ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121258
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原(山本小屋〜牛伏山〜王ヶ頭〜山本小屋) 【後編】

2011年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
mi-suke その他1人
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
160m
下り
155m

コースタイム

13:30 山本小屋 着
 :40 登山開始
 :53 美しの塔(雷の為車に引き返す)
14:15 車中(しばし待機)
 :35 登山再開 牛伏山へ
 :45 牛伏山頂
15:25 山本小屋
 :40 美しの塔
 :50 塩くれ場
16:16 王ヶ頭山頂
17:20 山本小屋
天候 ガス→雨→晴れ→虹♪
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山本小屋に無料駐車場あり
山本小屋
登山開始です
2011年07月10日 13:40撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 13:40
山本小屋
登山開始です
ガスで山頂が隠れてしまいました
2011年07月10日 13:53撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 13:53
ガスで山頂が隠れてしまいました
車に引き返します
振り返って美しの塔を撮りますが
ガスで見えません
2011年07月10日 14:01撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:01
車に引き返します
振り返って美しの塔を撮りますが
ガスで見えません
車中で待機
暇だ…
2011年07月10日 14:15撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:15
車中で待機
暇だ…
天気が良くなってきたので
登山再開です
まず牛伏山に向かいます
2011年07月10日 14:34撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:34
天気が良くなってきたので
登山再開です
まず牛伏山に向かいます
私の干支です^^;
2011年07月10日 14:34撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
3
7/10 14:34
私の干支です^^;
この作の中は人が通る道です
2011年07月10日 14:37撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:37
この作の中は人が通る道です
高原美術館との分岐
2011年07月10日 14:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:42
高原美術館との分岐
山頂のケルン
2011年07月10日 14:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:42
山頂のケルン
山頂からの眺め
向こうに見えるのが王ヶ頭です
2011年07月10日 14:43撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:43
山頂からの眺め
向こうに見えるのが王ヶ頭です
牛伏山♪
2011年07月10日 14:44撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:44
牛伏山♪
方位盤
2011年07月10日 14:44撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 14:44
方位盤
また山本小屋に戻ってきました
次は王ヶ頭を目指します
2011年07月10日 15:26撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 15:26
また山本小屋に戻ってきました
次は王ヶ頭を目指します
牛くん
2011年07月10日 15:33撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
7/10 15:33
牛くん
牛くん
2011年07月10日 15:36撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 15:36
牛くん
まだ雲があるけど山頂が見えてます
2011年07月11日 21:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/11 21:38
まだ雲があるけど山頂が見えてます
畜魂碑
2011年07月10日 15:45撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 15:45
畜魂碑
分岐
2011年07月10日 15:45撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 15:45
分岐
塩くれ場
シャッターチャンス!
2011年07月10日 15:47撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
2
7/10 15:47
塩くれ場
シャッターチャンス!
山頂が遠い・・・
2011年07月10日 15:57撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
7/10 15:57
山頂が遠い・・・
やっと王ヶ頭ホテル到着
2011年07月10日 16:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 16:13
やっと王ヶ頭ホテル到着
え!
山頂はまだ先か
2011年07月10日 16:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 16:13
え!
山頂はまだ先か
お花
2011年07月10日 16:14撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 16:14
お花
やっと着いた
2011年07月10日 16:16撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 16:16
やっと着いた
王ヶ頭山頂
2011年07月11日 21:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
7/11 21:38
王ヶ頭山頂
爆裂火口
2011年07月10日 16:19撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 16:19
爆裂火口
記念撮影
2011年07月10日 16:21撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
3
7/10 16:21
記念撮影
2011年07月10日 17:01撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
7/10 17:01
綺麗な半円だよん
2011年07月10日 17:03撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
3
7/10 17:03
綺麗な半円だよん
二重だよん
2011年07月10日 17:03撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
7/10 17:03
二重だよん
だんだん
2011年07月10日 17:03撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
7/10 17:03
だんだん
濃くなってる〜
2011年07月10日 17:04撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
7/10 17:04
濃くなってる〜
綺麗だな〜
2011年07月10日 17:06撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4
7/10 17:06
綺麗だな〜

感想

前編より・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-121212.html


午前中に霧が峰を廻ってから車で移動し、美ヶ原へ到着したのは13:30
残念なことに、ガスが出始めてしまいました。
急いで準備し出発するも美の塔に着く頃には空で「ゴロゴロ」と雷様がうなりはじめ
ポツポツと雨も降ってきてしまいました。
多少の雨は仕方ありませんが雷は怖いです。やむを得ず一旦車に戻り、空が泣き止むまで
待つことにしました。
美の塔までの往復1時間弱、車での待機時間20分、ここで約1時間ちょっとのロスタイム。痛いです。

雨脚が収まり、空が明るくなり始めたので、再スタートすることにしました。時刻は14:35
時間が遅くなると無線の交信確率が下がるようなので、予定を変更し、先に無線ポイントの牛伏山に登ることにしました。
近いので私はザックを車においてカメラだけ持って登ります。
標識には5分と書いてありますが、実際にはもう少しかかりました。
ここで交信できれば、1990カウンターがあがることになります。
しかし、先ほどの雷で撤退してしまったのでしょうか。なかなか繋がりません。
何度もコールサインを出しますが、結局交信にはいたりませんでした。

一旦車に戻り、次は王ヶ頭を目指します。
先ほどはガスで見えなかった王ヶ頭山頂も綺麗に見えるようになりました。でもまだ雲がいます。
途中塩くれ場でちょうど牛くん達が熱心に塩を舐めているところでした。
ここからがとても長く感じました。
山頂が見えているのになかなか近づかない。景色もずっと牧場で少々飽きてきました。
富士山もきっとこんな感じなのかな〜

山頂にある王ヶ頭ホテルのマイクロバスがこれ見よがしに(別にそんなつもりはないでしょうけど^^;)通りすぎていきます。
「乗せて〜〜〜」と心の中で呟きながら必死に足を前にやります。
ホテルがデデン!と見えてきたので、もう山頂だろうと思いきや、山頂はホテルの裏側なんですね。。。
0.1mの標識がにくい。

やっと山頂に到着です。記念碑の先は崖になっていてちょっと怖いです。
そこから爆裂火口が見えました。すごいですね。迫力がある風景でした。

今日の目玉は…
王が頭からの下山時、ちょうど美の塔あたりで南西を見ると虹がでていました。
広大な牧場に綺麗に半円。しかも2連の虹を見ることができました。
半円全景が綺麗に写真に収まらなかったのが残念でした。

山本小屋で今日のごほうび『ソフトクリーム』をいただこうとしましたが・・・・・
売店には誰もおらず、通りかかった従業員ホテルの人に声をかけますが、機械をとめてしまったので
今日はもう販売できませんということでした。
登る前から楽しみにしていたソフトクリームにありつけず、ちょっと残念そうな父でした。

また無線の成績も振るわず…
本来なら今日の無線ポイントは
蝶々深山 1836
牛伏山  1990
王ヶ鼻  2008
物見石山 1985
合計 7819ポイント稼ぐ予定でしたが1836しか叶わず。

父にとっては残念な山行だったことでしょう。
私は1日で100名山2座制覇し、万々歳です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら