ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山・長坂道コースから・・・しっかり堪能してくる予定でしたが・・・

2017年10月02日(月) 〜 2017年10月03日(火)
 - 拍手
GPS
29:50
距離
29.5km
登り
3,047m
下り
2,211m

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
0:00
合計
9:00
10:10
450
17:40
0:00
90
19:10
2日目
山行
7:40
休憩
1:20
合計
9:00
5:30
110
7:20
7:30
20
7:50
0:00
20
8:10
0:00
40
8:50
0:00
70
10:00
0:00
120
12:00
13:10
80
14:30
0:00
0
14:30
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々小雨、2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
・酒田市で前泊し当日遊佐へ電車で移動、遊佐から山ノ神までタクシー(約¥3000)
・温泉へ寄る時間の余裕がなく、酒田駅トイレで更衣・化粧直し。悪天候のため飛行機の便を1日短縮変更する。
その他周辺情報 鉾立山荘に宿泊したが料金は安いが水・電気は十分使用できるし、ガス台・食器も揃っており、シャワーも浴びれます。自分にとっては贅沢な山荘でした。
出張用の荷物は酒田駅のコインロッカーにデポ。
酒田から遊佐へ移動中の車窓から見える鳥海山、上方は雲の中
2017年10月02日 09:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 9:45
酒田から遊佐へ移動中の車窓から見える鳥海山、上方は雲の中
遊佐からタクシーで山ノ神駐車場へ。当初の計画から2時間遅れ、標高340mからスタート
2017年10月02日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 10:11
遊佐からタクシーで山ノ神駐車場へ。当初の計画から2時間遅れ、標高340mからスタート
歩き始めて10分程で屏風岩、旧修行者身そぎの跡のようです
2017年10月02日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 10:20
歩き始めて10分程で屏風岩、旧修行者身そぎの跡のようです
入水している小鳥の頭部のように見えます
2017年10月02日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 10:21
入水している小鳥の頭部のように見えます
ひとりですが、重たいけど渡ってよいですか?
2017年10月02日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 10:22
ひとりですが、重たいけど渡ってよいですか?
計画より2時間遅れのスタートなので、本当はさっさと登らなければならない・・・とわかっちゃいるけど、ついつい寄り道しちゃいます💦
2017年10月02日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 10:23
計画より2時間遅れのスタートなので、本当はさっさと登らなければならない・・・とわかっちゃいるけど、ついつい寄り道しちゃいます💦
高瀬峡へ入り滝を見て歩きます。最終地点の大滝、他に白滝、薬師滝、蔭の滝など一通り見て回りました
2017年10月02日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/2 11:09
高瀬峡へ入り滝を見て歩きます。最終地点の大滝、他に白滝、薬師滝、蔭の滝など一通り見て回りました
剣竜の滝、これを見るために石の階段を下りてたら足を滑らせその勢いで後頚部を強打!一瞬、火花が見えました💦💦
2017年10月02日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 11:21
剣竜の滝、これを見るために石の階段を下りてたら足を滑らせその勢いで後頚部を強打!一瞬、火花が見えました💦💦
長坂道十字路を越えて間もなく「堅餅の岩」確かに干からびてひび割れの入ったお餅のように見えます、しかも青かび付き??w
2017年10月02日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/2 13:06
長坂道十字路を越えて間もなく「堅餅の岩」確かに干からびてひび割れの入ったお餅のように見えます、しかも青かび付き??w
寄り道し時間を食ったので、気合を入れて長坂道コースを行きます!森林帯の木々の合間から後ろを振り返ると・・・日本海
2017年10月02日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/2 13:56
寄り道し時間を食ったので、気合を入れて長坂道コースを行きます!森林帯の木々の合間から後ろを振り返ると・・・日本海
あれが笙ヶ岳?いやいやそんなに近い筈がない!この後見かけのピークを何回超えたことか・・・
2017年10月02日 14:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 14:14
あれが笙ヶ岳?いやいやそんなに近い筈がない!この後見かけのピークを何回超えたことか・・・
1×1.5m位の風穴がありました
2017年10月02日 14:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 14:28
1×1.5m位の風穴がありました
登るのが辛くなるたびに後ろを振り返り、元気をもらいます
2017年10月02日 14:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 14:36
登るのが辛くなるたびに後ろを振り返り、元気をもらいます
森林帯を抜けると・・・
5時間近く歩きました。かなり汗かいたので、珍しく半袖一枚になります!
2017年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 14:54
森林帯を抜けると・・・
5時間近く歩きました。かなり汗かいたので、珍しく半袖一枚になります!
おおお〜紅葉だぁー
向こうに見えるのは月山森
2017年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 14:55
おおお〜紅葉だぁー
向こうに見えるのは月山森
天主森
2017年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 14:55
天主森
後ろも振り返って
2017年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 14:55
後ろも振り返って
行く先は霧の中だけど、こんな綺麗な紅葉を眺めながらなら、頑張れそうです!!
2017年10月02日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/2 14:59
行く先は霧の中だけど、こんな綺麗な紅葉を眺めながらなら、頑張れそうです!!
道端も色とりどり
2017年10月02日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 14:59
道端も色とりどり
綺麗な赤のグラデーション
2017年10月02日 15:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 15:03
綺麗な赤のグラデーション
早く進まなくちゃ暗くなっちゃうのはわかっているけど、ついつい足を止めて見入ってしまいます!
2017年10月02日 15:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 15:05
早く進まなくちゃ暗くなっちゃうのはわかっているけど、ついつい足を止めて見入ってしまいます!
2017年10月02日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/2 15:11
ゴツゴツ岩と森
2017年10月02日 15:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 15:15
ゴツゴツ岩と森
2017年10月02日 15:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 15:15
こっちは鳥海山、しっかりと雲の中にその頭部を隠したままです
2017年10月02日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 15:16
こっちは鳥海山、しっかりと雲の中にその頭部を隠したままです
小さくて見えにくいけど、万助小屋と不動滝(竜が滝かな??)
2017年10月02日 15:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 15:32
小さくて見えにくいけど、万助小屋と不動滝(竜が滝かな??)
鍋森方面かな?とにかくため息ばかり出ちゃいます
2017年10月02日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 15:37
鍋森方面かな?とにかくため息ばかり出ちゃいます
少しづつ高度を上げながら・・・月山森
2017年10月02日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 15:37
少しづつ高度を上げながら・・・月山森
不動滝(ちっちゃいけど、しっかり主張してます!)
2017年10月02日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 15:37
不動滝(ちっちゃいけど、しっかり主張してます!)
2017年10月02日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 15:37
2017年10月02日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 15:37
上方に来ると火山だった跡が垣間見えます
2017年10月02日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 15:39
上方に来ると火山だった跡が垣間見えます
画像より実物の方が色鮮やかです
2017年10月02日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 15:39
画像より実物の方が色鮮やかです
自然の摂理
2017年10月02日 15:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 15:40
自然の摂理
15時半頃から小雨が時々降ったり止んだりを繰り返し、そのたびにカッパを着たり脱いだり
2017年10月02日 16:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 16:39
15時半頃から小雨が時々降ったり止んだりを繰り返し、そのたびにカッパを着たり脱いだり
行く先は雲の中・・・
2017年10月02日 16:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 16:39
行く先は雲の中・・・
2017年10月02日 16:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 16:39
相変わらず、小雨は降ったり止んだり。めんどくさいのでもう半袖シャツのままで進み中
2017年10月02日 16:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 16:40
相変わらず、小雨は降ったり止んだり。めんどくさいのでもう半袖シャツのままで進み中
2017年10月02日 16:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 16:42
あちこちに池塘が出てきました
2017年10月02日 16:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 16:42
あちこちに池塘が出てきました
もう16時半を過ぎました。笙ヶ岳ってどこなんだろ?そろそろじゃないかと思うけど・・・
2017年10月02日 16:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 16:43
もう16時半を過ぎました。笙ヶ岳ってどこなんだろ?そろそろじゃないかと思うけど・・・
画像では分からないけど、風が強くなってきました💦
2017年10月02日 16:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 16:48
画像では分からないけど、風が強くなってきました💦
来た道を時々振り返り・・・帰りはここを通らないので。
2017年10月02日 16:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 16:53
来た道を時々振り返り・・・帰りはここを通らないので。
気付いたらもう高度は1670m、いつの間にか笙ヶ岳は通り越してきたみたい( ̄▽ ̄;)
2017年10月02日 16:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 16:58
気付いたらもう高度は1670m、いつの間にか笙ヶ岳は通り越してきたみたい( ̄▽ ̄;)
風の流れが速く、時々霧の合間から日本海が見えます
2017年10月02日 16:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 16:58
風の流れが速く、時々霧の合間から日本海が見えます
本日の日の入は17:20だったはず、今は17:32。何とか鳥海湖が見える場所(分岐部)まで来ました〜
この後、あっという間に真っ暗闇に。ヘッドライトを付け鉾立山荘まで躓かないよう気を付けながら石畳を進みます
2017年10月02日 17:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 17:32
本日の日の入は17:20だったはず、今は17:32。何とか鳥海湖が見える場所(分岐部)まで来ました〜
この後、あっという間に真っ暗闇に。ヘッドライトを付け鉾立山荘まで躓かないよう気を付けながら石畳を進みます
19時、ようやく本日の宿泊先の鉾立山荘に到着!一見ぶっきらぼうだけど、とても親切な管理人さんが「まずは飲みなさい」とサイダーをごちそうしてくれました!
その後夕食を作り、食後の大人のジュースと北海道の珍味をつまみながら、管理人さんらと談話。
2017年10月02日 21:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/2 21:53
19時、ようやく本日の宿泊先の鉾立山荘に到着!一見ぶっきらぼうだけど、とても親切な管理人さんが「まずは飲みなさい」とサイダーをごちそうしてくれました!
その後夕食を作り、食後の大人のジュースと北海道の珍味をつまみながら、管理人さんらと談話。
2日目、朝食は昨日の残りのポトフとバケットと温かい紅茶。
2017年10月03日 04:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/3 4:40
2日目、朝食は昨日の残りのポトフとバケットと温かい紅茶。
天気予報が外れることを期待していたけど、やっぱり今日は朝から小降りですが、雨が降ってます(~_~;)
一緒に宿泊された男性二人組の方は、せっかくなので山頂まで往復するとのこと。私は計画のコースをショートカットし宿泊予定の避難小屋を変更することにし、途中まで一緒に行く事に。
1
天気予報が外れることを期待していたけど、やっぱり今日は朝から小降りですが、雨が降ってます(~_~;)
一緒に宿泊された男性二人組の方は、せっかくなので山頂まで往復するとのこと。私は計画のコースをショートカットし宿泊予定の避難小屋を変更することにし、途中まで一緒に行く事に。
雨が止んだ隙にそれ〜とばかりに出発します。本日は朝からしっかりとカッパ上下を着込みます。
2017年10月03日 05:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/3 5:43
雨が止んだ隙にそれ〜とばかりに出発します。本日は朝からしっかりとカッパ上下を着込みます。
本日の日の出は5:35、でも辺りは霧だらけ・・・。
本日の出発は標高1180mから。
2017年10月03日 05:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/3 5:43
本日の日の出は5:35、でも辺りは霧だらけ・・・。
本日の出発は標高1180mから。
昨日通ったけど、暗くてじっくり見てなかったなぁ〜
2017年10月03日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/3 5:46
昨日通ったけど、暗くてじっくり見てなかったなぁ〜
昨日は、こーんな道を通ってきたんだなぁ〜。そういえば、昨日は一度足を滑らせ転んだなぁ〜
2017年10月03日 06:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/3 6:30
昨日は、こーんな道を通ってきたんだなぁ〜。そういえば、昨日は一度足を滑らせ転んだなぁ〜
出発から、何度も雨に当たり、カッパを着込んでいるけど靴も何もかもベシャベシャです。
石畳は水没しかけていますが、帰りはもっともっと水溜まり化していました。
2017年10月03日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/3 6:43
出発から、何度も雨に当たり、カッパを着込んでいるけど靴も何もかもベシャベシャです。
石畳は水没しかけていますが、帰りはもっともっと水溜まり化していました。
出発から1時間40、とりあえず、ここで一度休憩。
二人組男性と相談し、今日はこれ以上の山泊は中止し、お二人のご厚意に甘え、山頂までの往復で下山することにしました。私の重い荷物の半分以上は小屋にデポさせていただきます。
2017年10月03日 07:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/3 7:20
出発から1時間40、とりあえず、ここで一度休憩。
二人組男性と相談し、今日はこれ以上の山泊は中止し、お二人のご厚意に甘え、山頂までの往復で下山することにしました。私の重い荷物の半分以上は小屋にデポさせていただきます。
小屋を出発から15分で御田ヶ原を通過。鳥海山山頂方面は厚い雲に隠れています
2017年10月03日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/3 7:49
小屋を出発から15分で御田ヶ原を通過。鳥海山山頂方面は厚い雲に隠れています
時々、一瞬ですが雲が晴れることも。雨で濡れて紅葉は更に綺麗でした!
2017年10月03日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/3 8:04
時々、一瞬ですが雲が晴れることも。雨で濡れて紅葉は更に綺麗でした!
2017年10月03日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/3 8:04
2017年10月03日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/3 8:04
2017年10月03日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/3 8:04
本当に一瞬の晴れ間でした( ̄▽ ̄;)
2017年10月03日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/3 8:04
本当に一瞬の晴れ間でした( ̄▽ ̄;)
足元には、ダイヤモンドのように光ってる水滴が
2017年10月03日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/3 8:19
足元には、ダイヤモンドのように光ってる水滴が
御浜小屋から伏拝峠経由で約2時間半、七高山へ。
新山はどこ?千蛇谷分岐部の標識で新山へのルートを見逃しちゃいました。でも、もうかなり雨がカッパを浸透し風も強く身体がかなり冷えたこともあり、3人で新山は諦めて小屋へ戻ることに。
2017年10月03日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
10/3 10:07
御浜小屋から伏拝峠経由で約2時間半、七高山へ。
新山はどこ?千蛇谷分岐部の標識で新山へのルートを見逃しちゃいました。でも、もうかなり雨がカッパを浸透し風も強く身体がかなり冷えたこともあり、3人で新山は諦めて小屋へ戻ることに。
21時半、我がでっかいどーへ戻ってくる。うーさぶっ(-_-;)
2017年10月03日 21:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/3 21:47
21時半、我がでっかいどーへ戻ってくる。うーさぶっ(-_-;)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ ポール シェラフ
備考 携帯用の防水カバーをもっていたにも関わらず雨に濡れ、ヤマレコMAPのGPS機能が途中から消えてしまい、それに伴い画像も半分位は消えてしまった。

感想

いつも頼りにしている「天くら」、鳥海山を2泊3日で計画したのに生憎の悪天候。
会の仲間や東北の知人などに相談し、家族からもそんな天候で行かない方がよいと言われ、一度は山行を諦めた。先にリュックを前泊予定のホテルへ送っていたのでそれを取りにホテルへ行き、やけ酒だぁ〜と言いながら近くのスナックで思い切り歌って飲んだ。寝て起きて空を見てるうちに「あれ?行けるんじゃないかな」→「いや、いけるに違いない」→「よし、行こう」ってな事になり支度を整え、計画より2時間遅れで出発。
山行中は午後から小雨に数回当たっただけで、基本的には曇り空だが紅葉が綺麗で感激しながら進むことができた。アオガエルや変わった配色のバッタやサンショウウオなど小動物には出会ったが、キノコ採りのおじさん一人以外とは全く誰とも会わないまま宿泊先へ。
宿泊先の鉾立山荘の管理人さんからは「地元の人間でも通る人はほとんど居ないルート」で、しかも「初めて入る山なのにこんなに真っ暗になって歩くとは」と呆れかえられた。他にも「何でも出てくるな〜」と私のリュックサックの中身を見て益々呆れかえられる。
2日目、起床するとすでに雨。計画を変更しショートカットし滝ノ小屋へ向かおうと思って出発したが、あまりの雨足と風の強さに断念、同行させていただいた二人組の男性のご厚意に甘えて、山頂まで往復し鉾立へ戻ることになる。
こんな悪天候の日に山頂目指すなんて私たち位だろうーと話していたが、なんと山頂近くで3人組×2、2人組×2とスライド、まだまだ物好きは居るようだ。
標識を見落とし新山へは行けなかったが、3人共身体の芯まで冷え切ったこともあり標高差10mだけの七高岳には到着したのでこれで良し!ということにし下山開始。
途中の御浜小屋で休憩をとるが、工事の方々が丁度休憩時間だったようでストーブが焚かれ、小屋の中は暖かく生き返った気持ちであった。
最後まで計画通りには行かなかったが、今回も東北の方々の温かさをしみじみと感じる事のできた有意義な山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

行ったんですね〜(驚)
おはようございます。
先日の日記には”来年に延期”と書いてあったので”実行”と聞いて驚きました。
それにしても340mからスタートとはすごいルートですね。
(shinobu49さんにとって)初めての山でこのルートを雨模様の中をヘッ電点けて19時まで歩き続ける体力、度胸に感服しました 頑張った甲斐合って1日目は紅葉をはじめ素敵な景色が見られて良かったですね。2日目も雨の中では有りますが頂上をゲットできたので良しとしましょう。
私も30年程前鉾立山荘に泊まって鳥海山に登りました。
その晩の宿泊者は私達(+友人1人)だけ、そして管理人のおじさんと意気投合!
大宴会になり管理人さんは秘蔵の一升瓶を持ち出してきて深夜まで飲み、語り続けました。次の日の雨、強風の中の登山の辛かったこと・・。
まあ自業自得ですが(笑)
写真を貼っておきます、この管理人さんでは有りませんでしたか?
(もしそうなら現在は優に80歳は超えていると思われますが)










懐かしかったのでつい長文になり申し訳有りません。
お疲れ様でした
2017/10/5 7:25
Re: 行ったんですね〜(驚)
スーパーマンmumcharlieさん、貴重な思い出話をありがとうございます!
そんな昔からあったのですね、鉾立山荘は。って言うか、mumcharlieさん、若いですね〜〜〜

今は、管理人さんが4名いらっしゃって1日づつ交代しているそうです。残念ながら、画像の方ではありませんでした・・・。
私が宿泊した日の担当の方は、予約の電話を入れた時にも対応してくれた方で、山行ルートに迷っていた時だったので、簡単にですが私の計画を相談したら「そんなルートを取る人は居ないよ」とバサリと言われました。そんな事もあって、管理人さんからは、どんな山を登っているのか?どれ位の頻度で登っているのか?など色々聞かれました。しまいには「Mだな」ととんでもない誤解をされてしまいました( ̄▽ ̄;)
まあ、確かに今回は(今回も?)荷物が多く(要領が悪い?心配性?)両肩にアザが出来てしまう位の重さになってしまい、「M」と言われても仕方ないかも・・・💦
2017/10/5 21:48
ちょっと登って引き返したのでは?
shinobuさん思い出に残る山行お疲れ様でした。ちょっと登って引き返したのかと思いましたが、なんと七高山まで登っちゃったのですね。オチがあるというのは、そういうことだったんですね!その向かい側が新山です!
写真を見る限り、人が飛ばされるくらいの雨風のようには見えないのは、七高山まで行けた証拠なんでしょうけど、やけ酒飲んだだけで帰るよりは七高山まで行けてよかったです。お疲れ様でした。休む間もなく、今週末の連休は、多分どこかの山ですね?
2017/10/5 21:24
Re: ちょっと登って引き返したのでは?
Goe730さん、ご心配おかけしました!

おっしゃる通り、やけ酒呑んだだけで帰るのは勿体ないですよね〜。
山歩きには全く興味のない我が娘には「街の中をその重いリュックサックを背負って歩いて、山へ行った気分に浸ってくれば〜〜」と何とも味気のない事を言われてましたので、本物の鳥海山を(一部ですが)歩けて良かったです!
画像で雨風の強さが伝わらないのは、多分画像自体を撮らなかった(いえ、撮れなかった)からでしょう〜。とにかく手足は、かじかんで浮腫みまくってましたし、冬山でないのにあんなにガチガチ震えることは、初めての経験でした(~_~;)

まあ、しばらくは鳥海山の余韻に浸り大人しくしてまーす!(笑)
2017/10/5 22:00
大変でしたね。
shinobu49さん、こんにちは。
悪天候での登山、お疲れ様でした&無事帰還されてなによりでした。

遠方の登山での悪天候、確かに判断を悩むところですよね。
人の話を聞くと、なんでそんな無茶するんだろうと思うのですが、
自分のことになると、「せっかく来たのだから・・・」「次いつ来れるか・・・」等々考えてしまいますよね〜
2017/10/7 18:49
Re: 大変でしたね。
NANBUさん、こんにちは!
そうなんです、そうなんですー
せっかく来たのだから・・・でも、こう言う思いが無理をして取り返しのつかない事故を起こしてしまう事も分かっているのですがー(-。-;
まあ、今回は親切な方と同行させていただいたおかげで、あれ以上の無理をせず引き返すことができたので運が良かったと思います。
今後は気をつけようと思います(^_^;)
2017/10/8 13:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら