ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1400225
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

お気楽 雪の大山 少し残念。。

2018年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
8.8km
登り
999m
下り
991m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:50
合計
6:50
8:35
9
スキー場第4駐車場
8:44
8:45
5
9:00
9:05
45
9:50
9:52
23
10:15
10:25
12
五合目行者谷分岐(休憩)
10:37
10:40
37
11:17
11:25
5
11:30
11:30
15
11:45
11:45
2
11:47
11:50
5
11:55
13:00
10
13:10
13:11
5
13:16
13:16
4
13:20
13:25
65
七合半 滑走準備
14:30
14:30
15
14:45
14:47
8
14:55
14:55
10
15:05
15:05
7
15:12
15:12
10
15:25
スキー場駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
溝口ICから枡水高原経由の周回路は通行できました。
下山キャンプ場駐車場は、留められる雪量でしたが入り口が閉鎖されています。
コース状況/
危険箇所等
この日はガスガスで、ボーダー達が8合目辺りで待機してました。
私らはガスが晴れたので、7.5合辺りから滑り降りましたが、お勧めはしません。
去年のこの時期より積雪少なく、至る所に雑木出てきています。
その他周辺情報 豪円湯院温泉、もうスキー客より登山客の方が多いです。
レストランは手作り豆腐食べ放題300円
1Fの売店はいろいろ半額になっててお得でした。
さあ、出発! 地面が小雨で濡れてます。
1
さあ、出発! 地面が小雨で濡れてます。
わざわざ正面登山道入り口へ回りました。
3
わざわざ正面登山道入り口へ回りました。
さっそく1合目からガスってきます
さっそく1合目からガスってきます
雰囲気はいいですよね♪
雰囲気はいいですよね♪
5合目 シャリばて休憩も、みんな元気
2
5合目 シャリばて休憩も、みんな元気
ストックの穴が。。大山ブルー。。
ストックの穴が。。大山ブルー。。
6合目もガスガスです。
でも風は穏やかになってきました。
6合目もガスガスです。
でも風は穏やかになってきました。
7合目。なんか、ガス晴れそうな予感が。。
1
7合目。なんか、ガス晴れそうな予感が。。
晴れ間が見え始めます。
晴れ間が見え始めます。
たまにガスが飛ぶので、みんなカメラ構えてます。
たまにガスが飛ぶので、みんなカメラ構えてます。
山頂碑。残念ながら展望無し。。
4
山頂碑。残念ながら展望無し。。
たくさんの人です。
たくさんの人です。
山頂小屋は人でいっぱい。。風下で昼休憩です。
1
山頂小屋は人でいっぱい。。風下で昼休憩です。
ガスが飛んで山頂碑見えると、急いで飛び出します。。
2
ガスが飛んで山頂碑見えると、急いで飛び出します。。
下山しかける頃には、下界が見え始めました。
岡ピーとアサゴのBC班2ショット
1
下山しかける頃には、下界が見え始めました。
岡ピーとアサゴのBC班2ショット
1時間早くこの景色が欲しかった。。
5
1時間早くこの景色が欲しかった。。
早くに下山した人達。。
ご愁傷様です。。
1
早くに下山した人達。。
ご愁傷様です。。
こんなに見えたのですから、良しにしましょう。
4
こんなに見えたのですから、良しにしましょう。
7.5合付近で滑り跡発見。皆さんにお伺いすると滑る気満々。。
下で待ってると、少し悲鳴が聞こえた気もしますが。。
1
7.5合付近で滑り跡発見。皆さんにお伺いすると滑る気満々。。
下で待ってると、少し悲鳴が聞こえた気もしますが。。
次々に滑って下りてきます。
1
次々に滑って下りてきます。
マッキーは歩いて下りてきました。。
マッキーは歩いて下りてきました。。
中々の急斜面です。
1
中々の急斜面です。
ピッケル制動する人、しない人イロイロ。
ピッケル制動する人、しない人イロイロ。
さすがに7.5から続く人は、そう居ませんでした。
1
さすがに7.5から続く人は、そう居ませんでした。
こうやって見ると結構、急。。
そんなに近づくと危ないんですが。。
下で岡ピーがカメラ構えてます。
2018年03月11日 14:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/11 14:19
こうやって見ると結構、急。。
そんなに近づくと危ないんですが。。
下で岡ピーがカメラ構えてます。
ほぼ急斜は終了です。
1
ほぼ急斜は終了です。
いいですねえ、このショット
岡ピーありがとね(^^
6
いいですねえ、このショット
岡ピーありがとね(^^
まだまだ斜面は続きます。
まだまだ斜面は続きます。
長〜い緩斜面、ここはヒップソリで。。
長〜い緩斜面、ここはヒップソリで。。
夏山道下りると、この景色見れないんですよねえ。。
1
夏山道下りると、この景色見れないんですよねえ。。
連写!って宣言すると、みんな動く気満々。。
位置について! な感じ。。
連写!って宣言すると、みんな動く気満々。。
位置について! な感じ。。
で、こんな風に。。
2
で、こんな風に。。
元谷小屋。
ここからは歩きになります。
ここからは歩きになります。
豪円湯院温泉出た所から
2
豪円湯院温泉出た所から
さっぱり。。
2018年03月11日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/11 17:50
さっぱり。。
夕陽の赤大山をバックに
2
夕陽の赤大山をバックに
赤大山バックに撮りたかったんですが、
間に合いませんでした。。
4
赤大山バックに撮りたかったんですが、
間に合いませんでした。。

装備

個人装備
防寒服(ダウン フリース)・アイゼン・レインウェア 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット
共同装備
スコップ ツェルト 発炎筒 ロープ(アサゴ)

感想

 朝、出発時とってもいい天気、高速途中で日の出まで見て向かってたんですが。。
蒜山SA過ぎて、?な天気に。。少し雨までパラつく始末。溝口インター下りて、いつもの伯耆富士撮影ポイントも、6合目から上はガスってます。おかしい。今日は晴れの天気のはず。。なのにテンクラ見るとAがCにって。。いや、必ず晴れると祈りつつ登っていきます。5合目辺りで下りて来る人、皆さん霧氷で白髪状態。。
 6合目では強風覚悟してましたが、意外に穏やかになり7合目過ぎると、たまにガスが飛んで山頂方面見え始めました。残念なことに山頂碑付近はガスで何も見えませんでしたが、下りは丁度なタイミングでガスが晴れ元谷方面へ滑ることが出来ました。何度見ても元谷小屋付近から見る大山は圧巻ですね(^^
 参加の皆さん、お疲れ様。そしてありがとうございました。。

初めての大山雪山でした。
お天気は晴れ予報がトンネル抜けると曇り。
自然なので、想定内ですね。
午後からお天気が晴れてきて、景色がとても綺麗でした。

頂上まで登れて、綺麗な景色が見れて楽しかったです。
下りは初の尻セード。
落ちちゃいましたが、ヒップソリも出来て、楽しかったです。

プラン立ててくださったアサゴさん、ありがとうございます。
皆さんに助けてもらいながらも、楽しい雪山でした。
ありがとうございました!

昨年につづき3月の大山へ。
天気予報を見て、「お水もう一本必要かなぁ、ベースは薄手にしないと!」と思っていたのですが・・・
トンネルを抜けるとそこは曇天でした☆
午後から晴れることを信じて登ります!
途中、時々顔をのぞかせてくれるけどすぐまた隠れてしまって思わせぶりな太陽でした。山頂でも出ては隠れての繰り返し。
ガチガチに凍ってるように見えるし歩いて下山しなくちゃダメかなぁと半ばあきらめていましたが、asagoさんからお伺いもらったのでもちろん滑ります!
やっぱりシリセードは楽しい!!テンションUPでどんどん滑りました!!
途中からはすごくキレイな景色も見れたしいっぱい滑れてやっぱり冬の大山は楽しかったです〜。来年もロング滑りを楽しみたいです!
asagoさん、いつも楽しい山行ありがとうございます!!

お疲れさまでした!
当日が近づくにつれて天気予報は悪くなり、朝に雨がパラついた時には、、、しかし午後の綺麗な景色ですっかり忘れていました♪
はじめての大山登頂と晴れ間の景色は素晴らしい思い出になりました!みなさんに混ぜて頂いて本当に感謝ですm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら