記録ID: 133455
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山南側探索(笛吹山経由鳥越峠まで)
2011年09月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 675m
- 下り
- 100m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:50
10:30
50分
スタート地点
13:20
ゴール地点
10:30 別荘地「大山の郷」入り口(660m)
11:05 笛吹山登山道入り口(870m)
11:20 笛吹山(997.1m) 11:25
11:45 文珠堂駐車場(960m)
11:50 三ノ沢下部探索
12:10 文珠谷入り口
12:35 文珠越(1130m)
12:40 健康の森分かれ
13:10 鳥越峠(1230m) 13:20
(往路下山)
14:20 文珠堂駐車場
14:40 笛吹山 14:45
15:20 駐車地
11:05 笛吹山登山道入り口(870m)
11:20 笛吹山(997.1m) 11:25
11:45 文珠堂駐車場(960m)
11:50 三ノ沢下部探索
12:10 文珠谷入り口
12:35 文珠越(1130m)
12:40 健康の森分かれ
13:10 鳥越峠(1230m) 13:20
(往路下山)
14:20 文珠堂駐車場
14:40 笛吹山 14:45
15:20 駐車地
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その間は陸の孤島状態です。 文珠堂駐車場までは、どこからアクセスしても、 徒歩で1時間以上かかります。 (9月11日現在) 「大山の郷」入り口には、県道52号から御机方面に、 大山広域農道を東進、大河原より2車線道路に左折、 工事中の道路(下の地図にある白線の道、 途中で通行止めなので、三ノ沢にはいけません)を慎重に進み、 前方が通行止めになった所を左折すると、 別荘地入り口です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
別荘地入り口より、笛吹山登山口までは、 舗装路で分岐はすべて右に進みます。 笛吹山登山口から、笛吹山までは、 尾根筋を踏み跡に沿って進みます。 笛吹山から、文珠堂駐車場までは、 一度鞍部に降りて、1つピークを越えます。 三ノ沢は作業道が崩落していました。 文珠谷入り口から、文珠越は涸れ谷をのぼります。 分岐は全部右に行きます。以前と変わりなく歩けます。 文鳥水より上部は、岩がすべりやすいです。 文珠越から少し降りると、健康の森分岐です。 そちら(木谷)は、大きな溝がずっと続いているそうです。 分岐を直進して、トラバース道を進むと鳥越峠です。 こちらは以前と変わりなく歩けます。 時間切れでここで戻ったので、駒鳥小屋方面や、 キリン峠方面の様子はわかりません。 |
写真
感想
桝水高原〜御机まで台風12号により車両通行止めのため、
文殊堂駐車場まで、歩かなければなりません。
単調な舗装路歩きではない、大山の南にある笛吹山(997.1m)経由で、
南から文殊堂駐車場に行きました。
笛吹山は大山南壁の絶好の撮影ポイントです。
この日は残念ながら、頂上はガスがかかっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する