ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高峰〜仏頂山〜鶏足山〜焼森山〜芳賀富士(羽黒駅〜茂木駅)

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:00
距離
43.0km
登り
1,684m
下り
1,648m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:42
合計
9:01
7:07
83
羽黒駅
8:36
8:37
19
8:56
8:57
23
9:20
9:30
166
12:16
12:37
3
12:40
12:43
3
12:46
12:46
11
12:57
12:59
119
14:58
14:58
8
15:06
15:08
45
15:53
15:53
15
16:08
茂木駅
天候 はれ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:羽黒駅
復路:茂木駅
※JR区間は青春18きっぷ使用
コース状況/
危険箇所等
※七曲坂からの高峯
 MTBコースがメインとなっており登山道はわかり難く、MTBとのふいの接触も危険なのでこのルートは避けた方が無難だと思いました。

※仏ノ平峠〜木ノ根沢林道の県境尾根
 県境標などを頼りに進めばわかり難いことはなかったです。しかし、今の時期でも「ヤブ漕ぎ」とまではいきませんが、枝がうるさい箇所多数でしたのであまりおすすめはいたしません。
 私は仏ノ平峠を過ぎてすぐの左へ入る道を進んで取りつきましたが、仏ノ平峠すぐ手前の石碑があるところからも取りつけたのかもしれません(かなり急坂だったので確証はありません)。
 木ノ根沢林道への下降個所は西側に進んでいくと擁壁が下がり下降点を見つけられました。
今日はここJR水戸線の羽黒駅からスタート
2017年12月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:09
今日はここJR水戸線の羽黒駅からスタート
初下車です
2017年12月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:09
初下車です
今日最初に目指す高峰
2017年12月17日 07:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:16
今日最初に目指す高峰
アップ
2017年12月17日 07:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:29
アップ
2017年12月17日 07:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:29
2017年12月17日 07:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:40
振り返って吾国山方面
かすかに加波山の頭も見えました
2017年12月17日 07:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:48
振り返って吾国山方面
かすかに加波山の頭も見えました
ここの左から取りつき
2017年12月17日 07:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:54
ここの左から取りつき
MTBコースを横切りながらの登り
登山道は踏み跡かすか
2017年12月17日 07:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:58
MTBコースを横切りながらの登り
登山道は踏み跡かすか
2017年12月17日 07:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 7:59
こんなわかり易いところもあり
2017年12月17日 08:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:00
こんなわかり易いところもあり
最後は道ロストしたのか薮っぽいところを抜けてきました
2017年12月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:11
最後は道ロストしたのか薮っぽいところを抜けてきました
ここで春の赤線と接触
2017年12月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:12
ここで春の赤線と接触
春に来た西の稜線の出口
2017年12月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:12
春に来た西の稜線の出口
加波山もかなり見える高さまで上がって来ました
2017年12月17日 08:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:13
加波山もかなり見える高さまで上がって来ました
段々がつづく
2017年12月17日 08:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:23
段々がつづく
なかなか良い樹相
2017年12月17日 08:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:27
なかなか良い樹相
ハンググライダー、パラグライダー出発点らしい
南面なかなかの眺望
2017年12月17日 08:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:30
ハンググライダー、パラグライダー出発点らしい
南面なかなかの眺望
今日のスタートの羽黒駅はどこかな?
2017年12月17日 08:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:30
今日のスタートの羽黒駅はどこかな?
富士山と丹沢も遠望出来ました
2017年12月17日 08:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:30
富士山と丹沢も遠望出来ました
これはスカイツリーだな
2017年12月17日 08:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:31
これはスカイツリーだな
高峰へ向かう手前の分岐
2017年12月17日 08:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:34
高峰へ向かう手前の分岐
三角点
2017年12月17日 08:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:35
三角点
2017年12月17日 08:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:35
2017年12月17日 08:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:36
少し進んだピークに山名標
ここが高峯なのかな?
2017年12月17日 08:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
12/17 8:36
少し進んだピークに山名標
ここが高峯なのかな?
山名票があったピークはこんな感じ
2017年12月17日 08:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:37
山名票があったピークはこんな感じ
次は仏頂山目指します
2017年12月17日 08:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:39
次は仏頂山目指します
なかなか良い感じの道でした
2017年12月17日 08:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:42
なかなか良い感じの道でした
こんな感じとても好きです
2017年12月17日 08:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:45
こんな感じとても好きです
南飯田への分岐通過
2017年12月17日 08:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:48
南飯田への分岐通過
奈良駄峠通過
2017年12月17日 08:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:55
奈良駄峠通過
関ふれ石柱あり
2017年12月17日 08:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 8:56
関ふれ石柱あり
伐採された展望地通過
この先目指す鶏足、焼森方面
2017年12月17日 09:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:06
伐採された展望地通過
この先目指す鶏足、焼森方面
雨巻山だと思います
2017年12月17日 09:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:07
雨巻山だと思います
伐採地を振り返る
2017年12月17日 09:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:07
伐採地を振り返る
ここを右に曲がり仏頂山へ
頂へ行ったのちまたここに戻ってきます
2017年12月17日 09:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:18
ここを右に曲がり仏頂山へ
頂へ行ったのちまたここに戻ってきます
仏頂山頂俯瞰
2017年12月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:19
仏頂山頂俯瞰
2017年12月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:19
2017年12月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:19
少し先の三角点地点俯瞰
2017年12月17日 09:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:22
少し先の三角点地点俯瞰
2017年12月17日 09:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:22
先ほど右に曲がった分岐から仏ノ山峠へショートカットできるかと思い急坂を途中まで降りましたが、結局やめて当初予定通り上小貫方面へ下山しました
2017年12月17日 09:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:25
先ほど右に曲がった分岐から仏ノ山峠へショートカットできるかと思い急坂を途中まで降りましたが、結局やめて当初予定通り上小貫方面へ下山しました
なんとか車道に出ました
仏頂山から上小貫への道は始めこそ道型はっきりしてましたが、途中から作業道も錯綜しており途中からは地図とコンパス頼りにたどり着きました
2017年12月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:51
なんとか車道に出ました
仏頂山から上小貫への道は始めこそ道型はっきりしてましたが、途中から作業道も錯綜しており途中からは地図とコンパス頼りにたどり着きました
ここから出てきました
2017年12月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 9:51
ここから出てきました
仏ノ平峠の祠
2017年12月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:06
仏ノ平峠の祠
仏ノ平峠
2017年12月17日 10:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:07
仏ノ平峠
ここから県境尾根に取りつきました
2017年12月17日 10:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:09
ここから県境尾根に取りつきました
稜線に出たようです
2017年12月17日 10:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:14
稜線に出たようです
これはまあまあ枝がうるさくないところ
2017年12月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:16
これはまあまあ枝がうるさくないところ
最初のピーク
しかし全体に今日歩いた県境尾根の区間はアップダウンは緩やかでいた
2017年12月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:20
最初のピーク
しかし全体に今日歩いた県境尾根の区間はアップダウンは緩やかでいた
何かの残骸
2017年12月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:20
何かの残骸
今ピークには何か建造物があったのかもしれません
2017年12月17日 10:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:21
今ピークには何か建造物があったのかもしれません
2017年12月17日 10:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:22
2017年12月17日 10:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:24
これらの杭や石柱をたどって進みました
2017年12月17日 10:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:35
これらの杭や石柱をたどって進みました
これは東面が採石場のため間違えて崖にでないための措置だと受け取りました
ロープ沿いが県境になるものと思います
2017年12月17日 10:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:35
これは東面が採石場のため間違えて崖にでないための措置だと受け取りました
ロープ沿いが県境になるものと思います
取りついて初めてみたリボン
2017年12月17日 10:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:42
取りついて初めてみたリボン
次のピーク
2017年12月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 10:44
次のピーク
2017年12月17日 11:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 11:05
下り始めで二つ目のリボン
2017年12月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 11:06
下り始めで二つ目のリボン
木ノ根沢林道に出ました
2017年12月17日 11:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 11:07
木ノ根沢林道に出ました
ここからは県境尾根から別れ上赤沢まで林道を行きました
2017年12月17日 11:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 11:08
ここからは県境尾根から別れ上赤沢まで林道を行きました
次に目指す鶏足山が見えてきました
2017年12月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 11:28
次に目指す鶏足山が見えてきました
アップ
2017年12月17日 11:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 11:29
アップ
中ノ沢林道の一本手前の林道に入ってしまい戻り、正規の道に出ました
2017年12月17日 11:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 11:56
中ノ沢林道の一本手前の林道に入ってしまい戻り、正規の道に出ました
ファミリーコースはパス
2017年12月17日 12:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:04
ファミリーコースはパス
次の健脚コースから三角点目指します
2017年12月17日 12:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:07
次の健脚コースから三角点目指します
道は整備されてました
2017年12月17日 12:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:08
道は整備されてました
岩がところどころ見え始めました
2017年12月17日 12:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:14
岩がところどころ見え始めました
分岐を左へ
2017年12月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:17
分岐を左へ
2017年12月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:17
三角点着
2017年12月17日 12:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:19
三角点着
2017年12月17日 12:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:20
2017年12月17日 12:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:20
2017年12月17日 12:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:21
右上が今日最初に訪れた高峰
2017年12月17日 12:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:21
右上が今日最初に訪れた高峰
中央木の横の稜線が先ほど歩いた県境尾根
2017年12月17日 12:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:21
中央木の横の稜線が先ほど歩いた県境尾根
三角点のテーブルを貸し切りで昼食
今日もテルモス
パン、ビーフシチュー、お汁粉
あったまりました
2017年12月17日 12:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:25
三角点のテーブルを貸し切りで昼食
今日もテルモス
パン、ビーフシチュー、お汁粉
あったまりました
鶏足山頂俯瞰
2017年12月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
12/17 12:40
鶏足山頂俯瞰
2017年12月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:41
東方向
おそらく一番向こうに見えるのは太平洋
2017年12月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:41
東方向
おそらく一番向こうに見えるのは太平洋
弛み峠通過
2017年12月17日 12:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:50
弛み峠通過
焼森山目指します
2017年12月17日 12:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:50
焼森山目指します
このへんシノダケの原だそうでなかなか良く昼食とられている方々もおりました
2017年12月17日 12:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:53
このへんシノダケの原だそうでなかなか良く昼食とられている方々もおりました
焼森山
2017年12月17日 12:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:53
焼森山
振り返って鶏足山
2017年12月17日 12:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:54
振り返って鶏足山
少し引いて
2017年12月17日 12:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:56
少し引いて
焼森山頂俯瞰
2017年12月17日 12:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:57
焼森山頂俯瞰
2017年12月17日 12:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:57
中央が高峰、かなり離れました
右端が雨巻山だと思います
2017年12月17日 12:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:58
中央が高峰、かなり離れました
右端が雨巻山だと思います
二峰俯瞰
2017年12月17日 12:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:59
二峰俯瞰
三峰俯瞰
2017年12月17日 12:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:59
三峰俯瞰
2017年12月17日 12:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 12:59
こだま岩俯瞰
ここからの西側の景観もなかなかでした
2017年12月17日 13:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:02
こだま岩俯瞰
ここからの西側の景観もなかなかでした
2017年12月17日 13:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:02
こだま岩から振り返って歩いてきた方向
2017年12月17日 13:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:02
こだま岩から振り返って歩いてきた方向
道は明瞭
2017年12月17日 13:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:12
道は明瞭
分岐
2017年12月17日 13:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:12
分岐
私はさかがわ館方面へ
2017年12月17日 13:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:13
私はさかがわ館方面へ
車道の登山口に出ました
2017年12月17日 13:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:15
車道の登山口に出ました
立派な登山口でした
2017年12月17日 13:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:15
立派な登山口でした
振り返って焼森山
2017年12月17日 13:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:16
振り返って焼森山
さらに降りてきて焼森山
2017年12月17日 13:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 13:33
さらに降りてきて焼森山
芳賀富士が見えてきました
2017年12月17日 14:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 14:18
芳賀富士が見えてきました
神社横を通り麓へ
写真右のピークが芳賀富士
2017年12月17日 14:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 14:32
神社横を通り麓へ
写真右のピークが芳賀富士
この木も立派でした
2017年12月17日 14:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 14:36
この木も立派でした
手前のフレンチ料理店への道を上がってしまい行き止まりだったので車道にいったん戻り、先に進んでみるとすぐに道標がありました
2017年12月17日 14:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 14:50
手前のフレンチ料理店への道を上がってしまい行き止まりだったので車道にいったん戻り、先に進んでみるとすぐに道標がありました
2017年12月17日 14:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 14:50
芳賀富士
2017年12月17日 14:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 14:56
芳賀富士
2017年12月17日 14:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
12/17 14:57
熊野神社への階段
2017年12月17日 14:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 14:58
熊野神社への階段
熊野神社
2017年12月17日 14:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 14:59
熊野神社
社の周りには石祠が多数
2017年12月17日 15:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:00
社の周りには石祠が多数
2017年12月17日 15:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:01
頂上目指します
2017年12月17日 15:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:03
頂上目指します
芳賀富士頂俯瞰
2017年12月17日 15:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:05
芳賀富士頂俯瞰
2017年12月17日 15:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:06
三角点の上に容器
灰皿のようでした
2017年12月17日 15:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:06
三角点の上に容器
灰皿のようでした
北面のルートを降ります
あまり歩かれていないようでしたが明瞭でした
2017年12月17日 15:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:08
北面のルートを降ります
あまり歩かれていないようでしたが明瞭でした
分岐を左へ行きました
2017年12月17日 15:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:11
分岐を左へ行きました
因みに右は安善寺への関ふれ道
2017年12月17日 15:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 15:12
因みに右は安善寺への関ふれ道
今日のゴール
茂木駅
2017年12月17日 16:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 16:03
今日のゴール
茂木駅
2017年12月17日 16:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 16:03
初真岡線乗車
2017年12月17日 16:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
12/17 16:17
初真岡線乗車
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LB5

感想

 今日は栃木と茨城の県境あたりを目指しました。朝羽黒駅に着いた時には、風も穏やかで思ったよりも寒くなかったのですが、高峰から稜線に出ると雲で日も陰ってしまい風も吹き出してかなり冷え込みました。それでも汗かきのため汗をかきたくないので行動中は長袖のヒートテック1枚で何とか済ませました。もちろん昼食の際は上着を羽織りました。昼食のビーフシチューとお汁粉で復活して後半戦に臨みました。

 今日も前半は木ノ根沢林道に出るまでは誰とも会わない静かな山行でした。高峯手前のパラグライダー場では思ってもみなかった富士山と丹沢山塊、さらにはスカイツリーも遠望出来て何よりでした。

 茂木駅は初めて訪れ、真岡鉄道にも初めて乗車しました。単機の車両の中でチューハイを傾けながら今日の山行の余韻にひたり前方に見える黄昏時から夕やみに移行する景色を眺めるという贅沢で至福の時間を過ごすことが出来ました。

 おそらく今日が本年最後の山行になります。今年もいろいろありましたが、ほぼ毎週山行できた環境と家族に感謝です。

本日の温泉:なし

本日出合った人:
※上赤沢〜鶏足山三角点
 すれ違った人:7名
 三角点:3名
※三角点〜鶏足山往復:すれ違った人5名
※三角点〜焼森山
 すれ違った人:4名
 追い抜いた人:2名
 休んでいた人:3名
※焼森山〜焼森山登山口:すれ違った人2名
※熊野神社〜芳賀富士:すれ違った人1名

GPS記録から
※時刻  経過時間 9:00:22 / 移動時間 8:12:00 / 停止時間 0:48:22
※スピード 平均 4.9km/h / 移動平均 5.3km/h
※標高 上り 2354m / 下り 2328m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら