした。
2017/6/26 18:38
Re: 鎖場楽しそう
こんばんは、horipyさん。
コメントありがとうございます。
私の場合古賀志山は、自宅から近くよく行く山です。
最近メインの北コースや南コースの他のコースも歩くようになりました。
雨で足元が滑りやすく不安がある場合は、安心コースの北コースと南コースを傘をさし歩きます。
雨でないときは、中尾根コース、東稜コース、古賀志山大神〜瀧神社、二尊岩経由〜赤岩山、など鎖場に行きます。
古賀志山を歩いていると、中には毎日のように来ている方もいます。その方の話によると80コースもあるらしいです。楽しむ気になればけっこう楽しめる山です。
2017/6/26 21:22
>satomi-さん
古賀志山面白かったよ〜♪
うちらでいうところの筑波山の様に、何度も通いたい山でした。
多様性では古賀志山に軍配が上がるでしょう。

多くある鎖場が、結構な急斜面なので楽しむというより本気モードに。
ただし岩山の様な危険極まりない鎖場とは違うので安心してくださいw
2017/6/26 23:11
>horipyさん
はじめまして、コメントありがとうございます(^^)

6時間どころか、まだまだ延ばせばいくらでも延ばせそうですよ♪
鎖も岩も「楽々」よりも一歩上で、十分な手ごたえを感じられました!

確かに気楽に通える距離にあるか否かで全然違ってくると思いますが、
マニアな方々は毎日足を運んでいるみたいですね♪
2017/6/26 23:14
一年通して人気の山ですよね。
こんばんはノスターさん、初めましてs-montblancさん☆

「古賀志でトレーニングしていればどんな山でも登れるようになるよ」
と、以前古賀志山頂で会った方に言われました…
そんな訳で、古賀志に近いs-montblancさんが羨ましい限りです。

中尾根ルート…初めて岩を経験した場所です。
何の気なしに行ってみて、ビックリ( ;´Д`)
偶然居合わせた古賀志スペシャリスト系のお兄さんに、
足をかける場所手をかける場所を教えてもらい軍艦岩まで行ったのを覚えています。

好日山荘のお兄さん知り合いだったんですね。今度聞いてみようかな〜
s-montblancさんのガッカリは、オモシロすぎて笑ってしまいましたm(_ _)m
日曜日に好日山荘行ったけど、お兄さんいなかったなあ〜
いつの間にか店長さん変わったみたいですね。
2017/6/26 23:43
Re: 一年通して人気の山ですよね。
はじめまして、popotopipiさん。
コメントありがとうございます。

山歩きを始めまだ3〜4年程度ですが古賀志山はそのきっかけの山で、また手軽に来れる為、来る機会の多い山です。初めは案内板にある北コースと南コースを歩いてばかりでしたのでマンネリ感もありましたが、ヤマレコの先輩方のレコや、現地で会った方から教わったルートを歩くようになると、この山の面白さが見えて来ました。

好日山荘のホームページで古賀志山の登山レポートをされてるスタッフさんで、お店で古賀志山の話をした事があるのですが・・・。でも快く写真を撮らせて頂いたので嬉しかったです。
2017/6/27 20:40
>popotopipiさん
確かに色々な場面の登り方を練習する事が出来そうだね♪
中尾根の岩場は、同じく何の気なしに歩いていたら登場!!ビックリしました(@_@)
あの山が車で30分圏内にあったら年中通うよね♪
sさんが羨ましい!

好日のスタッフさんは、数年前までつくば店にいたんですよ。
で、栃木のどこかに移動したってのは知ってたんですけど、偶然にもsさん御用達の宇都宮店だったとは!
しかもpopopipiさんも知ってたとは!山の世界は狭いね♪
2017/6/27 17:55
ようこそ 我がホームグラウンドへ(●^o^●)
nosterさん こんばんは
s-montblancさん 多分初めましてですヨネ?

古賀志山/nosterさんのレコ登場にちょっぴり意外感も・・・
こんなに人の多い山にはnosterさんは現れないもんだと思ってました
でも、考えてみれば栃木百を目指す限り避けては通れないもんね

s-montblancさんと言う格好のパートナーを得て楽しめたようですね
s-mさん(省略形でごめんなさい 横文字うち苦手です)
     SMじゃないですからお許しを
 我がレコ友をご案内いただき有難うございました

初回にして古賀志山の良さを十分堪能されたようで良かったです
軍艦岩の突端に仁王立ちする姿からも機嫌の良さがうかがえます 
 ※私は絶対にあんな立ち方はできません

nosterさんの所からは遠いのでそうちょくちょくとはいかないでしょうが
古賀志山は四季折々、ルート折々楽しい山なので
機会があれば私も混ぜて下さい
s-mさんとは地元同士なので、どこかで出会いがあれば嬉しいですネ
2017/6/27 19:47
Re: ようこそ 我がホームグラウンドへ(●^o^●)
はじめまして、BOKUTYANNさん。
コメントありがとうございます。

今回、古賀志山案内役を引き受けたものの、私では役不足ではないか
不安でしたがとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

古賀志山は登山を始める以前の、小学校の頃の遠足、友人たちとのバーベキュウ、自分の子供たちとの自転車遊び等で来ていたので昔からとても馴染み深い山です。
ただ私の場合登山となると日が浅く、まだ行った事のないコースも沢山あります。
始めましてのコメントなのに、大変恐縮ではありますが、もし次の機会がある場合は是非、BOKUTYANNさんのコースご指導をいただければ幸いです。

どこかでお会いできる日を楽しみにしております。
2017/6/28 0:59
>BOKUTYANNさん
ホームにお邪魔しましたよ〜♪
よく歩いているの存じていましたが、今回は栃木百名山の殆どを歩き切っているsさんとの栃百談義を目論んでいたため、sさんにお願いしました(^^)

そうなんです!一番今まで避けてきた理由が人の多さなんですよね〜(*_*)
ただ今回歩いてみて、メインコースを外せばそこまで観光地化してるわけじゃないなと感じました(^◇^)
筑波山のメインストリートみたいな渋滞をイメージしすぎていましたね。

ですから、栃百が終わってからまたふらりと遊びに行く可能性は大ですね!
その時は是非ともゆるりとお散歩にお付き合いくださいませ♪
2017/6/27 23:18
遅コメで失礼しますm(._.)m
s-montさん、nosterさん 大変な遅コメで失礼します。(仕事で疲れてました…)

お二人の山行楽しさが伝わってきますね。 古賀志山でのフィールドアスレチックなので余計でしょうか(笑) nosterさんクライムダウン上手なのですね。羨ましいです。私は下りがイマイチ苦手で。鎖さえ掴めば無敵なのですが(笑)

s-montさん、地元のいいお山の案内をお疲れ様でした。(私は苦手かも(笑))

これからも面白い所を探しつつ、気を付けながら楽しんで下さい。 あ、私の童心のお山の岩山の鎖もよろしくお願いします(笑)
2017/6/29 22:36
Re: 遅コメで失礼しますm(._.)m
おはようございます。
K-azmさん。

いつもの単独山行もいいですが、今回の山行はさらに楽しく過ごす事が出来ました。
またなんといっても古賀志山の魅力はフィールドアスレチック感たっぷりの岩場だと思います。今後も楽しみたいと思います。

実は岩山は、日吉神社からのピストンのみで、うわさに聞くゴルフ場側の鎖場に挑戦した事がありません。ものすごく怖い所だと聞きますが・・・、梅雨の時期が終わったら行ってみたいと思います。
2017/7/1 6:57
>K-azmさん
こんばんは♪
当日、sさんはしきりに「K-azmさんは詳しい!」とおっしゃっていました(^^)
コマラ岩を下から登ってくる話もお聞きし、面白そうなコースと感じました!

自分は逆に鎖を掴んでしまうと、腕の力がスルスルスル〜と抜けていき、
後になればなるほどしんどくなっちゃいます(*_*)
童心の岩山も正にそれで、下り最後の2本目辺りで力尽きてしまい、
木にしがみ付いて下山しました(^^;
2017/6/30 22:15
古賀志山
noster-oさん、初めてコメント書かせていただきますので、はじめまして😊
Tomopoと申します。

古賀志山を調べていて読ませていただきました、色々と詳しく書かれていらっしゃったのでとても参考になりました!
本当にありがとうございます❗
私は技術が及ばず、ハイキングコースのみを歩きました💦
2018/10/17 13:11
Re: 古賀志山
初めまして、Tomopoさん。
s-montblanc です。
宜しくお願い致します。

ゴメンナサイ... 私に頂いたコメントではございませんが、
当日のnoster-oさんの同行者として、コメントさせていただきます。
実は、先日のTomopoさんの古賀志山レコ閲覧させていただきました。
赤川ダム駐車場はそうなんです、ジャパンカップサイクルロードレースのためこの期間入場規制されてしまうんです。ちなみにイベントがなくても近年の休日の場合は10時頃になってしまうと、満車です。
地元民の私はダラダラと10時ごろ古賀志山に向かう事が多いので、南側にある市営古賀志山南登山道駐車場か、膳棚駐車場を利用する事が多くなりました。
(ほとんど、ガラガラです。休日の場合は利用価値ありです)
Tomopoさんのレコを見ると北コースより登られたみたいですが、もう一本のメインコースで、サイクリングターミナル方面から登る南コースもあります。
その他、バリエーションコースも多く、大ベテランのかたの話によると100以上のコースがあるそうです。私も色々なコースにチャレンジしている最中です。
古賀志山はよく出かけるほうです、お会いする機会がありましたら宜しくお願い致します。
2018/10/17 23:00
Re[2]: 古賀志山
s-montblancさん、初めまして、よろしくお願いします!
そう、ロードレース時期だったのですね、調べが甘かったです。。。
広い駐車場でしたが、休日は満車なのですね!!?
市営古賀志山登山駐車場、膳棚駐車場は空いているのですね、教えていただきありがとうございます(^-^) 
100以上のコースがある古賀志山はとっても魅力がある山でした☆
また遊びに行こうと思っているので、お会いするかもですね♪
こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します(^-^)
noster-oさん、s-montblancさん、ありがとうございました!
2018/10/18 7:10
>Tomopoさん
ふるーい記録にコメントありがとうございます(*^^*)
ちょうど行かれようとしている山の参考になったようでなによりです!

一番初めの鎖場でビックリ仰天!
私も同じくビビりましたよ〜〜w
こんなところ登っていくの!?って思いましたが、何とか頑張りました(^^;

ハイキングコースは、それはそれで本当に気楽に歩けて良いコースだと思います。
また次の機会がありましたら、別のコースを歩いてみてくださいね\(^o^)/
2018/10/17 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら