ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1288441
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山

2017年10月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:11
距離
16.0km
登り
1,204m
下り
1,348m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:15
合計
5:11
11:02
19
11:21
11:21
7
11:28
11:28
4
11:32
11:33
21
11:54
11:58
8
12:06
12:06
40
12:46
12:47
53
13:40
13:41
14
13:55
13:58
6
14:04
14:04
23
14:27
14:28
3
14:31
14:32
16
14:48
14:48
7
14:55
14:55
12
15:07
15:10
39
15:49
15:49
24
16:13
初狩駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR中央線・笹子駅
帰り:JR中央線・初狩駅
コース状況/
危険箇所等
道標は充実しています。分岐も分かり易いです。
登りに使ったすみ沢沿いのルートは分かり易く、特に危険箇所は無いです。難路コースとされている区間も普通に注意して歩けば特に問題無いと思います。
下山に使った舟橋沢沿いは何度か渡渉しましたが、この日の水量は多くはなく(←通常状態を知らないのではっきりとは言えませんが、渡ることに苦は無かったということで・・・)、渡渉ポイントは分かり易かったです。ただし渡渉後に一瞬ルートを見失いそうになる箇所が有りました。
尚、この日はスズメバチ一匹と1m位の距離でいきなり遭遇しましたが、後ろに逃げて大事は有りませんでした。その後見失いましたので、コース上に巣が有ったわけではないと推察されます。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/20171012-da65.html
JR中央線・笹子駅からスタート。
2017年10月12日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:01
JR中央線・笹子駅からスタート。
R20を東進。
既に11時を過ぎていますので、舗装路区間は結構足早。
2017年10月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:13
R20を東進。
既に11時を過ぎていますので、舗装路区間は結構足早。
R20から吉久保の集落へ・・・。
集落の中の急坂で結構標高が上がります。
2017年10月12日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:23
R20から吉久保の集落へ・・・。
集落の中の急坂で結構標高が上がります。
林の中へ。
舗装路歩きが思っていたよりも長いです。駅から3kmくらいは舗装路歩きでした。
2017年10月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:30
林の中へ。
舗装路歩きが思っていたよりも長いです。駅から3kmくらいは舗装路歩きでした。
ダートとコンクリート舗装が混在する林道に入りました。
2017年10月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:43
ダートとコンクリート舗装が混在する林道に入りました。
沢沿いの林道です。
2017年10月12日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:44
沢沿いの林道です。
駅から4km程で道証地蔵が置かれた、滝子山登山口に到着。
2017年10月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:53
駅から4km程で道証地蔵が置かれた、滝子山登山口に到着。
その道証地蔵。
2017年10月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:53
その道証地蔵。
ここから沢沿いを歩きます。
2017年10月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:55
ここから沢沿いを歩きます。
沢から付かず離れずといった感じで登っていきます。
少し離れると斜面を九十九折れで登って標高を稼いでいき、また沢に近づく・・・といった繰り返し。
2017年10月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 11:59
沢から付かず離れずといった感じで登っていきます。
少し離れると斜面を九十九折れで登って標高を稼いでいき、また沢に近づく・・・といった繰り返し。
トレイルは分かり易かったです。
2017年10月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 12:13
トレイルは分かり易かったです。
この沢では渡渉は無く(←翌日の記憶では)、木橋で渡る個所が数箇所程有りました。
2017年10月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 12:16
この沢では渡渉は無く(←翌日の記憶では)、木橋で渡る個所が数箇所程有りました。
この日の水量が多いのか少ないのか通常レベルなのかは知りませんが、流速が有って音も大きく、沢沿い感がしっかりと有るコースでした。
2017年10月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 12:22
この日の水量が多いのか少ないのか通常レベルなのかは知りませんが、流速が有って音も大きく、沢沿い感がしっかりと有るコースでした。
途中でスズメバチ一匹と遭遇しましたが、少し逃げて回避。
気を取り直してまた登っていきます。
2017年10月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 12:33
途中でスズメバチ一匹と遭遇しましたが、少し逃げて回避。
気を取り直してまた登っていきます。
途中で右手に見えた滝・・・これがモチガ滝?でしょうか?
落差はさほど無いですが、この沢沿いで最も落差が有ったかと思います。
2017年10月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 12:45
途中で右手に見えた滝・・・これがモチガ滝?でしょうか?
落差はさほど無いですが、この沢沿いで最も落差が有ったかと思います。
途中で難路と迂回路が分かれていましたが、登りですので難路を選択。
でも特段難路という程ではなかったです。
2017年10月12日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 12:49
途中で難路と迂回路が分かれていましたが、登りですので難路を選択。
でも特段難路という程ではなかったです。
難路と呼ばれる区間を過ぎると、明るめのトレイルになりました。
沢からは離れました。沢の流れる音が消え、急に静寂のトレイルになりました。
2017年10月12日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 13:03
難路と呼ばれる区間を過ぎると、明るめのトレイルになりました。
沢からは離れました。沢の流れる音が消え、急に静寂のトレイルになりました。
黄葉が点在。
2017年10月12日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/12 13:17
黄葉が点在。
なだらかな斜面を登っていきます。
2017年10月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 13:23
なだらかな斜面を登っていきます。
明るい尾根道になりました。
勾配は緩いです。
2017年10月12日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 13:31
明るい尾根道になりました。
勾配は緩いです。
黄葉。
2017年10月12日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/12 13:33
黄葉。
長閑な緩い登りの区間ですな。
2017年10月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/12 13:36
長閑な緩い登りの区間ですな。
目立つピークが見えました。
大谷ヶ丸でしょうか???(間違っていたらすいません)。
2017年10月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 13:36
目立つピークが見えました。
大谷ヶ丸でしょうか???(間違っていたらすいません)。
再び林の中へ・・・。
2017年10月12日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 13:42
再び林の中へ・・・。
途中に有った祠で手を合わせ、ここまでの無事を感謝し、この後の安全を祈願。
2017年10月12日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/12 13:43
途中に有った祠で手を合わせ、ここまでの無事を感謝し、この後の安全を祈願。
初狩駅方面への分岐の有る尾根に乗りました。
初狩駅方面とは逆のほうに滝子山山頂が有りました。山頂に行ったら折り返して初狩駅に向うことになります。
2017年10月12日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 13:50
初狩駅方面への分岐の有る尾根に乗りました。
初狩駅方面とは逆のほうに滝子山山頂が有りました。山頂に行ったら折り返して初狩駅に向うことになります。
山頂へ最後の急な一登り。
2017年10月12日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 13:51
山頂へ最後の急な一登り。
滝子山山頂に到着しました。
山頂は狭めで、集団が来ると大変なことになりそう。
2017年10月12日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/12 13:53
滝子山山頂に到着しました。
山頂は狭めで、集団が来ると大変なことになりそう。
登頂成功のイェ〜〜イwww
2017年10月12日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/12 13:54
登頂成功のイェ〜〜イwww
ガスっていて眺望ゼロ。うっすらと麓の町が見えるくらい。
すっきり晴れていれば富士山が綺麗に見えるそうです。
2017年10月12日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 13:54
ガスっていて眺望ゼロ。うっすらと麓の町が見えるくらい。
すっきり晴れていれば富士山が綺麗に見えるそうです。
では下山。初狩駅方面へ進みます。
2017年10月12日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 14:02
では下山。初狩駅方面へ進みます。
三角点が有りました。
滝子山は三つのピークから成る山だそうで、その一番高い所が先程の山頂。ここはそのすぐ東のピークのようです。
2017年10月12日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 14:02
三角点が有りました。
滝子山は三つのピークから成る山だそうで、その一番高い所が先程の山頂。ここはそのすぐ東のピークのようです。
三角点ゲットのイェ〜〜イwww
2017年10月12日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/12 14:03
三角点ゲットのイェ〜〜イwww
暫し急斜面を下ります。
慎重に・・・。
2017年10月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 14:05
暫し急斜面を下ります。
慎重に・・・。
やがて勾配が緩くなってフラット気味なると、いい感じのブナ林の中になりました。
2017年10月12日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 14:14
やがて勾配が緩くなってフラット気味なると、いい感じのブナ林の中になりました。
黄葉。
2017年10月12日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 14:15
黄葉。
緑葉と黄葉と・・・そして紅葉。
2017年10月12日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/12 14:16
緑葉と黄葉と・・・そして紅葉。
2017年10月12日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/12 14:16
男坂と女坂に分かれるところで、女坂を選択。たぶん女坂の方が歩き易いのでしょう。下山の場合はリスク回避ということです。
斜面の九十九折れでひたすら下りました。
2017年10月12日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 14:27
男坂と女坂に分かれるところで、女坂を選択。たぶん女坂の方が歩き易いのでしょう。下山の場合はリスク回避ということです。
斜面の九十九折れでひたすら下りました。
ひたすら下ると広い場所に出ました。檜平です。
2017年10月12日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 14:31
ひたすら下ると広い場所に出ました。檜平です。
しばらくまた穏やかなトレイルに・・・。
2017年10月12日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 14:43
しばらくまた穏やかなトレイルに・・・。
また斜面の九十九折れで下り開始。
2017年10月12日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:07
また斜面の九十九折れで下り開始。
ひたすら下ります。
上空は曇りの筈で、林の中はかなり暗かったです。
2017年10月12日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:25
ひたすら下ります。
上空は曇りの筈で、林の中はかなり暗かったです。
舟橋沢に合流し、ここから沢沿いを歩きました。
こちらは何度か渡渉しました。
水量は多くないので、渡り易かったです。
2017年10月12日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:28
舟橋沢に合流し、ここから沢沿いを歩きました。
こちらは何度か渡渉しました。
水量は多くないので、渡り易かったです。
唯一の橋。
2017年10月12日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:32
唯一の橋。
どんどん下ります。
2017年10月12日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:39
どんどん下ります。
沢から離れ、林道っぽくなりました。
2017年10月12日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:43
沢から離れ、林道っぽくなりました。
暗い林から出ました。
2017年10月12日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:47
暗い林から出ました。
あとは林道を下ります。
2017年10月12日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:48
あとは林道を下ります。
藤沢の集落に出ました。集落を南下します。
2017年10月12日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 15:56
藤沢の集落に出ました。集落を南下します。
R20に合流して少し東進すると・・・、右手の先に初狩駅。
ここでゴール。
2017年10月12日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/12 16:13
R20に合流して少し東進すると・・・、右手の先に初狩駅。
ここでゴール。
撮影機器:

感想

昨年或る山に向かうためにバス停で並んでいた際、後ろに並んでいたハイカーおばさん達・・・失礼、お姉さま達と話していて、この滝子山を薦められました。・・・ということで、登ってきました。
沢沿い歩きの区間が割と多く、普段尾根コースが多いだけに、変化が有って楽しかったです。
残念だったことは、山頂からの景色がガスっていて真っ白で、全く見えなかったことです。この日は秋雨前線が接近していて夜は雨になるくらいでしたので、日が悪かったということです。またいつか登ることが有れば、その時に期待したいと思います。特に富士山を見たいところです。
それでも、景色よりも山を歩くこと自体が楽しいタイプですので、全体的には良い山行を楽しめました。
また、あとで気が付いてみれば、これまで私が登った山の中で最も標高が高い山でした。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/20171012-da65.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら