ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126084
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

初めての甲斐駒ケ岳、日帰りで挑戦

2011年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:50
距離
8.3km
登り
1,062m
下り
1,057m

コースタイム

2:50 芦安(あしやす)第2駐車場着
   ・・・始発バスまで2時間20分、駐車場内で少し仮眠、広河原までの乗車券購入
5:12 芦安駐車場発(2分遅れで6台のバスが出発)
5:30 夜叉神峠BS着〜5:34発
6:15 広河原BS着〜バス乗換え〜北沢峠までの往復乗車券購入〜6:25頃発
   時刻表では6:50発となっていたが、満員になり次第すぐに出発した
6:50 北沢峠着・・・・・ここで朝食をとり、登山準備を行う
7:30 北沢峠発(登山開始)
7:40 北沢駒仙小屋通過
8:33〜8:40 仙水峠
9:43〜12:20 駒津峰
10:17 六万石
11:15〜12:20 山頂・・・・・昼食、かなり疲労したので予定以上に休憩時間をとる
12:35 魔利支天への分岐道標
12:47 六万石
14:00 仙水峠
14:48 北沢駒仙小屋
15:00 北沢峠
15:05 広河原行バス発
天候 曇り時々晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安駐車場までマイカー利用(駐車場は無料)

芦安(あしやす)〜広河原・・・山梨交通バス(片道=1100円 / 約1時間)
http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_3.htm

広河原〜北沢峠・・・南アルプス市営バス(片道=750円 / 約30分)
http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_4.htm
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/20100604m-alps_bus.pdf
コース状況/
危険箇所等
直登コースあり、ここはある程度の経験がないと危ないと思います。マーキング通りに行けばそれほど危険ではないような記事も見受けたので、行ってみましたが、コースを逸脱してしまったのでしょうか?非常に登りづらいところもあり、降りるに降りれず、落ちるのではないかと怖い思いをしました。非常にスリリングな面もあり、時間的にもかなり稼げると思うので、ロープや鎖を取り付けてほしいところです。
広河原バスターミナル
第2駐車場の前がバス乗り場だった。
すぐ下に第3駐車場がある。
この二つの駐車場は、御前3時くらいで既に満車に近かった。100mくらい戻ったところに第1、400mくらい先(下り)に第4駐車場がる。
2011年08月06日 04:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 4:37
広河原バスターミナル
第2駐車場の前がバス乗り場だった。
すぐ下に第3駐車場がある。
この二つの駐車場は、御前3時くらいで既に満車に近かった。100mくらい戻ったところに第1、400mくらい先(下り)に第4駐車場がる。
バス乗車券売り場
土日はいつもそうなのだろうと思うが、始発の約1時間前から発売を開始していた。
始発は5時10分。
1台に25人くらいでしょうか。
多くの登山者でにぎわいそうです。
2011年08月06日 04:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 4:38
バス乗車券売り場
土日はいつもそうなのだろうと思うが、始発の約1時間前から発売を開始していた。
始発は5時10分。
1台に25人くらいでしょうか。
多くの登山者でにぎわいそうです。
芦安から広河原までのバス乗車券。
片道1000円+100円(マイカー規制協力金)。
広河原から北沢峠までは、また別料金でバスを乗り継ぐ。
4時15分に購入し、長い待ちとなる。
一番バスは1〜6号車の6台で、自分は1号車に乗りましたが、出発は6台一緒です。
ちなみに乗り合いタクシーの料金も1100円でした。帰りはタクシーを利用しました(おしぼり付)
2011年08月06日 04:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 4:16
芦安から広河原までのバス乗車券。
片道1000円+100円(マイカー規制協力金)。
広河原から北沢峠までは、また別料金でバスを乗り継ぐ。
4時15分に購入し、長い待ちとなる。
一番バスは1〜6号車の6台で、自分は1号車に乗りましたが、出発は6台一緒です。
ちなみに乗り合いタクシーの料金も1100円でした。帰りはタクシーを利用しました(おしぼり付)
夜叉神峠の停留所。
我々のバスの前にも、他のバスが先に詰まっていた。
2011年08月06日 05:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 5:28
夜叉神峠の停留所。
我々のバスの前にも、他のバスが先に詰まっていた。
連なるバス。
2011年08月06日 05:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 5:57
連なるバス。
シャッターチャンスがずれてしまい、肝心の山が隠れてしまった。
UFOが写っているわけではありません。車内の蛍光灯です。
2011年08月06日 05:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 5:37
シャッターチャンスがずれてしまい、肝心の山が隠れてしまった。
UFOが写っているわけではありません。車内の蛍光灯です。
バスの中はこんな感じ。
後半に入ると、眠ってしまう人が多かったです。
自分も寝不足気味だったので、少し寝ておきたかったのだが、初の甲斐駒に緊張して睡魔は来てくれませんでした。
2011年08月06日 05:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 5:57
バスの中はこんな感じ。
後半に入ると、眠ってしまう人が多かったです。
自分も寝不足気味だったので、少し寝ておきたかったのだが、初の甲斐駒に緊張して睡魔は来てくれませんでした。
北沢峠
バスはここまで。途中、広河原でバスの乗り換えが必要。
甲斐駒や仙丈ケ岳に向かう登山口。
甲斐駒の駒仙北沢小屋への登山口は、バスで来た道を10分くらい戻ったところにある。
2011年08月06日 07:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 7:04
北沢峠
バスはここまで。途中、広河原でバスの乗り換えが必要。
甲斐駒や仙丈ケ岳に向かう登山口。
甲斐駒の駒仙北沢小屋への登山口は、バスで来た道を10分くらい戻ったところにある。
北沢峠から30分くらいで駒仙北沢小屋に出る。
2011年08月06日 07:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 7:38
北沢峠から30分くらいで駒仙北沢小屋に出る。
北沢駒仙小屋。
2011年08月06日 14:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 14:49
北沢駒仙小屋。
北沢駒仙小屋前のテント場風景。
テン泊デビューの候補地の一つにしておこう!
テント場前に沢が流れ、いい感じです。
少し数が多いのが気にる。
2011年08月06日 07:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 7:38
北沢駒仙小屋前のテント場風景。
テン泊デビューの候補地の一つにしておこう!
テント場前に沢が流れ、いい感じです。
少し数が多いのが気にる。
北沢駒仙小屋を出た後の登山道
沢伝いの道が心地よい。
2011年08月06日 07:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 7:56
北沢駒仙小屋を出た後の登山道
沢伝いの道が心地よい。
駒仙小屋〜仙水峠への道。
駒仙小屋から約1時間。岩石の登山道を15〜20分歩く。
魔利士天でしょうか。
2011年08月06日 08:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 8:28
駒仙小屋〜仙水峠への道。
駒仙小屋から約1時間。岩石の登山道を15〜20分歩く。
魔利士天でしょうか。
仙水峠。
天気の回復を願って、先へと進む。
2011年08月06日 08:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 8:32
仙水峠。
天気の回復を願って、先へと進む。
仙水小屋からは急騰の連続となる。
こんな感じの登山道。
2011年08月06日 09:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 9:34
仙水小屋からは急騰の連続となる。
こんな感じの登山道。
駒津峰からの甲斐駒と魔利士天。
2011年08月06日 09:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 9:43
駒津峰からの甲斐駒と魔利士天。
駒津峰から甲斐駒への登山道。
右の方へ巻くように登山道は続いていくが、登りは直登コースを選択。
ここからは一旦、アップダウンしながら下るが、その後に山頂までの長い登りとなる。
2011年08月06日 09:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 9:56
駒津峰から甲斐駒への登山道。
右の方へ巻くように登山道は続いていくが、登りは直登コースを選択。
ここからは一旦、アップダウンしながら下るが、その後に山頂までの長い登りとなる。
駒津峰より甲斐駒をアップ。
このガスが切れてくれることをひたすら願ったのですが・・・・・。
2011年08月06日 10:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:04
駒津峰より甲斐駒をアップ。
このガスが切れてくれることをひたすら願ったのですが・・・・・。
六万石。
この辺りから山頂まで、また登りの連続となる。
2011年08月06日 10:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:17
六万石。
この辺りから山頂まで、また登りの連続となる。
駒津峰と甲斐駒山頂の中間あたりか?
山頂へはまだまだ体力を奪ってくれます。
2011年08月06日 10:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:14
駒津峰と甲斐駒山頂の中間あたりか?
山頂へはまだまだ体力を奪ってくれます。
駒津峰を振り返ってみると・・・・・。
2011年08月06日 10:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:14
駒津峰を振り返ってみると・・・・・。
今まで登ってきた道はガスで視界が無くなっている。
2011年08月06日 10:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:39
今まで登ってきた道はガスで視界が無くなっている。
山頂間近。
恐怖を感じた直登コース。岩場の下はほぼ垂直に近いように感じた。
中央に駒津峰。よく無事に登ることができたと思う。
正規?のコースは画面の左方面を回るようになる。
2011年08月06日 11:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 11:03
山頂間近。
恐怖を感じた直登コース。岩場の下はほぼ垂直に近いように感じた。
中央に駒津峰。よく無事に登ることができたと思う。
正規?のコースは画面の左方面を回るようになる。
駒ケ岳山頂
少しの間だったが、ガスが途切れ魔利士天までは確認できた。
2011年08月06日 11:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 11:14
駒ケ岳山頂
少しの間だったが、ガスが途切れ魔利士天までは確認できた。
駒ケ岳山頂の祠。
2011年08月06日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 11:20
駒ケ岳山頂の祠。
駒ケ岳山頂。
つかの間の青空。ですが見晴らしまでは良くならなかった。残念!!
2011年08月06日 11:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/6 11:13
駒ケ岳山頂。
つかの間の青空。ですが見晴らしまでは良くならなかった。残念!!
本日のお昼ごはん。
おっと、バナナとソーセージもあったっけ。
2011年08月06日 11:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 11:39
本日のお昼ごはん。
おっと、バナナとソーセージもあったっけ。
駒ケ岳山頂。
2011年08月06日 11:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 11:13
駒ケ岳山頂。
駒ケ岳山頂。
登頂する人、下山する人。
かろうじて魔利士天が確認できます。
2011年08月06日 11:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 11:46
駒ケ岳山頂。
登頂する人、下山する人。
かろうじて魔利士天が確認できます。
下山はさすがに直登コースでは降りられないと思い、通常ルートを利用。
魔利士天へも立ち寄りたかったが、この天候とバスの時間もあり、やはり日帰りでは無理がある。
2011年08月06日 12:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 12:34
下山はさすがに直登コースでは降りられないと思い、通常ルートを利用。
魔利士天へも立ち寄りたかったが、この天候とバスの時間もあり、やはり日帰りでは無理がある。
六万石。
下山時、ガスが濃くなってきている。
周りにはほとんど登山者がおらず、少々不安に駆られたっけ。
2011年08月06日 12:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 12:47
六万石。
下山時、ガスが濃くなってきている。
周りにはほとんど登山者がおらず、少々不安に駆られたっけ。
仙水峠まで無事下山。
ここまでくればもう安心。
もう壮大な魔利士天も視界に入らず。
雷がゴロゴロとなっているのが気になる。
2011年08月06日 14:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 14:01
仙水峠まで無事下山。
ここまでくればもう安心。
もう壮大な魔利士天も視界に入らず。
雷がゴロゴロとなっているのが気になる。
北沢駒仙小屋〜仙水峠間はこんな岩がゴロゴロとしたところを歩く。下山時は疲れた身体にこたえます。
駒津峰からは(へは)双子山を通るルートもそちらはどんな感じの登山道なのだろうか?
バスの時間が気になっていたので、イメージのある登りで使ったルートで下山したが、双子山ルート利用すべきだったと反省している。
2011年08月06日 14:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 14:10
北沢駒仙小屋〜仙水峠間はこんな岩がゴロゴロとしたところを歩く。下山時は疲れた身体にこたえます。
駒津峰からは(へは)双子山を通るルートもそちらはどんな感じの登山道なのだろうか?
バスの時間が気になっていたので、イメージのある登りで使ったルートで下山したが、双子山ルート利用すべきだったと反省している。
駒仙北沢小屋前の沢。奥にテント場が見えてきた。
こんなところで、のんびりとひと時を過ごしてみたい。
2011年08月06日 14:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 14:48
駒仙北沢小屋前の沢。奥にテント場が見えてきた。
こんなところで、のんびりとひと時を過ごしてみたい。
エーデルワイス。
ここからは、今日の登山で目にした花々の写真になります。
名前のわからないものも多くてスミマセン。
2011年08月06日 13:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/6 13:36
エーデルワイス。
ここからは、今日の登山で目にした花々の写真になります。
名前のわからないものも多くてスミマセン。
シャクナゲ。
随所に見られます。
2011年08月06日 08:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 8:12
シャクナゲ。
随所に見られます。
ハイマツとシャクナゲのコントラスト。
2011年08月06日 10:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/6 10:53
ハイマツとシャクナゲのコントラスト。
2011年08月06日 09:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 9:25
2011年08月06日 10:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:29
2011年08月06日 10:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:34
2011年08月06日 10:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:50
2011年08月06日 10:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:47
2011年08月06日 10:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:48
2011年08月06日 10:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:51
タカネヒゴタイ?
アザミ系でしょうか?
2011年08月06日 10:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:51
タカネヒゴタイ?
アザミ系でしょうか?
ミヤマシシウド。
2011年08月06日 10:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 10:52
ミヤマシシウド。
イワツメクサ。
2011年08月06日 11:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/6 11:02
イワツメクサ。
2011年08月06日 13:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/6 13:34
撮影機器:

感想

甲斐駒ケ岳初登頂です。
最初は初の泊まりでと考えていたが、金曜の天気が悪かったことで宿泊施設へも予約しなかったこともあり、日帰りで強行することにした。
本当に日帰りで大丈夫かと、少し心配な気持ちもあったが、無事登頂できて何よりだった。
ただし、私にしては相当ハードな登山であった。特に仙水峠から駒津峰までは急騰の連続でかなりエネルギーを消費してしまった。かなりペースダウンしたのが自分でもわかる。少しでも時間を稼ごうと、直登コースに入ったものの、これがまた誤算だった。自分の登山レベルでは少しきつすぎて、途中、若干コースを外したのかどうやって登の?と思わせるほどのところもあり、もしかしたら滑落してしまうかもと本気で感じた。ザックを背負ってでは素人には危険すぎると感じた。このコースには是非ロープ等をつけてもらいたいところである。が、自分はもうこりごりである。時間的には30分くらいは短縮されただろうか・・・・・。
せっかくの登頂も大パノラマ、雲海といったものは拝めず、隣の魔利支天までが限界だったのが残念でならない。
今度はいつになるかわからないが、泊まりで仙丈ケ岳でもと思いをめぐらせる。
駒仙小屋前のテント場も良い印象を受けたので、テン泊デビューも良いかもしれない。
帰りは広河原〜夜叉神峠間で土砂崩れが有ったようで、芦安へのバスが一時運休になってしまった。「上高地の二の舞か?」と一瞬頭をよぎったが、山梨交通?さんの迅速な対応もあり、ブルードーザーにきてもらい1時間くらいで通行可能になったのではないだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら