ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1333619
全員に公開
ハイキング
甲信越

花はありませんが下山後は蕎麦と清酒八海山♪越後六万騎山

2017年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:30
距離
1.9km
登り
198m
下り
182m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:57
休憩
0:33
合計
1:30
11:20
30
スタート地点
11:50
12:23
27
12:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
negiちゃんは車
tenは青春18切符
コース状況/
危険箇所等
六万騎山から先はロ−プ等あり急に険しくなります
その他周辺情報 八海山酒造直営長森さん
お蕎麦美味しいですょ

敷地内にはいろいろなお店があります。
楽しいですょ
2015-4-18  坂戸山から南魚沼市と魚野川

コメントの加山雄三さんの『湯沢旅情』聞きながら
お楽しみ下さい
3
2015-4-18  坂戸山から南魚沼市と魚野川

コメントの加山雄三さんの『湯沢旅情』聞きながら
お楽しみ下さい
2015-4-18
春を告げる六万騎山

2015年04月18日 13:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
4/18 13:51
2015-4-18
春を告げる六万騎山

2015-4-18
春を告げる六万騎山
2015年04月18日 13:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/18 13:33
2015-4-18
春を告げる六万騎山
2015-4-18
桜の一分咲と越後平野と坂戸山
2015年04月18日 14:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/18 14:04
2015-4-18
桜の一分咲と越後平野と坂戸山
青春18切符本日10日がスタ−ト
JR武蔵野線南越谷から
2017年12月10日 06:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
12/10 6:04
青春18切符本日10日がスタ−ト
JR武蔵野線南越谷から
京浜東北線大宮で高崎線高崎行
健全な朝の車窓から
2017年12月10日 07:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
12/10 7:17
京浜東北線大宮で高崎線高崎行
健全な朝の車窓から
大好き西上州
左から東御荷鉾山 雨降山 西御荷鉾山 右端は稲含山か
2017年12月10日 07:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 7:52
大好き西上州
左から東御荷鉾山 雨降山 西御荷鉾山 右端は稲含山か
高崎で上越線水上行に
2017年12月10日 08:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
12/10 8:06
高崎で上越線水上行に
上越線健全な車窓から
2017年12月10日 08:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11
12/10 8:13
上越線健全な車窓から
赤城山遠望
2017年12月10日 08:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
12/10 8:40
赤城山遠望
榛名連峰
サメの背鰭のような相馬岳 二ッ岳 水沢山
2017年12月10日 08:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12
12/10 8:44
榛名連峰
サメの背鰭のような相馬岳 二ッ岳 水沢山
左から吾妻川が利根川に合流します。
吾妻川は濁っています。ダム建設のためか・・・
2017年12月10日 08:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
12/10 8:52
左から吾妻川が利根川に合流します。
吾妻川は濁っています。ダム建設のためか・・・
子持山と上州武尊山が綺麗です
2017年12月10日 08:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 8:53
子持山と上州武尊山が綺麗です
なぜか登っていない小野子山と子持山
2017年12月10日 08:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
12/10 8:55
なぜか登っていない小野子山と子持山
榛名連峰見る方向で変わります。
水沢山がでかい
2017年12月10日 08:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 8:57
榛名連峰見る方向で変わります。
水沢山がでかい
双耳峰の谷川岳が真っ白
2017年12月10日 09:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
12/10 9:05
双耳峰の谷川岳が真っ白
谷川連峰
2017年12月10日 09:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
12/10 9:11
谷川連峰
沼田のシンボル戸神山、山頂はとても気持ちのいいところです。
武尊の展望台
後ろの上州武尊山が白い
2017年12月10日 09:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
12/10 9:14
沼田のシンボル戸神山、山頂はとても気持ちのいいところです。
武尊の展望台
後ろの上州武尊山が白い
右から前武尊 家の串 中の岳 沖武尊
素敵な稜線があなたを待ってます
2017年12月10日 09:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 9:15
右から前武尊 家の串 中の岳 沖武尊
素敵な稜線があなたを待ってます
双耳峰がかっこいい谷川岳
2017年12月10日 09:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
21
12/10 9:22
双耳峰がかっこいい谷川岳
双耳峰がかっこいい谷川岳
2017年12月10日 09:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
12/10 9:24
双耳峰がかっこいい谷川岳
水上で上越線長岡行に乗ります。
2017年12月10日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 9:34
水上で上越線長岡行に乗ります。
国境の長いトンネルを抜けるとそこは土樽だった。
2017年12月10日 10:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
12/10 10:05
国境の長いトンネルを抜けるとそこは土樽だった。
雪煙を上げるは仙ノ倉山か?
2017年12月10日 10:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
12/10 10:10
雪煙を上げるは仙ノ倉山か?
アップで
今年登りましたがこの季節は爺さんの力では今は夢のまた夢
2017年12月10日 10:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
12/10 10:10
アップで
今年登りましたがこの季節は爺さんの力では今は夢のまた夢
越後のマッタ−ホルンこと大源太山 七ッ小屋山
2017年12月10日 10:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
12/10 10:14
越後のマッタ−ホルンこと大源太山 七ッ小屋山
飯士山
2017年12月10日 10:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
12/10 10:19
飯士山
見えてきました越後の花子さん
八海山 中の岳(右端)駒ヶ岳
2017年12月10日 10:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
12/10 10:36
見えてきました越後の花子さん
八海山 中の岳(右端)駒ヶ岳
大学の山の先輩のペンション
オ−ベルジュ アンドラ
料理の美味しいユニ−クな親爺の宿です
2017年12月10日 10:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
12/10 10:40
大学の山の先輩のペンション
オ−ベルジュ アンドラ
料理の美味しいユニ−クな親爺の宿です
巻機山
2017年12月10日 10:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
12/10 10:40
巻機山
巻機山
2017年12月10日 10:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
15
12/10 10:40
巻機山
2017年12月10日 10:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
12/10 10:41
2017年12月10日 10:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 10:43
ボケてしまいましたが花の名山
坂戸山
2017年12月10日 10:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
12/10 10:54
ボケてしまいましたが花の名山
坂戸山
ne)八海山
2017年12月10日 10:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
18
12/10 10:55
ne)八海山
ne)六万騎山
2017年12月10日 10:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
12/10 10:57
ne)六万騎山
ne)八海山
2017年12月10日 10:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
12/10 10:57
ne)八海山
ne)五日町スキー場より
八海山と、正面の一番手前のピークが六万騎山です
14
ne)五日町スキー場より
八海山と、正面の一番手前のピークが六万騎山です
ne)五日町スキー場より
巻機山、織姫様に会いに行きたいなぁ
3
ne)五日町スキー場より
巻機山、織姫様に会いに行きたいなぁ
ne)五日町スキー場より
浅草岳のキザギザも♪守門も見えました
3
ne)五日町スキー場より
浅草岳のキザギザも♪守門も見えました
ne)五日町駅にテンさんが乗る電車が入ります
3
ne)五日町駅にテンさんが乗る電車が入ります
ne)キター!青い!シブい!
25
ne)キター!青い!シブい!
ne)乗り鉄のシンデレラ爺
・・・の酒樽の馬車は17時21分発水上行き
これに乗れないと帰れません
2017年12月10日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
15
12/10 11:00
ne)乗り鉄のシンデレラ爺
・・・の酒樽の馬車は17時21分発水上行き
これに乗れないと帰れません
新幹線に乗せるための時刻表
五日町15時27分に乗れませんでした
2017年12月10日 15:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12/10 15:55
新幹線に乗せるための時刻表
五日町15時27分に乗れませんでした
ne)登山口は歩いてもすぐなので、私も電車で来ればよかった
2017年12月10日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 11:00
ne)登山口は歩いてもすぐなので、私も電車で来ればよかった
六万騎山は城址跡です
2017年12月10日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
12/10 11:13
六万騎山は城址跡です
ne)テンさんは、いつも地図をコピーしてきてくれます。
5
ne)テンさんは、いつも地図をコピーしてきてくれます。
雪囲いの終わった社
2017年12月10日 11:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 11:19
雪囲いの終わった社
馬頭観音に見送られ登山開始
2017年12月10日 11:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
12/10 11:20
馬頭観音に見送られ登山開始
これはまさか雪割草
2017年12月10日 11:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
12/10 11:22
これはまさか雪割草
ne)鐘があると鳴らします!
このザックもオシャレです
13
ne)鐘があると鳴らします!
このザックもオシャレです
ne)六万騎山でいつものポーズ
2017年12月10日 11:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
12/10 11:50
ne)六万騎山でいつものポーズ
越後平野南魚沼市をゆっくり流れる魚野川
2017年12月10日 11:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
12/10 11:53
越後平野南魚沼市をゆっくり流れる魚野川
ne)山頂で、熱いお茶をすすります
7
ne)山頂で、熱いお茶をすすります
無事下山
2017年12月10日 12:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12/10 12:42
無事下山
そば屋長森
この潜戸を開けます
2017年12月10日 13:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
12/10 13:00
そば屋長森
この潜戸を開けます
まずはこれでしょう。
negiちゃんノンアルでごめん
お通しは煮込み
2017年12月10日 13:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
16
12/10 13:08
まずはこれでしょう。
negiちゃんノンアルでごめん
お通しは煮込み
野菜天婦羅の盛り合わせ
2017年12月10日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
14
12/10 13:10
野菜天婦羅の盛り合わせ
今回ワタクシは十割大盛り
つけ汁は白の蕎麦猪口はかつお出汁の効いた薄口
黒の蕎麦猪口はチョッと辛めの出汁
2017年12月10日 13:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
20
12/10 13:15
今回ワタクシは十割大盛り
つけ汁は白の蕎麦猪口はかつお出汁の効いた薄口
黒の蕎麦猪口はチョッと辛めの出汁
十割アップ
2017年12月10日 13:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
12/10 13:16
十割アップ
negiちゃんは田舎
チョッと辛めの出汁がよく合います。

ワタクシここの田舎が一番好きかも
2017年12月10日 13:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
12/10 13:20
negiちゃんは田舎
チョッと辛めの出汁がよく合います。

ワタクシここの田舎が一番好きかも
蕎麦には酒がよく合う
2017年12月10日 13:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
20
12/10 13:23
蕎麦には酒がよく合う
八海山酒造から発売されている
八海山
金城山 キリッと辛口
坂戸山 サッパリ優しい味 試飲しました
2017年12月10日 14:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
12/10 14:58
八海山酒造から発売されている
八海山
金城山 キリッと辛口
坂戸山 サッパリ優しい味 試飲しました
お世話になりました。
今年の山旅は定額山善光寺negiちゃんで始まり・・・
negiちゃんはよいお年をかな
まだまだ山旅は続く
2017年12月10日 15:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
12/10 15:37
お世話になりました。
今年の山旅は定額山善光寺negiちゃんで始まり・・・
negiちゃんはよいお年をかな
まだまだ山旅は続く
越後湯沢と言えばここ江神温泉
つるつるになります。
2017年12月10日 16:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
12/10 16:55
越後湯沢と言えばここ江神温泉
つるつるになります。
五日町15時27分に乗れれば越後湯沢駅の酒蔵に寄れましたが・・・
2017年12月10日 17:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
12/10 17:39
五日町15時27分に乗れれば越後湯沢駅の酒蔵に寄れましたが・・・
ワ−プ中の水上行き
2017年12月10日 17:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12/10 17:47
ワ−プ中の水上行き
水上行の健全な車窓から
2017年12月10日 17:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
12/10 17:48
水上行の健全な車窓から
水上で高崎行に
2017年12月10日 18:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
12/10 18:35
水上で高崎行に
高崎行の健全な車窓から
2017年12月10日 18:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
12/10 18:37
高崎行の健全な車窓から
高崎からは湘南ライン小田原行
2017年12月10日 19:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/10 19:53
高崎からは湘南ライン小田原行
ホ−ムの立ち食いは気になる
2017年12月10日 19:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
12/10 19:54
ホ−ムの立ち食いは気になる
小田原行の健全な車窓から
2017年12月10日 19:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
12/10 19:55
小田原行の健全な車窓から
ne)帰宅して呑む八海山
日本酒の味を覚えてしまいました😃
27
ne)帰宅して呑む八海山
日本酒の味を覚えてしまいました😃
越後と言えば 本日のお土産 
鞍掛豆は長野の名産negiちゃんのお土産
ありがとうございます
2017年12月11日 10:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
13
12/11 10:24
越後と言えば 本日のお土産 
鞍掛豆は長野の名産negiちゃんのお土産
ありがとうございます
青春18きっぷ残りは4回
次は決まっています。楽しみ
2017年12月11日 20:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
12/11 20:19
青春18きっぷ残りは4回
次は決まっています。楽しみ

感想

交通費2370円でたくさんの夢と楽しみが膨らむ青春18切符
乗り鉄
健全な車窓に広がる山波み川の流れ
里山徘徊
そして蕎麦・・・と楽しみは尽きない。

学生の頃上野駅22時07分発長岡行き
三等寝台と呼んで床に新聞を引き枕は登山靴かスキ−靴
今は有りませんがこの列車には山にスキ−に大変お世話になりました。
駅で夜明けを待ち山へ、スキ−場へ

上越国際スキ−場には当時大沢駅が近く待合室のベンチでにはダルマストーブが暖かくともっていました。
昔の良き時代・・・成人式はパスして大沢駅で朝を迎えた事も。

1980年(昭和55年)11月21日発売/作詞:安 麻呂 /作曲:弾 厚作(加山雄三) /編曲:森岡賢一郎
『湯沢旅情』を聞くと青春の日々が蘇ります



蕎麦好きのテンさんオススメの蕎麦屋さん
長森さんの田舎蕎麦、イケてました!

そして、美味しいお米で作られたお酒が、更に雪室で熟成された八海山
日頃はお酒を呑む習慣はないのですが、メザシとホタルイカの沖漬けで一杯やっちゃってます。

次回の六万騎山は春
カタクリの花園が楽しみです

negima

テンさんリクエスト
加山雄三の湯沢旅情
六万騎山から眺めた魚野川



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

越後の思い出
ネギマさん ten-no-ki さんこんばんは。
学生の頃、実家が越後湯沢の友人がいて何故か春休み前に遊びに行くこととなり上野から在来線に乗って行きました。
清水トンネルを抜けると川端康成の「雪国」の世界でした。

別にスキーに行ったわけではないのですが、初めてスキーをやったのも湯沢でした。昭和50年頃だったかなぁ〜。どこのスキー場だったか覚えていないのですが、友人や小さな子供が直滑降で滑る横をこっちは100m滑るのに120回くらい転んで雪だるま状態でした。それでも面白かったなぁ。
この時食べた魚沼産のコシヒカリ。お米に味があるのを初めて知りました。美味かった。
それから、まんが「あぶさん」で当時有名になりつつあった「越乃寒梅」。ワインのような日本酒で感激しました。
あれから40有余年。あいつ今頃どうしているかな?
ギターが無茶苦茶うまく、アルバイトで貯めたお金を持ってお茶の水の楽器屋にマーチンのアコースティックギターを一緒に買いに行ったことが昨日のように思い出されます。
レコの写真を見てたらついつい昔を思い出しました。還暦オヤジの思い出話になってごめんなさい。
2017/12/12 22:59
Re: 越後の思い出
スギちゃん、こんばんは
越後湯沢旅情ですね。
初めてのスキー、コシヒカリ、越乃寒梅、アコースティックギター
思い出を振り返るお役に立てて良かったです。
上野からの在来線かぁ。

スギちゃんも青春18切符で電車の旅はいかがですか?
八海山雪室に超美味しそうなソフトクリームがありました。
今度は絶対食べる!
2017/12/12 23:13
Re: 越後の思い出
sugi-chanさん はじめまして?かな こんばんは

学生の頃は丹沢がはとんどでしたが時々乗る上野発22時07分発長岡行
谷川岳や周辺の山はコ−ジャスな登山を約束してくれました。

まさに国境の長いトンネルを抜けるとまさに雪国でした。
スキ−は苗場みつまた、神楽スキ−場で12月から5月の連休までパトも経験しました。
試験の時だけ帰る・・・よく卒業できたものです

還暦も越え今年から年金自給者の爺さんはテン泊縦走、山スキ−とまだまだ頑張ります
2017/12/13 17:20
八海山美味し
飲みて〜〜八海山大好き tenさん羨ましい〜〜
青春ですなあ〜〜(笑)
2017/12/13 11:48
Re: 八海山美味し
remu77さん こんばんは

八海山美味しいですょね
近くの蓮田市に埼玉の造り酒屋神亀酒造があります。
通好みの酒で飲み屋でもいい値段です。

何故か近くの酒屋さんには神亀の隣に八海山が並んでいます
値段も高くありません。

ちなみにワタクシ浦霞も好きです
2017/12/13 17:28
Re: 八海山美味し
レムさん、初めまして!

雪国のアルコール文化は、日本酒
八海山に惚れました
2017/12/14 7:17
いいな〜〜〜
ちょろっと山に登って、美味しいお蕎麦と
私の理想の形態です
それなのに、私のまわりは下戸ばかりで呑んべハイカーがいないという悲劇
信州の美味しいお蕎麦と新潟の美味しいお酒、サイコー
お花、ちゃんとあるじゃないですか。
negima花が咲います
そうでしょう?ね?テンさん
2017/12/14 0:17
Re: いいな〜〜〜
テク花さん、おはようございます

ガテン系も、チョロ山呑んベイも、楽しまなくちゃですね
所変われば品変わる
名古屋では金麦党だったけど、北国の寒さは日本酒ですな

八海山雪室貯蔵のレバーパテ、お土産にゲットしました。
一緒に食べよう🍷🎄
2017/12/14 7:24
Re: いいな〜〜〜
tekutekugoさん はじめまして

山にはいろいろな登山方法があるようで・・・
若い頃は勿論ガテン系でした

爺さんになったら下山口のお楽しみから山を選んでます。
negちゃんの周りにいつも笑いが絶えません

この花に登山道で会うとパ−と周りが明るくなりますシナノキンバイかな
信濃の冠が付いたnegima花
2017/12/14 19:35
八海山♪
tenさん negimaさん こんにちは。
八海山って聞くと山というよりやっぱり日本酒 を思い出します

昨夜、日本橋にある八海山直営の店『 千年こうじや』で雪室貯蔵のお酒を飲んできました。
なんてタイムリーなレコでびっくりでした
300円から1000円超まで色々なお酒(日本酒、ビール、焼酎)がグラスで楽しめる店です。
東京にお越しの際はぜひ
http://www.sennen-koujiya.jp/shop/hakkaisan-sennenkoujiya

春のお花いっぱいの六万騎山に行ってみたい。
花より団子
2017/12/14 12:47
Re: 八海山♪
823さん こんばんは

日本橋に八海山直営の店『 千年こうじや』さんがあるのですね
呑ベイの823ならでは・・・そこでさらに呑んでいましたか

いつも山旅は下山後の何かで決めています

今度下山後、丸亀製麺 吉野屋 ガストは如何美味しいょ

肉厚の鯵フライのお店見つけました
2017/12/14 19:42
Re: 八海山♪
823さん、こんばんは!

千年こうじやさん、雪室熟成のお酒はいかがでしたか?
テンさんは、お蕎麦で八海山を一本吞んだあと、
ひんやりとした雪室で、あれこれ試飲(無料)でご機嫌でした。

六万騎山は魚沼の里とセットがおススメです。
塩麹のロールパンは要予約です
2017/12/14 20:38
越後の酒と蕎麦
ten-no-kiさん、negimaさん、こんばんは。

朝の健全な車窓から自宅周辺の上州の山が沢山紹介され
なんだか嬉しいです。(笑)

六万騎山とは、戦国時代に名前の由来がありそうな
勇ましい名前の山ですが、春先にはカタクリがいっぱい咲く
花の山なんですね。はじめて知りました。

若い頃は新潟の酒、八海山、久保田、越乃寒梅、雪中梅、〆張鶴、北雪、天領盃など、いろいろと飲み比べたものですが、体質が変わり今は全く飲めなくなってしまいました。

お酒が飲めるって幸せですね。
新潟の蕎麦はあまり食べたことがないので、
せめて蕎麦の食べ比べだけでも、行きたくなりました。
2017/12/14 21:58
Re: 越後の酒と蕎麦
ELKさん、こんばんは

六万騎山にはお城があったようで、
六万の騎兵を収容することができると敵に思わせるためだと言われているそうです。
後陣には八海山を携えてますので、城がある姿を想像すると、
なかなか良い山です。

新潟のお酒は、有名なものが多いですね。
山の名前がついているお酒は、
その山らしい味わいだったりするところが、
ワインとは違った楽しみです。
お酒の美味しさを知っているのに、
飲めない体質に変わってしまうのはせつないですね

蕎麦だけでなく、蕎麦つゆも種類があって楽しいです
2017/12/14 22:56
Re: 越後の酒と蕎麦
ELKさん おはようございます

兵どもが夢の跡ならぬ呑ベイどもが夢の跡
どもって複数でした。
呑べいはワタクシだけ

六万騎山は花の山4月に是非お出かけ下さい
イワウチワ、雪割草、そして斜面を埋め尽くすカタクリ凄いです。

そして絞めは八海山酒造直営の蕎麦長森さんの田舎せいろ
今井屋さんと双璧です
2017/12/16 10:04
長森のお蕎麦
テンさん、negimaさん、こんばんわ。六万騎山は早春の花で有名な山ですが、冬の訪れを待つ頃も風情があっていいですね。長森のお蕎麦屋さん、自分も2回行きましたが、洒落た店の割にお蕎麦は本格派で、お酒も当然旨(そうだ)しいいですよね。青春18切符のレコ、楽しみにしていますよ(^^
2017/12/19 0:35
Re: 長森のお蕎麦
yamaonseさん、はじめまして
山と温泉! !ですよね。そして蕎麦と酒
せっかくなんだから、山だけじゃなくて楽しみたいです。

六万騎山と長森さんのチョイスは、
さすが渋いテンさんでした。

春のカタクリ、楽しみです
2017/12/19 7:52
Re: 長森のお蕎麦
yamaonseさん おはようございます

青春18切符は楽しいです。
行きも帰りの車内には18切符持った老若男女がたくさんいました。
車内検札で分かりました

北へ南へ、西へ東に2018-1-10まで麺、山の幸、海の幸と夢はさらに膨らみます winenoodlecancerscorpius
2017/12/19 9:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら