ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1392658
全員に公開
ハイキング
関東

天上山(神津島)

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
Collina2016 その他18人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
8.9km
登り
512m
下り
662m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:54
合計
5:45
11:04
46
11:50
11:59
4
12:03
12:08
14
12:22
12:22
4
12:26
13:05
18
13:23
13:23
8
13:31
13:44
11
13:55
13:58
2
14:00
14:09
11
14:20
14:36
2
14:38
14:43
2
14:45
14:45
12
14:57
15:11
6
15:17
15:17
4
15:21
15:21
18
15:39
15:39
31
16:10
16:11
38
16:49
村落の宿
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
■往路
東海汽船さるびあ丸(前日夜10:30 竹芝出航、朝10:00頃 神津島到着)
■帰路
東海汽船さるびあ丸(朝10:30 神津島出航 夜7:45 竹芝到着)
コース状況/
危険箇所等
■黒島登山口から10合目まで
非常に良く整備された登山道です。ほぼ階段となっており、段差がおおきところには足を置くための平らな踏み石があり金属で止めてあります。整備が良いのでしょう、土が流されてえぐれているようなところもありませんでした。ここはおそらくメインの登り口と思われます。1合目から10合目まで道標があり、ところどころにベンチもあり、ずっと海を眺めながら登れる天空へと続く階段のようです。
■10合目から天上山山頂まで周遊
10合目からすぐに山頂を目指すのではなく、表砂漠、裏砂漠、不動池、展望台など周遊しながら山頂に行きました。ゆるやかなアップダウンはありましたが、見どころをとても効率良く周ってくれたおかげで非常に楽しめました。
■山頂から白島登山口
登りと同じような階段を下りて行きます。
■白島登山口から村落
平らな道と階段状の丸石の坂でところどころ急坂にはロープがあります。補助なしで降りられますが、丸い石に深緑の苔がびっしりついていて、滑りやすそうに見えましたロープのお助けを借りました。
その他周辺情報 神津島温泉保養センター
http://vill.kouzushima.tokyo.jp/travel/onsen.html
東海汽船さるびあ丸に乗って神津島まで行きます。途中大島や式根島、利島などにも寄港します。途中船内放送が全員に聞こえるように大きいので早く寝ると何度も起きることになる。
2018年03月02日 21:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/2 21:14
東海汽船さるびあ丸に乗って神津島まで行きます。途中大島や式根島、利島などにも寄港します。途中船内放送が全員に聞こえるように大きいので早く寝ると何度も起きることになる。
レインボーブリッジと東京タワーが遠くなると船旅の始まりという感じ。今回は初めての長旅なので酔い止めを(人生初?)飲んでみた。何があっても起きられない感じで到着まで寝っぱなし。
2018年03月02日 21:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/2 21:51
レインボーブリッジと東京タワーが遠くなると船旅の始まりという感じ。今回は初めての長旅なので酔い止めを(人生初?)飲んでみた。何があっても起きられない感じで到着まで寝っぱなし。
そんなわけで翌朝まで起きられず起きればすぐに神津島が見えてきました。自分が船酔いする体質なのかどうかわからなかったけれど、ぐっすり眠れたのでOK
2018年03月03日 10:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
10
3/3 10:03
そんなわけで翌朝まで起きられず起きればすぐに神津島が見えてきました。自分が船酔いする体質なのかどうかわからなかったけれど、ぐっすり眠れたのでOK
港に到着。海の水の青さが全然違います。
2018年03月03日 10:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
14
3/3 10:17
港に到着。海の水の青さが全然違います。
本当の海の色って…こんな色なのか。観光協会のツアーなので村営バスに乗って天上山の登山口まで移動します。
2018年03月03日 10:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8
3/3 10:21
本当の海の色って…こんな色なのか。観光協会のツアーなので村営バスに乗って天上山の登山口まで移動します。
天上山黒島登山口から登ります。登り口に木の杖があり、お勧めもあって(今回はストックを家に置いてきたにもかかわらず)、木の杖をお借りすることにしました。
2018年03月03日 10:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 10:47
天上山黒島登山口から登ります。登り口に木の杖があり、お勧めもあって(今回はストックを家に置いてきたにもかかわらず)、木の杖をお借りすることにしました。
標高を上げてくるとだんだん見えてくる海の景色が素晴らしい。
2018年03月03日 11:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/3 11:05
標高を上げてくるとだんだん見えてくる海の景色が素晴らしい。
こういう〜合目を表す道標がずっとあります。ところどころベンチがあるところもあります。
2018年03月03日 11:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/3 11:19
こういう〜合目を表す道標がずっとあります。ところどころベンチがあるところもあります。
さっきより標高があがった。
2018年03月03日 11:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8
3/3 11:31
さっきより標高があがった。
10合目に到着してもまだ山頂は遠い。
2018年03月03日 11:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/3 11:59
10合目に到着してもまだ山頂は遠い。
サルトリイバラの実。艶やかな赤が綺麗。
2018年03月03日 12:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/3 12:09
サルトリイバラの実。艶やかな赤が綺麗。
白い砂があるだけで水はありません。千代池
2018年03月03日 12:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 12:09
白い砂があるだけで水はありません。千代池
2018年03月03日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 12:10
火口なのでしょう。周囲は外輪山のようです。ここをこれから巡ります。
2018年03月03日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/3 12:10
火口なのでしょう。周囲は外輪山のようです。ここをこれから巡ります。
乾いたところには苔のような植物。
2018年03月03日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/3 12:10
乾いたところには苔のような植物。
本土と同じミヤマシキミ
2018年03月03日 12:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/3 12:11
本土と同じミヤマシキミ
周囲の山
2018年03月03日 12:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 12:23
周囲の山
表砂漠に到着。ここでお昼休憩。
2018年03月03日 12:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
3/3 12:33
表砂漠に到着。ここでお昼休憩。
ここは休憩ポイントなのかベンチがたくさんあります。
2018年03月03日 12:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/3 12:33
ここは休憩ポイントなのかベンチがたくさんあります。
砂漠のような独特の風景
2018年03月03日 13:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/3 13:25
砂漠のような独特の風景
月世界というのも頷けるけど今日は空が青すぎて
2018年03月03日 13:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/3 13:26
月世界というのも頷けるけど今日は空が青すぎて
裏砂漠の展望台にやって来ました。ここの海に面した岩は下が安定していないので近づいてはいけないそうです。
2018年03月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
3/3 13:36
裏砂漠の展望台にやって来ました。ここの海に面した岩は下が安定していないので近づいてはいけないそうです。
遠く三宅島と御蔵島が望めます。
2018年03月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/3 13:36
遠く三宅島と御蔵島が望めます。
近くの無人島、恩馳島(おんばせじま)には大きな蛇が住み、絶滅危惧種のカンムリウミスズメが生息しているのだとか。
2018年03月03日 13:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/3 13:38
近くの無人島、恩馳島(おんばせじま)には大きな蛇が住み、絶滅危惧種のカンムリウミスズメが生息しているのだとか。
2018年03月03日 14:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 14:03
新東京百景展望地から
2018年03月03日 14:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 14:09
新東京百景展望地から
いよいよ天上山に向かいます。
2018年03月03日 14:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/3 14:09
いよいよ天上山に向かいます。
不動池に到着。乾季には水がないためハートは見えないということらしい。ここにバイオトイレがあり、用を足した後に自転車をこいでオガクズを攪拌するシステムになっている。そのため時間がかかります。
2018年03月03日 14:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
3/3 14:27
不動池に到着。乾季には水がないためハートは見えないということらしい。ここにバイオトイレがあり、用を足した後に自転車をこいでオガクズを攪拌するシステムになっている。そのため時間がかかります。
植物。
2018年03月03日 14:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 14:28
植物。
天上山から
2018年03月03日 14:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/3 14:45
天上山から
天上山
2018年03月03日 15:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8
3/3 15:03
天上山
2018年03月03日 15:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/3 15:14
2018年03月03日 15:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 15:19
不入(はいらず)が沢トラバースからの景色
2018年03月03日 15:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 15:19
不入(はいらず)が沢トラバースからの景色
不入(はいらず)が沢のトラバース
2018年03月03日 15:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/3 15:21
不入(はいらず)が沢のトラバース
2018年03月03日 15:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/3 15:23
白島登山口まで下りて来ましたが、まだ村落までは2.2kmあると道標に書いてあります。ここからの下りが苔があって滑りそうだった。
2018年03月03日 15:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 15:37
白島登山口まで下りて来ましたが、まだ村落までは2.2kmあると道標に書いてあります。ここからの下りが苔があって滑りそうだった。
村落まで下りて来ました。あとは舗装道路をお宿まで
2018年03月03日 16:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/3 16:29
村落まで下りて来ました。あとは舗装道路をお宿まで
宿の夕食。船を持っているお宿で、その日のお魚が並ぶ。
2018年03月03日 18:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9
3/3 18:18
宿の夕食。船を持っているお宿で、その日のお魚が並ぶ。
朝食。
2018年03月04日 07:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/4 7:34
朝食。
今日は多幸湾からの出航です。
2018年03月04日 09:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/4 9:33
今日は多幸湾からの出航です。
海が青い。この砂浜を少し歩いたところに
2018年03月04日 09:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/4 9:33
海が青い。この砂浜を少し歩いたところに
東京の名水である多幸の水(天上山から流れてくる水)があります。柔らかいお水です。
2018年03月04日 09:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/4 9:37
東京の名水である多幸の水(天上山から流れてくる水)があります。柔らかいお水です。
多幸湾から見る岩場がすごいですが、近くの火山の噴火による振動とかで崩れてきているところもあり、脆いので登れないそうです。
2018年03月04日 09:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/4 9:43
多幸湾から見る岩場がすごいですが、近くの火山の噴火による振動とかで崩れてきているところもあり、脆いので登れないそうです。
いよいよ島ともお別れ
2018年03月04日 09:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/4 9:44
いよいよ島ともお別れ
再びさるびあ丸で帰ります。
2018年03月04日 10:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/4 10:25
再びさるびあ丸で帰ります。
船のお見送りはテープで
2018年03月04日 10:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
3/4 10:42
船のお見送りはテープで
全景は見えてくる。
2018年03月04日 10:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9
3/4 10:44
全景は見えてくる。
2018年03月04日 10:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/4 10:45
途中寄港した伊豆大島からの出航風景。ちょうど高校を卒業した生徒たちが島を離れるところでした。
2018年03月04日 14:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/4 14:42
途中寄港した伊豆大島からの出航風景。ちょうど高校を卒業した生徒たちが島を離れるところでした。
夕焼けの富士山
2018年03月04日 17:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
16
3/4 17:35
夕焼けの富士山
2018年03月04日 17:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/4 17:36
ベイブリッジと富士山
2018年03月04日 17:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
3/4 17:42
ベイブリッジと富士山
東京に帰ってきました。
2018年03月04日 19:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/4 19:33
東京に帰ってきました。
撮影機器:

感想

 神津島観光協会の主催する神津島の天上山トレッキングツアーに行って来ました。さすが地元を知り尽くしたツアーでトレッキングのコース取りも素晴らしく見どころ満載のコースでした。最初から一人で行ったのでは、危険そうに見えない岩が実は下の地盤があやしく(緩く)崩れやすいので近寄ってはいけないとか、無理なく登れるコース選定とかが難しかっただろうなと思います。
 天候にも恵まれ、遠くまで見晴らしが効き、写真には写らなかったのですが、富士山まで望めました。何よりも海の青さが素晴らしかったです。
 花の百名山なので砂漠にツツジが咲く時期がオススメなんでしょうが、今回は時期外れのためお安く行って来ることができました(観光協会のトレッキングツアーで21000円:往復船賃、宿泊、昼食おにぎり弁当、夕食、朝食、昼食弁当、温泉保養センター入浴〜ただしこの日はセンターのポンプが故障したため中止、星空観察会)。
 登り下りは多少ありますが、天上山周回は見どころ満載、景色がダイナミックに変化する素敵なトレッキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら