ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1185157
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根 鷹巣山,浅間山 旧街道と滝見ハイクとあじさい電車

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
13.1km
登り
671m
下り
865m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:07
合計
5:40
8:42
34
9:16
9:17
3
10:05
10:20
80
11:40
12:06
14
12:20
12:22
12
12:34
12:39
26
13:05
13:05
13
13:18
13:20
6
13:26
13:26
27
13:53
14:07
13
14:20
14:21
1
14:22
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線 箱根湯本駅 7:42着
箱根登山バス 箱根湯本8:00発 遅れて8:05発ー箱根神社入口バス停8:40頃着
復路:箱根登山鉄道 小涌園駅14:28頃発ー箱根湯本駅15:05頃着
小田急線 ロマンスカー箱根42号 新宿行 18:15発 特急料金890円
コース状況/
危険箇所等
比較的整備されたハイキングコースだと思います。舗装道も歩きます。
石畳は濡れていて滑りやすかったです。浅間山から千条の滝までは根っこが出ていて少し歩きづらいです。
その他周辺情報 温泉 箱根の湯 http://www.hakonenoyu.co.jp/ 
1050円 箱根湯本駅からマイクロバスで片道100円 軽食 生ビール 自由に使える電子レンジありました。
箱根湯本から8:00発のバスで元箱根バス停まで行きます。
2017年07月02日 08:05撮影 by  NEX-6, SONY
7/2 8:05
箱根湯本から8:00発のバスで元箱根バス停まで行きます。
元箱根バス停は箱根神社入口バス停という名に変わったそうです。
2017年07月02日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 8:41
元箱根バス停は箱根神社入口バス停という名に変わったそうです。
箱根神社に行ったことないので箱根神社へお参りしていくことにしました。
2017年07月02日 08:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 8:48
箱根神社に行ったことないので箱根神社へお参りしていくことにしました。
湖畔沿いを少し歩いて箱根神社です。
2017年07月02日 08:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 8:50
湖畔沿いを少し歩いて箱根神社です。
箱根神社の境内です。
2017年07月02日 08:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 8:59
箱根神社の境内です。
箱根神社の芦ノ湖にある鳥居です。
2017年07月02日 09:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/2 9:05
箱根神社の芦ノ湖にある鳥居です。
箱根神社入口バス停へ戻って興福寺です。
2017年07月02日 09:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 9:19
箱根神社入口バス停へ戻って興福寺です。
珍しい色の花が咲いていました。
2017年07月02日 09:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/2 9:21
珍しい色の花が咲いていました。
興福寺左横から箱根旧街道に入ります。
2017年07月02日 09:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 9:22
興福寺左横から箱根旧街道に入ります。
案内板がいたるところにありました。
2017年07月02日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 9:24
案内板がいたるところにありました。
この辺りの紫陽花は色づき始めでした。
2017年07月02日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 9:25
この辺りの紫陽花は色づき始めでした。
はじめは登りです。
2017年07月02日 09:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/2 9:27
はじめは登りです。
前日の雨か朝降っていたのか、石畳が濡れていて、滑ります。
2017年07月02日 09:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/2 9:27
前日の雨か朝降っていたのか、石畳が濡れていて、滑ります。
権現坂の説明書きです。
2017年07月02日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 9:30
権現坂の説明書きです。
別の説明書きです。
2017年07月02日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 9:33
別の説明書きです。
ちょって展望が開けたところに出て芦ノ湖と富士山の頭がちらっと見えました。
2017年07月02日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/2 9:43
ちょって展望が開けたところに出て芦ノ湖と富士山の頭がちらっと見えました。
目の錯覚か?ずっと高い富士山を見下ろしているように見えて幻想的でした。
2017年07月02日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 9:37
目の錯覚か?ずっと高い富士山を見下ろしているように見えて幻想的でした。
駒ヶ岳の方もよく見えました。
2017年07月02日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 9:38
駒ヶ岳の方もよく見えました。
甘酒茶屋に着きました。裏の道から入ります。
2017年07月02日 10:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/2 10:05
甘酒茶屋に着きました。裏の道から入ります。
甘酒茶屋の表です。
2017年07月02日 10:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/2 10:11
甘酒茶屋の表です。
冷し甘酒があったので、頼みました。相方は我慢できないでビール。情緒ないな〜
2017年07月02日 10:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/2 10:13
冷し甘酒があったので、頼みました。相方は我慢できないでビール。情緒ないな〜
部屋の中は虫除けのためか囲炉裏の燻しの匂いがして、いい感じでした。
2017年07月02日 10:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 10:14
部屋の中は虫除けのためか囲炉裏の燻しの匂いがして、いい感じでした。
部屋の中も良かったですが、庭も気持ちいいので、縁台で頂きました。
2017年07月02日 10:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 10:14
部屋の中も良かったですが、庭も気持ちいいので、縁台で頂きました。
また旧街道を畑宿の方へ歩きます。この辺りは追込坂という緩やかな路です。
2017年07月02日 10:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 10:27
また旧街道を畑宿の方へ歩きます。この辺りは追込坂という緩やかな路です。
猿滑坂のバス停をを横切り階段を下ります。
2017年07月02日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 10:32
猿滑坂のバス停をを横切り階段を下ります。
猿滑坂の説明書きです。昔は階段もなくもっと急だったみたいですが、それでも滑ってしまいました。
2017年07月02日 10:39撮影 by  NEX-6, SONY
7/2 10:39
猿滑坂の説明書きです。昔は階段もなくもっと急だったみたいですが、それでも滑ってしまいました。
七曲がりのあたりです。はじめは急な階段を下り途中から車道沿いの歩道を歩きます。
2017年07月02日 10:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 10:56
七曲がりのあたりです。はじめは急な階段を下り途中から車道沿いの歩道を歩きます。
畑宿への路を見落として車道をそのまま行ってしまいました。畑宿へ行くのはやめて、飛龍滝へのハイキングコースへ入ることにしました。
2017年07月02日 11:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 11:09
畑宿への路を見落として車道をそのまま行ってしまいました。畑宿へ行くのはやめて、飛龍滝へのハイキングコースへ入ることにしました。
ユキノシタかな。沢山さいていました。
2017年07月02日 11:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 11:13
ユキノシタかな。沢山さいていました。
夫婦桜までは舗装道でしたが、山らしい路になり、この木橋を渡ったから、沢沿いの路になりました。
2017年07月02日 11:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 11:26
夫婦桜までは舗装道でしたが、山らしい路になり、この木橋を渡ったから、沢沿いの路になりました。
大きな岩壁です。
2017年07月02日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 11:29
大きな岩壁です。
ウクイスやホトトギスとか鳥の囀りが聞こえる気持ちのいい路です。
2017年07月02日 11:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 11:32
ウクイスやホトトギスとか鳥の囀りが聞こえる気持ちのいい路です。
沢が気持ちいいです。
2017年07月02日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/2 11:34
沢が気持ちいいです。
ジャノヒゲかな?咲いていました。
2017年07月02日 11:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 11:40
ジャノヒゲかな?咲いていました。
コースからちょっと外れて飛龍滝をみてきます。
2017年07月02日 11:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 11:45
コースからちょっと外れて飛龍滝をみてきます。
飛龍滝への路。ちょっと登ります。
2017年07月02日 11:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 11:45
飛龍滝への路。ちょっと登ります。
展瀑台に着きました。ここからは立ち入り禁止です。ちょっと水の量が少ないようです。
2017年07月02日 11:56撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/2 11:56
展瀑台に着きました。ここからは立ち入り禁止です。ちょっと水の量が少ないようです。
飛龍滝の説明書きです。
2017年07月02日 11:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 11:48
飛龍滝の説明書きです。
鷹巣山へ行きます。この階段が緩やかですが、長くてキツかった。
2017年07月02日 12:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 12:19
鷹巣山へ行きます。この階段が緩やかですが、長くてキツかった。
夏ですね。アザミが咲いてました。
2017年07月02日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 12:28
夏ですね。アザミが咲いてました。
明るくなって、路がゆるやかになりました。
2017年07月02日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 12:28
明るくなって、路がゆるやかになりました。
初めてめる花です。イワシロイチゴのようです。
2017年07月02日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/2 12:29
初めてめる花です。イワシロイチゴのようです。
シモツケ
2017年07月02日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/2 12:29
シモツケ
前のアザミとはちょっと違うアザミが咲いてました。種類が違うのかな?アザミの種類もよくわからないです。
2017年07月02日 12:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/2 12:32
前のアザミとはちょっと違うアザミが咲いてました。種類が違うのかな?アザミの種類もよくわからないです。
鷹巣城跡に着きました。どうもここが鷹巣山山頂のようです。
2017年07月02日 12:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 12:37
鷹巣城跡に着きました。どうもここが鷹巣山山頂のようです。
山と高原地図には駒ヶ岳、二子山が見えるとありましたが、樹木でほとんど見えません。
2017年07月02日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 12:52
山と高原地図には駒ヶ岳、二子山が見えるとありましたが、樹木でほとんど見えません。
テーブルベンチがあったので、ここで
おにぎりを食べました。
2017年07月02日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 12:52
テーブルベンチがあったので、ここで
おにぎりを食べました。
浅間山に向かいます。アサギマダラが舞っていました。
2017年07月02日 12:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/2 12:56
浅間山に向かいます。アサギマダラが舞っていました。
少し下ります。
2017年07月02日 13:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 13:01
少し下ります。
小涌谷へと浅間山の分岐からちょっと浅間山いったところに浅間山山頂がありました。展望がイマイチですが、テーブルベンチがありました。
2017年07月02日 13:27撮影 by  NEX-6, SONY
7/2 13:27
小涌谷へと浅間山の分岐からちょっと浅間山いったところに浅間山山頂がありました。展望がイマイチですが、テーブルベンチがありました。
浅間山の説明書きです。
2017年07月02日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 13:17
浅間山の説明書きです。
紫陽花がありましたが、色づき始めでした。
2017年07月02日 13:15撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/2 13:15
紫陽花がありましたが、色づき始めでした。
また分岐に戻って、千条の滝の方へ下ります。
2017年07月02日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 13:23
また分岐に戻って、千条の滝の方へ下ります。
ちょっと木の根が張り出していて、歩きづらいところがありました。
2017年07月02日 13:40撮影 by  NEX-6, SONY
7/2 13:40
ちょっと木の根が張り出していて、歩きづらいところがありました。
千条の滝に着きました。川と滝の間のオアシスのようなところです。
2017年07月02日 13:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 13:53
千条の滝に着きました。川と滝の間のオアシスのようなところです。
千条の滝
2017年07月02日 14:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/2 14:00
千条の滝
顔ピチャ、気持ちいいです。
2017年07月02日 14:02撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/2 14:02
顔ピチャ、気持ちいいです。
千条の滝の説明書きです。
2017年07月02日 14:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 14:06
千条の滝の説明書きです。
いっきに汗が引きました。
2017年07月02日 14:08撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/2 14:08
いっきに汗が引きました。
川も気持ちいいです。
2017年07月02日 14:14撮影 by  NEX-6, SONY
7/2 14:14
川も気持ちいいです。
少し遊歩道のところをあるいて、ここから温泉街の車道を小涌谷駅まで歩きます。
2017年07月02日 14:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 14:14
少し遊歩道のところをあるいて、ここから温泉街の車道を小涌谷駅まで歩きます。
路沿いのホテルの庭の夏紅葉が涼しい
2017年07月02日 14:20撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/2 14:20
路沿いのホテルの庭の夏紅葉が涼しい
金時山から明神ヶ岳の眺め。
2017年07月02日 14:26撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/2 14:26
金時山から明神ヶ岳の眺め。
小涌谷駅に着きました。
2017年07月02日 14:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/2 14:27
小涌谷駅に着きました。
箱根登山鉄道はこの時期あじさい号が走っています。
2017年07月02日 14:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/2 14:27
箱根登山鉄道はこの時期あじさい号が走っています。
幾つものツアー客で、すし詰状態の登山電車からの紫陽花。紫陽花や風景を楽しむ余裕がなく、早く降りたかった。
2017年07月02日 14:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 14:33
幾つものツアー客で、すし詰状態の登山電車からの紫陽花。紫陽花や風景を楽しむ余裕がなく、早く降りたかった。
箱根湯元駅から100円の巡廻バスで日帰り温泉、箱根の湯へ
2017年07月02日 15:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 15:26
箱根湯元駅から100円の巡廻バスで日帰り温泉、箱根の湯へ
持ち込み自由の無料休憩所で一杯。
2017年07月02日 16:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/2 16:20
持ち込み自由の無料休憩所で一杯。
早川沿いを歩いて箱根湯元駅へ
2017年07月02日 17:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/2 17:19
早川沿いを歩いて箱根湯元駅へ
帰りは6:15発ロマンスカーで駅弁を食べながら帰りました。いつもの小鯵の押し寿司は売り切れで、小田原の鯵寿司。これも最後の一つでした。これも美味しくて、良かった
2017年07月02日 18:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/2 18:13
帰りは6:15発ロマンスカーで駅弁を食べながら帰りました。いつもの小鯵の押し寿司は売り切れで、小田原の鯵寿司。これも最後の一つでした。これも美味しくて、良かった
相方はあじさい電車弁当。今回は陽が長く、箱根や丹沢の山や夕日が眺められ車窓も良かったです。
2017年07月02日 18:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/2 18:15
相方はあじさい電車弁当。今回は陽が長く、箱根や丹沢の山や夕日が眺められ車窓も良かったです。

感想

この週末は相方も土日と休みでしたが、土曜日は雨で山行きは見送り、日曜日も天気予報がイマイチ。いろいろ考えて、雨が降らない予報の箱根方面へ紫陽花もまだ見れるということで、観光を兼ねて行くことにしました。
初め参考にしたのは、ウオーキングのカイドブックに載っていた「湯坂路から小涌谷へ」というコース。それは六道地蔵バス停で降りてから鷹巣山へ登るコースです。しかし、それでは少し物足りないので、以前から歩きたいと思っていた旧街道を歩き、畑宿から飛龍ノ滝を見て、鷹巣山に登りました。
さて、旧街道は元箱根のバス停からなので、バスで元箱根バス停へ行こうとしたところ、バスの運転手さんに聞くと元箱根は箱根神社入口バス停と名前が変わったそうです。その名前につられて箱根に何度も来ているのに、箱根神社へは行ったことないので、予定にはなかった箱根神社へ行くことになりました。大きな杉の神木のあるりっぱな神社で行って良かったです。
箱根旧街道は昔、歩いたことがありますが、畑宿手前でバスに乗ってしまいました。甘酒茶屋も見ただけで今度入ってみたいと思っていたところです。旧街道の石畳は濡れていて滑りやすく、とても歩きづらかったですが、甘酒茶屋は良い雰囲気で甘酒も美味しかったです。畑宿へはコースを逸れてしまって、よることが出来ませんでしたが、飛龍の滝への登りは沢沿いのとても気持ちの良い路でした。飛龍の滝も良かったです。
展望はもともと曇りの予報だったので、このコースを選んだのですが、旧街道の途中ちらっと富士山の頭が見えたので、元箱根港までバスで行けば芦ノ湖越しの富士山がみえたのかなと少し残念に思いました。鷹巣山や浅間山、頂上は広くてテーブルベンチがありますが、展望はイマイチでした。浅間山の紫陽花も色づき初めでしたし、日が出てきてとても暑かったです。暑いなか浅間山を下っていって、千条の滝の着いたときは感動しました。マイナスイオンたっぷりでとても癒やされました。
帰りは小涌園駅からあじさい電車で箱根湯本まで行きました。座れないとは覚悟していましたが、すし詰め状態で紫陽花を楽しむ余裕もなかったのは残念です。どうやら、いくつものツアーの団体さんと乗り合わせてしまったようです。降りたホームでも歩けない状態でした。
箱根に来たら温泉に入っていこうということで、今回はネットで調べて、飲食ができ、休憩所もあり金額もそんなに高くないので「箱根の湯」にしました。空いていてゆっくりできたのでよかったです。
観光気分で訪れた箱根ですが、暑いなかでも、沢や滝のあり意外に山も感じることができて良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

箱根旧街道
箱根旧街道の石畳、風情ありますよね。トレッキングシューズで歩くとツルツル滑って何度も転んだ記憶があります。石畳が敷かれる前はカヤトを敷いていたそうですが、そのほうが歩きやすそうだと思いました。手すりもロープも無いので、登山道の岩場よりも危険度が高いかもしれません

登山鉄道は東京の通勤電車並みに混んでいるので、ハイキングの後に座れないとしんどいですよね。おつかれさまでした
2017/7/8 23:23
Re: 箱根旧街道
tabidoriさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

tabidoriさんは畑宿から箱根旧街道を歩かれていますよね。石畳は本当に滑りますね。トレッキングシューズでも滑りました。登山道の方が歩きやすいです。

そんなにキツイ山へは登ってないので電車で立っていても良いのですが、身動きが出来ないほど混でいました。ツアーの団体さんはあじさい電車に乗りに来ているのでしょうから、それが通勤電車並じゃ辛いでしょうね。杖をついたかなりの年配の方もいましたよ。旅行社も考えてほしいです
2017/7/9 13:48
pigeon-yamaさん&hide55さん
当日は雨上がりの翌日で、大気中のチリが洗い流されたのか?意外に各地から富士山が見えたようですね。
拙者も奥秩父と八ヶ岳の中間地帯から見ることが出来ました。

今回の道は、何度かに分けて歩いたことがあります。
でも千条の滝から畑宿に向けて下りで、やはり雨上がりの翌日だったので、滑らないようにと腰が引けました。
元箱根が箱根神社入口に変わったのは知りませんでしたが、パワースポットとして人気があるようですね。

紫陽花列車はすし詰めでしたか。
紫陽花見学どころじゃないですね。

アジの押し寿司系は拙者も好みです。
確かに日が長い夏場は、周囲の景色が遅くまで楽しめますね。
丹沢の山並みも十分楽しめたのではないですか?
秋だったら17時過ぎてたら暗くて夜汽車ですものね。

半袖隊長
2017/7/9 7:30
Re: pigeon-yamaさん&hide55さん
yamabeeryuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

この日は展望は望めないだろうと思って、このコースにしたのですが、富士山があんなに見れたのですね。芦ノ湖と富士山の箱根の代表的なスポットを近くに行きながら、外してしまったのは残念です。

箱根神社はパワースポットとして人気があるみたいですね。朝早いのに観光客が一杯いました。

強羅で紫陽花祭りもあったようで、あじさい電車はツアー客で、一杯だったようです。

小鯵の押し寿司も美味しいですが、小田原の鯵寿司も生ワサビがついていて美味しかったですよ。
東武線と違って小田急線は都会のイメージでしたが山が見えていいですね
2017/7/9 14:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら