ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138496
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

小泉山にて、樹木の勉強

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
4.0km
登り
235m
下り
231m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(13:30自宅-13:45栗沢口)
14:00栗沢口-14:20小泉山頂上-15:50栗沢口
(15:55栗沢口-16:10自宅)
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小泉山、栗沢口駐車場
コース状況/
危険箇所等
4合目から5分程度はそこそこ急登です。あとは、尾根道で頂上へ。
木を見分けようと思い、本を1ヶ月前に買いました。
2011年09月02日 20:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/2 20:26
木を見分けようと思い、本を1ヶ月前に買いました。
街路樹として植えてあるヤマボウシ、実が特徴的です。
2011年09月19日 15:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:05
街路樹として植えてあるヤマボウシ、実が特徴的です。
ナナカマド、これも分りやすいです。
2011年09月22日 08:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:52
ナナカマド、これも分りやすいです。
これから向かう小泉山です。
2011年10月02日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:40
これから向かう小泉山です。
八ヶ岳も良く見えます。
2011年10月02日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:41
八ヶ岳も良く見えます。
硫黄、横岳、阿弥陀、アップ。
2011年10月02日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:41
硫黄、横岳、阿弥陀、アップ。
茅野市街と小泉山。
2011年10月02日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:41
茅野市街と小泉山。
駐車場は、10台程度停めれます。
2011年10月02日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:56
駐車場は、10台程度停めれます。
栗沢口から登ります。
2011年10月02日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:56
栗沢口から登ります。
3合目。
2011年10月02日 14:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:00
3合目。
4合目。この辺から急登開始。
2011年10月02日 14:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:03
4合目。この辺から急登開始。
左の、権現岩、秋葉神社に寄ります。
2011年10月02日 14:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:05
左の、権現岩、秋葉神社に寄ります。
権現岩、秋葉神社です。
2011年10月02日 14:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:05
権現岩、秋葉神社です。
5合目。
2011年10月02日 14:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:07
5合目。
いったんピークその1ですが、頂上までいくつかピークを越えます。
2011年10月02日 14:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:08
いったんピークその1ですが、頂上までいくつかピークを越えます。
ピークその2。
2011年10月02日 14:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:11
ピークその2。
ピークその3.富士山の火口のようなすり鉢状の穴があります。
2011年10月02日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:12
ピークその3.富士山の火口のようなすり鉢状の穴があります。
山頂です。
2011年10月02日 14:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:15
山頂です。
そこそこ広いです。
2011年10月02日 14:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:15
そこそこ広いです。
木にさえぎられながらも、八ヶ岳が見えます。
2011年10月02日 14:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:15
木にさえぎられながらも、八ヶ岳が見えます。
今度行く予定の、茶臼山、縞枯山、北横岳が見えます。
2011年10月02日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:17
今度行く予定の、茶臼山、縞枯山、北横岳が見えます。
奥の院です。
2011年10月02日 17:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 17:59
奥の院です。
下りながら、木を散策します。コアジサイ。
2011年10月02日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:24
下りながら、木を散策します。コアジサイ。
ヤマハギ。
2011年10月02日 14:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:25
ヤマハギ。
ヤマハギ、3つ葉が特徴。
2011年10月02日 14:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:27
ヤマハギ、3つ葉が特徴。
ちょっと、紅葉。
2011年10月02日 14:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:30
ちょっと、紅葉。
コブシ。
2011年10月02日 18:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 18:00
コブシ。
北側にはブナと白樺の森、南側は赤松と唐松の森。
2011年10月02日 14:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:34
北側にはブナと白樺の森、南側は赤松と唐松の森。
ホオウノキ。
2011年10月02日 18:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 18:00
ホオウノキ。
ヤマツツジ。
2011年10月02日 14:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:37
ヤマツツジ。
シシガシラは、左のシダのような草です。
2011年10月02日 14:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:39
シシガシラは、左のシダのような草です。
シシガシラ、解説。
2011年10月02日 14:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:39
シシガシラ、解説。
サワラ解説。
2011年10月02日 14:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:43
サワラ解説。
サワラ。
2011年10月02日 14:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:43
サワラ。
エゴノキ解説。
2011年10月02日 14:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:43
エゴノキ解説。
エゴノキ。
2011年10月02日 14:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:44
エゴノキ。
アカマツ。南斜面はアカマツの独壇場。御柱山もそうだった。
2011年10月02日 14:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:45
アカマツ。南斜面はアカマツの独壇場。御柱山もそうだった。
コシアブラ解説。
2011年10月02日 14:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:45
コシアブラ解説。
コシアブラ。でかい、3-5ツ葉です。
2011年10月02日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:46
コシアブラ。でかい、3-5ツ葉です。
ホウノキ解説。
2011年10月02日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:48
ホウノキ解説。
ホウノキ、でかい葉が、丸く囲んでいます。
2011年10月02日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:48
ホウノキ、でかい葉が、丸く囲んでいます。
ミヤマザクラ解説。
2011年10月02日 14:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:49
ミヤマザクラ解説。
ミヤマザクラ。
2011年10月02日 14:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:49
ミヤマザクラ。
巨大な先割れスプーンのような葉のダンコウバイ。
2011年10月02日 14:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:52
巨大な先割れスプーンのような葉のダンコウバイ。
ソヨゴ解説。
2011年10月02日 14:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:55
ソヨゴ解説。
ソヨゴ。黄色い実がついてますが、そのうち赤くなるようです。
2011年10月02日 14:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:55
ソヨゴ。黄色い実がついてますが、そのうち赤くなるようです。
リョウブ。幹がサルスベリのように滑らかでキレイです。
2011年10月02日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:58
リョウブ。幹がサルスベリのように滑らかでキレイです。
リョウブは、白い穂のような花がで、それが残ってます。
2011年10月02日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:58
リョウブは、白い穂のような花がで、それが残ってます。
ウリハダカエデ解説。
2011年10月02日 15:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:00
ウリハダカエデ解説。
ウリハダカエデ、ブタの足跡のような3つ股の葉っぱ。
2011年10月02日 15:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:01
ウリハダカエデ、ブタの足跡のような3つ股の葉っぱ。
ネズミサシ。ヒノキ科とありますが、本によるとスギ科です。実際、葉っぱも尖っており、ヒノキとはおもえません。
2011年10月02日 15:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:04
ネズミサシ。ヒノキ科とありますが、本によるとスギ科です。実際、葉っぱも尖っており、ヒノキとはおもえません。
ミツバアケビ解説。
2011年10月02日 15:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:06
ミツバアケビ解説。
ミツバアケビ。
2011年10月02日 15:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:07
ミツバアケビ。
ツリバナ。
2011年10月02日 15:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:09
ツリバナ。
えーっと、この先割れスプーンはなんだったっけ?と悩む。
2011年10月02日 15:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:14
えーっと、この先割れスプーンはなんだったっけ?と悩む。
ダンコウバイでした。このぐらいは暗記したい。
2011年10月02日 15:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:14
ダンコウバイでした。このぐらいは暗記したい。
マユミ。
2011年10月02日 18:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 18:33
マユミ。
小さなキキョウのような花です。私の野草の本にはない。
2011年10月02日 18:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 18:33
小さなキキョウのような花です。私の野草の本にはない。
花をみた感じは、オトギリソウの類か?
2011年10月02日 15:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:19
花をみた感じは、オトギリソウの類か?
2mm程度の小さな花です。アキノタムラソウか?
2011年10月02日 15:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:21
2mm程度の小さな花です。アキノタムラソウか?
ミネザクラ解説。
2011年10月02日 15:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:25
ミネザクラ解説。
ミネザクラ。
2011年10月02日 15:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:26
ミネザクラ。
ソヨゴ。
2011年10月02日 15:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:27
ソヨゴ。
タンコウバイ、3度目。
2011年10月02日 15:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:28
タンコウバイ、3度目。
このコース唯一のキノコ、シロノハイイロシメジか?
2011年10月02日 15:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:30
このコース唯一のキノコ、シロノハイイロシメジか?
ちょっと、緑口に降りてみます。
2011年10月02日 15:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:30
ちょっと、緑口に降りてみます。
住宅地に出ました。戻ります。
2011年10月02日 15:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:31
住宅地に出ました。戻ります。
サワフタギ。
2011年10月02日 15:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:33
サワフタギ。
サルナシ。
2011年10月02日 18:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 18:33
サルナシ。
ノリウツギ。
2011年10月02日 18:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 18:33
ノリウツギ。
ミズキ。
2011年10月02日 15:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:39
ミズキ。
ミズキです。
2011年10月02日 15:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:39
ミズキです。
平成20年に、玉川小6年生が設置した、スタンプラリーの箱です。何箇所かありました。
2011年10月02日 15:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:41
平成20年に、玉川小6年生が設置した、スタンプラリーの箱です。何箇所かありました。
クリ。
2011年10月02日 15:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:41
クリ。
クリ。イガグリが見当たらないが?
2011年10月02日 15:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:41
クリ。イガグリが見当たらないが?
カラマツ解説。
2011年10月02日 15:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:42
カラマツ解説。
カラマツ。
2011年10月02日 18:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 18:34
カラマツ。
2合目、観音平のようです。
2011年10月02日 15:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:43
2合目、観音平のようです。
観音様。
2011年10月02日 15:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:44
観音様。
駐車場近く、丸い三つ葉が特徴の丸葉萩の花。通勤路にもキレイに咲いています。
2011年10月02日 15:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:48
駐車場近く、丸い三つ葉が特徴の丸葉萩の花。通勤路にもキレイに咲いています。

感想

小泉山(コズミヤマと読みます)は茅野市、玉川区の里山です。小さな山ですが、地元の方と小学生が整備をしており、毎年春に開山際もあります。また、小学生が木に名前と解説をつけてくれており、木の勉強をしようと思い、本日稲刈りが午前で終わったので午後行きました。

小泉山は、諏訪の伝説によると、デエラボッチが諏訪湖から八ヶ岳に土を運ぶ際、途中で土を運ぶモッコをおろして、そのまま山(小泉山と大泉山)となったという話です。

1ヶ月ほど前、木を見分ける本を買いました(写真1)。家の庭木を見る程度ではOKだったのですが、いざ、富士見町を散策したり、御柱山を歩いたりして、木を特定しようとしても、なかなか特定できません。2-3割程度です。針葉樹は、それでも、アカマツ、カラマツ(ちょっと自信なし)、ヒノキ、イチイ、スギ、モミ/トウヒ、程度しかないので、なんとかなりますが、広葉樹が難しい。この時期、つったっている赤い実がかわいいヤマボウシ(写真2)、とか、紅葉と実がきれいなナナカマド(写真3)、など、気を引く特徴あるとわかるのですが、普通の丸い葉の普通の木だと、区別がつかず、かつ、覚えれないです。

小泉山は、家から15分程度です。途中で、小泉山と今日も登山日和の八ヶ岳の写真を撮ります。このポイントは、八ヶ岳をとる最高のviewポイントの一つです。

まずは、トレーニングがわりに、一気に頂上まで登ります。前半10分は、そこそこ急登ですが、後半10分は、尾根づたいを、小ピークを3つほど越えます。20分弱で頂上到着。去年1度夏に来たとき、展望がなかったという印象でしたが、よく見ると、木の間から八ヶ岳が見えます。

帰り道は、解説がついている木を写真をとり、解説を読み、本で調べながら、戻ります。南斜面はアカマツが目立ちます。ブナ、シラカバなどの広葉樹林は、北斜面に広がってます。2週間前に行った、御柱山でも、もっとも日当たりのいい南斜面はアカマツが目立ちました。マツは葉が細く、光合成が少ないので、南斜面の直射日光が当たるところでないと、成育できないのではないか、と思いました。でもかわりに、数10mの背となり、高さで太陽を独占。これに対抗できるのは、カラマツ程度。逆に、北斜面は針葉樹は生育できず、少ない光でも光合成できる広葉樹の天下。こんな印象を受けました。

1時間半かけ、写真を撮りながら降りました。すべて、解説を読み、本で調べました。が、やはり広葉樹は、覚えれないです。今日は、巨大な先割れスプーンのような葉のダンコウバイ、だけでも覚えたいと思います。広葉樹は、(実や葉や花が)特徴のあり、気に入った木を都度、覚えるしかないかと思いました。

ちょっとずつ、名と特徴が分る、広葉樹の知り合いも、増やしてゆきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら