記録ID: 127742
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ
憧れのマッターホルン、ヘルンリ小屋
2011年08月09日(火) [日帰り]

- GPS
- 04:35
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 757m
- 下り
- 766m
コースタイム
08:15 ツェルマットからゴンドラで出発
08:35 シュヴァルツゼーで下車
09:05 羊に遭遇
09:30 冬場用のゴンドラ乗り場(Hirli)到着
09:40 岩場設置の鉄階段通過
10:00 急な岩場の道を越え、なだらかな登り(眼前にはマッターホルン)
10:15 ヘルンリ小屋への最後の急な岩場登り開始
11:00 ヘルンリ小屋到着!!
11:30 ヘルンリ小屋から下山開始
12:15 ヘルンリ小屋からの急坂通過
12:30 なだらかな下り通過
12:40 岩梯子通過
12:40 Hirliゴンドラ降り場通過
13:15 シュヴァルツゼーのレストラン到着
14:05 シュヴァルツゼーからゴンドラ搭乗
14:20 トロッケンステックでロープウェーに乗り換え
14:30 クラインマッターホルン到着
15:00 クラインマッターホルン出発
15:45 ツェルマット到着
08:35 シュヴァルツゼーで下車
09:05 羊に遭遇
09:30 冬場用のゴンドラ乗り場(Hirli)到着
09:40 岩場設置の鉄階段通過
10:00 急な岩場の道を越え、なだらかな登り(眼前にはマッターホルン)
10:15 ヘルンリ小屋への最後の急な岩場登り開始
11:00 ヘルンリ小屋到着!!
11:30 ヘルンリ小屋から下山開始
12:15 ヘルンリ小屋からの急坂通過
12:30 なだらかな下り通過
12:40 岩梯子通過
12:40 Hirliゴンドラ降り場通過
13:15 シュヴァルツゼーのレストラン到着
14:05 シュヴァルツゼーからゴンドラ搭乗
14:20 トロッケンステックでロープウェーに乗り換え
14:30 クラインマッターホルン到着
15:00 クラインマッターホルン出発
15:45 ツェルマット到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
シュバルツゼー->トロッケナーステック->クラインマッターホルン 帰り:クラインマッターホルン->ツェルマット |
コース状況/ 危険箇所等 |
急な登りもありますが、道幅もしっかりあり、高度感に問題なければ それほど不安はありません。ただ、急なジグザク道を登るので転がっている石を 間違って蹴って下に落としたりすると大変ですので注意して歩いてください。 |
写真
マリアツムシュネーと呼ばれる礼拝堂が池のほとりに佇んでいます。ここの池からの逆さマッターホルンの眺めが良いらしいですが、急いでいたので通過。現地のガイドマップによると、このような池の側のほとりにある礼拝堂を巡るコースもあるとか。
アルペンスターという花だそうですが、この花の生育時期、環境がエーデルワイスが生育する環境に近いのでエーデルワイスを探す上での目印になるそうですが、なかなか自生のエーデルワイスは見つかりません。
食事を終え、シュワルツゼーからゴンドラに乗り、トロッケナーステック経由でロープウェーにのりクラインマッターホルンを目指します。とんがった山のあんな場所にまあ駅を作った物です。
撮影機器:
感想
NHKのグレートサミッツで見たマッターホルンのヘルンリ小屋。
あそこまででも行ってみたいな〜と思っていた夢を実現してきました。
今回の旅行では数少ない登りルートの道でしたので、なかなか登り応えもあり
充実感あふれる道でした。日本以外の観光客が多かったですが、
中には手ぶらの半袖半ズボン、スニーカーで登る元気な人もいて、
おいおい寒くないのか?と心配になりましたが、老若男女問わず
多くの登山者で賑わっていました。
まあ願わくば、小屋からスカっと頂上までの晴れ渡った景色が収められれば
良かったのですが、残念ながらこの日はマッターホルンには早朝をのぞき
終日雲がかかっていました。
で、翌日は丸一日快晴だったので、登った方には羨ましいほどの
景色が広がっていたのだろうな〜と思います。
その翌日は、ゴルナークラートからマッターホルンを眺めていたので
Day4の記録はこちらから。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-127902.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつか行ってみたいと思っているヘルンリ小屋、行かれたんですね。うらやましーです
ゆるい下りハイキングが多いスイスで、なんだか登り甲斐ありそうですよね
はじめまして。
今回の旅行では確かに下りルートの道が多い中、がっつり
登りのあるルートなのでなかなか楽しかったです。
高度感のあるコースなので、登山気分も十分味わえます。
もし行かれる事があれば、お昼間にちょうどつくような
時間で行くとヘルンリ小屋でのランチが頂けるので
是非トライしてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する