ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1183849
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

出羽三山 開山祭に月山再訪 残雪の多さにびっくり!

2017年06月30日(金) 〜 2017年07月01日(土)
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他4人
GPS
32:05
距離
13.3km
登り
922m
下り
667m

コースタイム

1日目
山行
1:40
休憩
1:55
合計
3:35
11:30
5
駐車場
11:35
11:35
35
12:10
12:10
20
12:30
13:05
35
南谷
13:40
15:00
5
羽黒山 三山神社
15:05
羽黒山 宿坊
2日目
山行
4:50
休憩
1:05
合計
5:55
7:55
95
八合目弥陀ヶ原
9:30
9:40
70
10:50
11:30
50
12:20
12:35
75
天候 一日目 曇り
二日目 小雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【羽黒山】
日本海東北自動車道「鶴岡西IC」降車
国道7号線を鶴岡に向かい
信号「中野京田」を右折、県道47号線に入り
道なりに約19kmで出羽三山神社

【月山】
月山ビジターセンター手前で県道47号線を右折
道なりに約18kmで弥陀ヶ原駐車場
開山祭で駐車場は満車、路肩に縦列駐車多数でした

【湯殿山神社】
弥陀ヶ原駐車場から道なりに約14km走り
交差点を左折、県道44号線に入り
「庄内あさひIC」で山形自動車道に入ります
終点「湯殿山IC」降車、国道112号線を走り
約12kmで湯殿山神社の大鳥居駐車場です
大鳥居から神社迄シャトルバスで5分(往復料金300円)
歩くと30分かかります
コース状況/
危険箇所等
【羽黒山】
石段が整備され、危険箇所はありません

【月山】
登山道は良く整備されています
残雪が多く、迷わないように雪上に目印のロープが張られています
ロープに沿って歩けば心配ありません
急斜面の凍結箇所でのスリップにご注意ください
一日目
出羽三山のスタートは、鳥居をくぐり、羽黒山に登る長い石段から
2017年06月30日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 11:35
一日目
出羽三山のスタートは、鳥居をくぐり、羽黒山に登る長い石段から
随神門
出羽三山の表玄関だそう。ここから、月山、湯殿山に至る地域は神域!広いんですね(*_*;
2017年06月30日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:35
随神門
出羽三山の表玄関だそう。ここから、月山、湯殿山に至る地域は神域!広いんですね(*_*;
鬱蒼と杉の大木の茂る広い石段を下ると
2017年06月30日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:39
鬱蒼と杉の大木の茂る広い石段を下ると
祓川と須賀の滝
昔、信者は先ずこの川で身を清めたそう
2017年06月30日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:43
祓川と須賀の滝
昔、信者は先ずこの川で身を清めたそう
一寸水量少な目ですが、祠の背景として厳かな雰囲気が漂います
2017年06月30日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:44
一寸水量少な目ですが、祠の背景として厳かな雰囲気が漂います
爺杉
樹齢千年(*_*;婆杉は枯れてしまったそうです
2017年06月30日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:46
爺杉
樹齢千年(*_*;婆杉は枯れてしまったそうです
五重の塔
羽黒山といえば、この美しい塔は国宝です。これは見逃せませんね!
2017年06月30日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 11:47
五重の塔
羽黒山といえば、この美しい塔は国宝です。これは見逃せませんね!
振り返った塔
杉の巨木に守られるように佇む、古色蒼然とした塔はポスターでも良く見かけますが、正に日本の心を感じ、身の引き締まる思いがします。
2017年06月30日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 11:52
振り返った塔
杉の巨木に守られるように佇む、古色蒼然とした塔はポスターでも良く見かけますが、正に日本の心を感じ、身の引き締まる思いがします。
保食神社
「うけもち」と読みます。古い読み方なのだと思うと歴史を感じます!
2017年06月30日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:53
保食神社
「うけもち」と読みます。古い読み方なのだと思うと歴史を感じます!
急坂になって来ました!
蒸し暑くて汗だくだく、石段に汗がぽとぽと(^^ゞ
2017年06月30日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:56
急坂になって来ました!
蒸し暑くて汗だくだく、石段に汗がぽとぽと(^^ゞ
周囲を覆い尽くすような、参道の杉の巨木が切れ、左側に展望が開ける感じ。晴れていたら庄内平野が一望できそうです。
2017年06月30日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:59
周囲を覆い尽くすような、参道の杉の巨木が切れ、左側に展望が開ける感じ。晴れていたら庄内平野が一望できそうです。
葉山祓神社
葉山は幾つもありますね。そのどれかの山が望めるのでしょうか?
2017年06月30日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:01
葉山祓神社
葉山は幾つもありますね。そのどれかの山が望めるのでしょうか?
湯殿山が見える場所のようです。木々が茂り、あいにくの天気なので全然何も見えず、残念(;_;)
2017年06月30日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:01
湯殿山が見える場所のようです。木々が茂り、あいにくの天気なので全然何も見えず、残念(;_;)
二の坂茶屋
一休みして力餅を頂きたくなりますが、我慢してもうひと頑張り
2017年06月30日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 12:11
二の坂茶屋
一休みして力餅を頂きたくなりますが、我慢してもうひと頑張り
石段は未だ果てしなく続きそう
2017年06月30日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:13
石段は未だ果てしなく続きそう
この案内板に従って、右折し南谷へ
2017年06月30日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:20
この案内板に従って、右折し南谷へ
南谷の謂れ
2017年06月30日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 12:20
南谷の謂れ
コウホネ
心字池に茂る、尖った葉の間から可愛らしくふっくらとした花が鮮やかに顔を覗かせていました
2017年06月30日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:32
コウホネ
心字池に茂る、尖った葉の間から可愛らしくふっくらとした花が鮮やかに顔を覗かせていました
石碑を苔が覆い尽くし、句は読めません。傍らの東屋で賑やかに昼食休憩(^^♪
2017年06月30日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 12:33
石碑を苔が覆い尽くし、句は読めません。傍らの東屋で賑やかに昼食休憩(^^♪
杉の古木に囲まれた広々とした空間は寺院の跡地。大きな建物が存在したと思われますが、今は草原に見え隠れする礎がそれを物語るのみで、静寂に包まれています。
2017年06月30日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 13:06
杉の古木に囲まれた広々とした空間は寺院の跡地。大きな建物が存在したと思われますが、今は草原に見え隠れする礎がそれを物語るのみで、静寂に包まれています。
南谷の入口迄戻りました
2017年06月30日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:22
南谷の入口迄戻りました
三山神社まで石段をもうひと頑張り
2017年06月30日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:26
三山神社まで石段をもうひと頑張り
振り返った参道と手水社。
2017年06月30日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:39
振り返った参道と手水社。
三神合祭殿に到着
2017年06月30日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 13:41
三神合祭殿に到着
出羽三山の神社を同時に拝する事が出来、とりえずほっとした気分になれました
2017年06月30日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:41
出羽三山の神社を同時に拝する事が出来、とりえずほっとした気分になれました
藁葺の鐘撞堂は珍しいですね
2017年06月30日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 13:42
藁葺の鐘撞堂は珍しいですね
末社
居並ぶ神社は壮観
2017年06月30日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 13:46
末社
居並ぶ神社は壮観
三回輪をくぐり祈願
千年長生きできるそうです(*_*;
2017年06月30日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:53
三回輪をくぐり祈願
千年長生きできるそうです(*_*;
宿坊
お世話になります♪歴史の重みを感じる玄関に足を踏み入れる事にちょっと緊張!
2017年06月30日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 15:06
宿坊
お世話になります♪歴史の重みを感じる玄関に足を踏み入れる事にちょっと緊張!
宿坊の夕食
初体験ですので、どんな料理が出るのかと楽しみでした!心して頂きます♪
2017年06月30日 17:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 17:59
宿坊の夕食
初体験ですので、どんな料理が出るのかと楽しみでした!心して頂きます♪
夕闇迫る宿坊玄関
雨は小止みでしたが、夜中に雨が激しく屋根を叩き、天気が心配(;_;)
2017年06月30日 18:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 18:56
夕闇迫る宿坊玄関
雨は小止みでしたが、夜中に雨が激しく屋根を叩き、天気が心配(;_;)
二日目
宿坊を出発し、月山八合目に到着。今日は開山祭で、駐車場から既に沢山の車が溢れだし、路肩の縦列駐車にびっくり!何の眺望もない雲の中、午後からの天気回復に一縷の望みを託して登山開始。
2017年07月01日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 7:54
二日目
宿坊を出発し、月山八合目に到着。今日は開山祭で、駐車場から既に沢山の車が溢れだし、路肩の縦列駐車にびっくり!何の眺望もない雲の中、午後からの天気回復に一縷の望みを託して登山開始。
山小屋の案内板
小屋が沢山あるのですね!
2017年07月01日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:55
山小屋の案内板
小屋が沢山あるのですね!
登山道入口
月山は二度目ですが、こちらからのコースは初めて、楽しみにしていました♪
2017年07月01日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:56
登山道入口
月山は二度目ですが、こちらからのコースは初めて、楽しみにしていました♪
晴れていたら、どんな景色が広がるのでしょうか?残念です(T_T)
2017年07月01日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 8:00
晴れていたら、どんな景色が広がるのでしょうか?残念です(T_T)
御田原神社
2017年07月01日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:09
御田原神社
チングルマ
寒さに手が凍えて来る日なのに、花の季節なのですね(*_*;可憐に咲いている姿がいじらしくなります!
2017年07月01日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 8:18
チングルマ
寒さに手が凍えて来る日なのに、花の季節なのですね(*_*;可憐に咲いている姿がいじらしくなります!
残雪上は夏道を見失わない為に張ってあるロープに沿って歩きます。整備されていて、有難いです。
2017年07月01日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:01
残雪上は夏道を見失わない為に張ってあるロープに沿って歩きます。整備されていて、有難いです。
シラネアオイにも会えました♪
2017年07月01日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:24
シラネアオイにも会えました♪
高度が増すにつれ残雪上にも凍結部分が現れます。急斜面のトラバースでは凍結部分には要注意!
2017年07月01日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 9:25
高度が増すにつれ残雪上にも凍結部分が現れます。急斜面のトラバースでは凍結部分には要注意!
ハクサンチドリ
2017年07月01日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 9:28
ハクサンチドリ
ミヤマシオガマ
2017年07月01日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 9:30
ミヤマシオガマ
佛生池小屋
身体が凍えて堪りかね、小屋中に入り、身体を暖めさせて頂きました
2017年07月01日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:31
佛生池小屋
身体が凍えて堪りかね、小屋中に入り、身体を暖めさせて頂きました
ハクサンイチゲ
2017年07月01日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:57
ハクサンイチゲ
強い風にもめげず、逞しく咲く花々に慰められます
2017年07月01日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 10:12
強い風にもめげず、逞しく咲く花々に慰められます
ウスユキソウ
2017年07月01日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 10:30
ウスユキソウ
山頂付近は開山祭で大渋滞。お祓いの行列に並んで順番待ち。身体が即座に冷えて来ます(/_;)
2017年07月01日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 10:51
山頂付近は開山祭で大渋滞。お祓いの行列に並んで順番待ち。身体が即座に冷えて来ます(/_;)
何年ぶりでしょうか!再訪出来るとは思っても居ませんでした。こんな悪天が悲しいですけれど、霊峰月山に二回も登れた幸せに感謝したいと思います。
2017年07月01日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 10:54
何年ぶりでしょうか!再訪出来るとは思っても居ませんでした。こんな悪天が悲しいですけれど、霊峰月山に二回も登れた幸せに感謝したいと思います。
風を少しでも避けられる場所を探し、昼食を摂り、霞む山頂を後に下山開始。身体が冷え切って気分は冬山のよう(/_;)
2017年07月01日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 11:30
風を少しでも避けられる場所を探し、昼食を摂り、霞む山頂を後に下山開始。身体が冷え切って気分は冬山のよう(/_;)
佛生池迄下山
2017年07月01日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 12:21
佛生池迄下山
小屋で温まります。
注文した甘酒が身体を心底から温めてくれました。開山祭で登って来る方がまだまだ多く、小屋は大忙し!
2017年07月01日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:21
小屋で温まります。
注文した甘酒が身体を心底から温めてくれました。開山祭で登って来る方がまだまだ多く、小屋は大忙し!
イワベンケイ
2017年07月01日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:37
イワベンケイ
さあ、頑張って下山開始!
2017年07月01日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 12:37
さあ、頑張って下山開始!
無事帰還できますようにと祈ります
2017年07月01日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:38
無事帰還できますようにと祈ります
水子地蔵の風車が風に揺れています
2017年07月01日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 12:38
水子地蔵の風車が風に揺れています
イワベンケイとミヤマシオガマのコラボ♪
2017年07月01日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 12:46
イワベンケイとミヤマシオガマのコラボ♪
やっぱり予報通り!雲が切れ、晴天の兆し!足元が俄かに開けて来ました!
2017年07月01日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 13:09
やっぱり予報通り!雲が切れ、晴天の兆し!足元が俄かに開けて来ました!
こんな緩やかな草原を登って来たのですね!
2017年07月01日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 13:09
こんな緩やかな草原を登って来たのですね!
チングルマ、イワカガミ、イワイチョウ
2017年07月01日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 13:10
チングルマ、イワカガミ、イワイチョウ
ニッコウキスゲ
明日は花開いて、登山者を歓迎してくれるのでしょうね!
2017年07月01日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 13:13
ニッコウキスゲ
明日は花開いて、登山者を歓迎してくれるのでしょうね!
地塘が多数
2017年07月01日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 13:26
地塘が多数
ヒナザクラ
神室山に続き、月山でも会えました!なんという幸運でしょう!嬉しいです♪
2017年07月01日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 13:26
ヒナザクラ
神室山に続き、月山でも会えました!なんという幸運でしょう!嬉しいです♪
沢山の地塘の広がる穏やかな風景だったのですね。目にする事が出来て幸運でした。
2017年07月01日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 13:29
沢山の地塘の広がる穏やかな風景だったのですね。目にする事が出来て幸運でした。
ミズバショウ
ちょっと小振りですけれど、今咲く花に出会えるとは…
2017年07月01日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 13:35
ミズバショウ
ちょっと小振りですけれど、今咲く花に出会えるとは…
立ち去り難く、振り返りながら下ります
2017年07月01日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 13:35
立ち去り難く、振り返りながら下ります
山小屋の案内板まで無事帰還
2017年07月01日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 13:45
山小屋の案内板まで無事帰還
もうすぐ駐車場
これから向かう湯殿山神社の方向が見えているではないかと思います
2017年07月01日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 13:45
もうすぐ駐車場
これから向かう湯殿山神社の方向が見えているではないかと思います
湯殿山神社
計画では二班に分かれ、この神社から月山を目指す予定でした。宿坊で出会った方から湯殿山神社コースは宿に確認した方が良いと教えて頂き、伺ったところ、積雪量が多く、通行出来ないとお聞きし、急遽計画を変更して、車で移動しての湯殿山神社参拝となりました。
2017年07月01日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 15:06
湯殿山神社
計画では二班に分かれ、この神社から月山を目指す予定でした。宿坊で出会った方から湯殿山神社コースは宿に確認した方が良いと教えて頂き、伺ったところ、積雪量が多く、通行出来ないとお聞きし、急遽計画を変更して、車で移動しての湯殿山神社参拝となりました。
右奥に聳える峰が湯殿山山頂だと思います。神域故なのでしょうか、登山道がなく登れそうもない険しい斜面に圧倒されます。歩くと30分かかるので、バスに乗り神社へ。神社からは撮影禁止。
2017年07月01日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 15:07
右奥に聳える峰が湯殿山山頂だと思います。神域故なのでしょうか、登山道がなく登れそうもない険しい斜面に圧倒されます。歩くと30分かかるので、バスに乗り神社へ。神社からは撮影禁止。
シャトルバス
駐車場に戻ります。語ってはならない湯殿山神社をもっとゆっくり見学したかったのですが…
2017年07月01日 15:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 15:49
シャトルバス
駐車場に戻ります。語ってはならない湯殿山神社をもっとゆっくり見学したかったのですが…
暮れかけた大鳥居に帰還
2017年07月01日 15:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 15:55
暮れかけた大鳥居に帰還
大わらじ
誰が履くんでしょう?
2017年07月01日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 15:56
大わらじ
誰が履くんでしょう?
さようなら湯殿山
現在、過去、未来を念願通りに旅し、清々しい気分です。有難うございました。
2017年07月01日 15:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 15:57
さようなら湯殿山
現在、過去、未来を念願通りに旅し、清々しい気分です。有難うございました。

感想

出羽三山といえば、古来から、厳かな信仰の山。
迂闊には到底足を踏み入れられないと恐れながらも
日本人として生きて来て、何時か来世に旅立つ前に
きちんと参拝しなければと思い続けて来ました。
自分の周りの方々もそんな思いは、同じなのでしょうか
出羽三山の計画をCLが立てて下さったところ
総勢七人が参加する賑やかな山旅となり、車二台で出発となりました。

奇しくも一日目の羽黒山は、初めて車中泊をして
神室山、和賀岳、真昼岳と巡り、帰りに時間があったので
山頂まで車で入ってお参りをした、忘れられない懐かしい山。
今回は、前回の失礼をお詫びしつつ、麓の神社の鳥居をくぐり
清々しい思いできちんと石畳の素晴らしい参道を歩きました。
きっと深い御縁で結ばれていたのかと思います。

CLに予約頂いた宿坊も今回の楽しみの一つでした。
なにしろ、宿坊にはこれまで宿泊した事がなく
広い畳敷きの部屋に通された時には、廻りに他の宿泊客も居ず
年甲斐もなく、小学生の修学旅行のように枕投げをしたくなる程でした。

夕食時に廊下ですれ違った登山客と話している内に
湯殿山からの登山道が今年は残雪量が多く通行不能のようだとお聞きし
車二台を使って交差縦走を計画していましたが
残念ながら全員月山八合目から往復と、急遽計画を変更。

翌日は朝から細かな雨の降る中を出発、月山八合目は深い霧の中。
しかし、驚いたことに開山祭とあって既に駐車場は満車、
道路脇も延々と縦列駐車が続いていました。
こんな悪天候でも、年に一度の開山祭となると
これほど多くの新人深い方々が登山をするのかと改めてびっくり!

七月というのに、登るに連れ、風も強まり寒さが身にしみて来ます。
しかも残雪が豊富な斜面は余計に吹く風も冷たく感じられ
真冬の登山ではないかと錯覚を覚えました。
たまりかねて、佛生小屋で中に入らせてもらい、暖を取り
ようやく気を取り直して出発。

沢山の登山者と擦れ違いながらも、寒さに震えながら山頂に登着すると
開山祭の行事が始まっており、先に進めなくなり
引き返し、風を僅かに避けられる場所で昼食としましたが
寒さに居たたまれず、早々に下山開始です。

帰りの佛生池小屋で飲んだ甘酒が美味しく
体がなんと温まった事かと、忘れられない味になりました。
登山口に近づくと、幸いにも霧が晴れて来て
自分が緩やかに広い湿原の中を下っているとはっきりとわかるようになり
身体も温まって来たせいか、なんだか嬉しくなりました。

登山口に到着後、車で最後の湯殿山神社に向かいました。
芭蕉の「聞くなかれ、語るなかれ」と記している神社は
ずっと前から気になっており、是非とも一度は訪ねてみたいと思っており
今回の最大の楽しみでもありました。

大きな鳥居、大きなわらじに圧倒されながらバスで神社に向かうと
そこからは撮影禁止の聖域で、心なしか緊張します。
無事お参りを終え、身も心も軽やかになり、
もう少しゆっくりしたかったと思いながら、皆笑顔の写真撮影をし
夕暮れの神社を後に、長い帰途に着きました。

日頃の不信心はさておき、日本人である事の何かの義務を果たし
自分のアイデンテティを再確認する旅ができたように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら