本宮山(歩荷トレーニング)


- GPS
- 06:30
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
06:40 登山口
07:13 下部林道合流
07:45 上部林道合流
08:10-08:20 砥鹿神社奥宮
09:30 登山口
11:00 砥鹿神社奥宮
11:15 山頂
12:05-12:15 東屋展望台
13:00 ウォーキングセンター
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口周辺にも数箇所、未舗装の駐車場あり 全て無料。駐車可能台数は約100台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、無し。 コースを外れなければ、迷う心配もありません。 |
写真
感想
ここひと月ほど、親知らずを抜歯したり台風襲来したり土砂降りだったりで登山に出掛けられず、かなり体力的に衰えてきてるぽかったので、夏山に向けての登山トレーニングに出掛けてきました。
登ったのは、愛知県三河地方の里山「本宮山」
”古より三河國一宮と崇められて来た砥鹿大神が鎮まります霊山”だそうで、山頂には砥鹿神社奥宮があります。
今回のコースはその神社の境内であり神域でもあるので、道はしっかりと整備されていて子供連れでも安心して歩けます。
そして、このコースは地元の高齢者の体力トレーニングの場所にもなっているようで、沢山の高年者の方々が元気に登っておられます。
休日にもなると、さらに家族連れや山ガールや小中高生やトレランの人も登ってきて、視界の中に人が居なくなる事はありません。
さらにコースの特徴が登山道としてはバリエーションに富んでいて、山好きな人なら初めて登ると楽しいと思える道だと思います。
自分的分類ですが、主に2箇所の林道合流地点を境に上部・中部・下部で分ける事が出来ます。
下部は、緩傾斜で道幅が広いハイキングコース。地元の幼稚園児も歩くコースです。
中部は、緩急入り混じった岩場や木の根などのある典型的な登山道。
上部は、急登が約20〜30分続く石段&丸太階段で、かなりキツイです。
登山時間は、一般的に登り1時間半で下り1時間少々くらいかと。
で、この里山コースを登山用体力トレーニングとして登ってきました。
内容は、ザック重量20kgで山頂ピストン連続2回。累積標高差は約1400mくらいでしょうか。
山頂付近では雨が降っていて湿度が高く、かなり蒸し暑い状態。
おかげでパンツが汗でびしょ濡れで、飲料水2ℓを2回目の下山途中で飲みきってしまいました。
体力が残ってたら3回目も挑戦しようと考えてましたが…無理でした orz
たまらず、下山後に登山口隣の「本宮の湯」で汗を流してきました。
登山後の入浴は、至福の時間ですねぇ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する