ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【1泊2日】 青木鉱泉からの鳳凰三山

2011年10月08日(土) 〜 2011年10月09日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:27
距離
24.4km
登り
3,292m
下り
3,305m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月8日 ドンドコ沢ルート

  6:30 青木鉱泉
  9:30 南精進ノ滝
 10:40 鳳凰ノ滝
 12:10 白糸ノ滝
 13:00 五色ノ滝
 14:20 鳳凰小屋(宿泊)


10月9日 中道ルート

  7:40 鳳凰小屋
  8:40 地蔵岳  休憩(20分)    9:00
  9:05 賽ノ河原    9:10
 10:50 観音岳 昼食(60分) 11:50
 12:20 薬師岳 トイレの為に薬師小屋ピストン(30分) 12:50    12:00
 13:50 中道登山道 〜御座石〜
 15:20 途中の林道との交差点
 15:50 中道登山道入口(壊れた小屋) 休憩(10分) 16:00
 16:40 青木鉱泉

天候 8日 晴れのち曇
9日 晴れのち曇

過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[8日]
23:30 自宅出発
(16号線 → 中央道八王子IC〜韮崎IC)
3:30 青木鉱泉到着

[9日]
17:00 青木鉱泉出発
18:00 中央道 韮崎IC
(渋滞の為、双葉SAで夕食、釈迦堂PAで3時間仮眠)
1:30 自宅着

コース状況/
危険箇所等
●道の状況(危険箇所など)
  ドンドコ沢 危険個所なし。
  山頂    危険個所なし。
  中道    危険個所なし。
        ただし、木の根が多く湿った斜面なので非常に滑りやすい

●登山ポストの有無
  青木鉱泉に登山ポストあり

●下山後の温泉や飲食店情報
  立ち寄り湯 1000円があります。

●水場情報
  鳳凰小屋のみ

●トイレ情報
  鳳凰小屋と薬師小屋のみのため、計画的に。
  (登山道途中にトイレ跡がありました…。
  自然保護のためにもマナーは守りましょう。) 

●見どころ
 (1)4つの滝
  南精進ノ滝 荷物デポする必要なし。
  鳳凰ノ滝  1部ピストン必要。たいした距離ではありません。
  白糸ノ滝  荷物デポする必要なし。
  五色ノ滝  荷物デポする必要なし。

  ※それぞれ雰囲気の違う滝の為、時間が許すのであれば
   見る価値はあります。

 (2)地蔵岳のオベリスク
  岩登り経験があれば頂上まで登れます。
  当日も登っている方が多数いました。

 (3)南アルプスの展望
  甲斐駒〜仙丈ケ岳〜北岳〜間ノ岳〜農取岳など、最高の展望です。
  もちろん富士山、北アルプス、八ヶ岳なども見えます!


●テン場
  連休中のため、テン場がぎっしり。
  テン場指定地以外は、国有地のため設営不可とのこと。
  早めに到着することをお勧めします。

青木鉱泉の駐車場。
お客さん沢山です。
2011年10月08日 06:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 6:59
青木鉱泉の駐車場。
お客さん沢山です。
登山届は青木鉱泉の小屋の前に。
2011年10月08日 07:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 7:17
登山届は青木鉱泉の小屋の前に。
ドンドコ沢登り口。
2011年10月08日 07:25撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 7:25
ドンドコ沢登り口。
台風の影響なのか、もともとなのか、
わかりませんが、倒木の多い登山道でした。
2011年10月08日 07:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 7:59
台風の影響なのか、もともとなのか、
わかりませんが、倒木の多い登山道でした。
まずは南精進ノ滝へ
2011年10月08日 08:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 8:12
まずは南精進ノ滝へ
標高が上がっていくにつれて紅葉が
きれいになってきました。
2011年10月08日 09:05撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:05
標高が上がっていくにつれて紅葉が
きれいになってきました。
屋久島に負けないくらいに、
緑が生い茂っていました。
2011年10月10日 03:25撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 3:25
屋久島に負けないくらいに、
緑が生い茂っていました。
【南精進ノ滝】
なかなか、立派な滝です。

先週の雨のせいか、水量がガイドブックの
写真より多めでした。
2011年10月10日 03:26撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 3:26
【南精進ノ滝】
なかなか、立派な滝です。

先週の雨のせいか、水量がガイドブックの
写真より多めでした。
南精進ノ滝の次に鳳凰ノ滝へ
2011年10月08日 10:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 10:03
南精進ノ滝の次に鳳凰ノ滝へ
【鳳凰ノ滝】
左右から流れ落ちる滝は見事!
また、紅葉とのマッチングも抜群でした。
2011年10月08日 10:41撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 10:41
【鳳凰ノ滝】
左右から流れ落ちる滝は見事!
また、紅葉とのマッチングも抜群でした。
次は白糸の滝。。
2011年10月10日 02:44撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/10 2:44
次は白糸の滝。。
【白糸の滝】
水量が多いためか、白糸ではなかった…。
2011年10月08日 12:08撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 12:08
【白糸の滝】
水量が多いためか、白糸ではなかった…。
【紅葉】
紅葉がより鮮やかになってきました!
2011年10月10日 03:27撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 3:27
【紅葉】
紅葉がより鮮やかになってきました!
【五色ノ滝】
これまた、見事な滝。
2011年10月08日 12:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 12:48
【五色ノ滝】
これまた、見事な滝。
【五色ノ滝】
せっかく近づけるのだからと、果敢にもアッタクしました。
結果、水浸しに。
2011年10月10日 03:27撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 3:27
【五色ノ滝】
せっかく近づけるのだからと、果敢にもアッタクしました。
結果、水浸しに。
【五色ノ滝】
紅葉と五色ノ滝。
風情がありますね。
2011年10月10日 02:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/10 2:45
【五色ノ滝】
紅葉と五色ノ滝。
風情がありますね。
ようやく、鳳凰小屋の案内発見!
2011年10月10日 02:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/10 2:45
ようやく、鳳凰小屋の案内発見!
滝の景色が一転、河原の景色に。
鳳凰小屋に着くまで、飽きがこないいいコースです。
2011年10月10日 03:28撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 3:28
滝の景色が一転、河原の景色に。
鳳凰小屋に着くまで、飽きがこないいいコースです。
【紅葉】
この景色をもとていました!!(大興奮)
2011年10月08日 14:04撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/8 14:04
【紅葉】
この景色をもとていました!!(大興奮)
【紅葉】
この景色をもとていました2!!(大興奮)
2011年10月08日 14:03撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:03
【紅葉】
この景色をもとていました2!!(大興奮)
鳳凰小屋に到着しさっそくテン場の手続き。
2011年10月10日 02:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/10 2:47
鳳凰小屋に到着しさっそくテン場の手続き。
テン場は限られたスペースのため、
小屋のおじさんが丁寧に指示をして効率よく配置。
国有地なので限られたスペースしかないが、それでも、多くの登山客を受け入れようと頑張っているおじさんの姿がかっこよかった!
2011年10月08日 15:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2
10/8 15:58
テン場は限られたスペースのため、
小屋のおじさんが丁寧に指示をして効率よく配置。
国有地なので限られたスペースしかないが、それでも、多くの登山客を受け入れようと頑張っているおじさんの姿がかっこよかった!
炊事場、食事場はこんなにもたくさんの人が。
ナナカマドの紅葉を見ながらの食事でした。
2011年10月10日 03:29撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 3:29
炊事場、食事場はこんなにもたくさんの人が。
ナナカマドの紅葉を見ながらの食事でした。
マシュマロを紅茶に浮かべて温まる。
2011年10月10日 03:30撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 3:30
マシュマロを紅茶に浮かべて温まる。
食事を終えると、いつのまにか、テントがこんなにも増えました。
2011年10月08日 16:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
10/8 16:49
食事を終えると、いつのまにか、テントがこんなにも増えました。
最後の締めに山梨産の甘酒。
甘酒 最高!!
2011年10月08日 17:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/8 17:20
最後の締めに山梨産の甘酒。
甘酒 最高!!
ザ・山小屋って雰囲気ですよね。
2011年10月10日 03:30撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 3:30
ザ・山小屋って雰囲気ですよね。
お世話になった小屋の前で、本日の計画を確認。
コースタイムでも夕方の到着のため、急いで出発しました。
2011年10月09日 07:35撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:35
お世話になった小屋の前で、本日の計画を確認。
コースタイムでも夕方の到着のため、急いで出発しました。
地蔵岳のオベリスク発見。
近そうで遠かった。
2011年10月09日 08:06撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:06
地蔵岳のオベリスク発見。
近そうで遠かった。
まだ着かない・・・
2011年10月09日 08:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 8:12
まだ着かない・・・
標高を上げていくと、周りの山々が見えてきて、南東側には富士山が観音岳越しに見えました。
2011年10月09日 08:41撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:41
標高を上げていくと、周りの山々が見えてきて、南東側には富士山が観音岳越しに見えました。
富士山を望むお地蔵さん。
2011年10月10日 03:34撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 3:34
富士山を望むお地蔵さん。
沢山のお地蔵さんが、賽ノ河原に。
2011年10月09日 09:09撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:09
沢山のお地蔵さんが、賽ノ河原に。
オベリスク。
岩の山頂に立っている人が何人かいました。
2011年10月09日 09:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2
10/9 9:21
オベリスク。
岩の山頂に立っている人が何人かいました。
南アルプスの大パノラマ!!
2011年10月09日 10:39撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
10/9 10:39
南アルプスの大パノラマ!!
日本で2番目に高い北岳。
別々にですが、二入とも行ったことあります!
2011年10月09日 09:28撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
10/9 9:28
日本で2番目に高い北岳。
別々にですが、二入とも行ったことあります!
唐松と北岳。
唐松の黄色がきれいでした!
2011年10月09日 09:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 9:30
唐松と北岳。
唐松の黄色がきれいでした!
最高の眺めに時がたつのを忘れそうに…
2011年10月10日 03:36撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 3:36
最高の眺めに時がたつのを忘れそうに…
観音岳、いわゆる鳳凰山に到着。
これで、また一つ100名山制覇!
2011年10月09日 10:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 10:56
観音岳、いわゆる鳳凰山に到着。
これで、また一つ100名山制覇!
歩いて来たコースがはっきりと見えます。
一番奥にオベリスクが。
2011年10月09日 11:51撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 11:51
歩いて来たコースがはっきりと見えます。
一番奥にオベリスクが。
薬師小屋です。
トイレにお世話になりました ^^;
2011年10月09日 12:28撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 12:28
薬師小屋です。
トイレにお世話になりました ^^;
下山途中の御座石。
地震がなくてよかった。
最悪 岩の下敷きになってしまいそうで、怖かった・・
2011年10月09日 13:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 13:47
下山途中の御座石。
地震がなくてよかった。
最悪 岩の下敷きになってしまいそうで、怖かった・・
中道登山道入口の案内。
3連休は小屋が満室のため予約なしで登らない様にとのこと。
2011年10月09日 15:53撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 15:53
中道登山道入口の案内。
3連休は小屋が満室のため予約なしで登らない様にとのこと。
林道です。
約40分の道のりで青木鉱泉まで移動。

※途中で左に曲り森を抜ける近道あり。
2011年10月09日 16:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 16:22
林道です。
約40分の道のりで青木鉱泉まで移動。

※途中で左に曲り森を抜ける近道あり。
【近道】
近道を行くと、途中で河原に降りる
梯子があります。
2011年10月10日 02:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/10 2:57
【近道】
近道を行くと、途中で河原に降りる
梯子があります。
【近道】
河原にかかった橋を渡ると駐車場裏に到着。
2011年10月09日 16:36撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/9 16:36
【近道】
河原にかかった橋を渡ると駐車場裏に到着。

感想

精進ヶ滝林道のがたがた道を夜中3時ごろに走って青木鉱泉に到着。
さすがに、夜中の3時にあの道は辛かった。
何かあったら何も対処てきない雰囲気でしたが、無事に駐車場に到着。

起床し準備を済ませて、小屋の方に駐車料金1500円を支払い、いざ出発!

鳳凰小屋でテン場泊のためできる限り早く着こうと思い、
ドンドコ沢を登り始めるが、このコースには、4つの滝があり
ついつい寄り道を。

ただ、4つの滝はどれも一見の価値ありです。
1つの滝で10分程度のタイムロスなので、
せっかく来たなら見に行こうと思い欲張って全部見ました!

小屋に着いたら、すでにたくさんの人がいたけど、テン場は
6割程度うまっていた程度。
その後、17時くらいに到着した10人組がテント設営すると、
120%って感じでした。。

夕食は、小屋の前のテーブルで自炊。
料理をたらふく食べて、甘酒のんでご機嫌に就寝。

夜3時くらいに目が覚めて、外を見ると星満天の夜空でした。
ちなみに、マイナス1度程度の気温の為、テントに霜が被ってました。


朝は、日の出直前に起きてテントをたたんで、いざ出発!
地蔵岳に向けては、青空の中のオベリスクを目指して、
砂の斜面を5歩進んで1歩滑り落ちる感じで、黙々と登山。

登頂するとたくさんの地蔵さんが迎えてくれました。

しばらく、景色を堪能する時間をすごしました。
今年行った白馬岳、五竜岳、仙丈ヶ岳をすべてが
見える最高の眺望に時間を忘れ、ついつい長居を。

コースタイムでも、駐車場に戻れるのが16時だったため
急いで登山再開。

観音岳では、到着したら速攻 昼食の準備をするが、
やっぱり景色を楽しみながらの食事に1時間を費やす。。

ヤバイ!!
このままでは、下山時にはヘッドライトにお世話になるかも…。

コースタイムを再確認し、
荷物を薬師岳山頂にデポして薬師小屋のトイレまでピストン、
その後、出来る限りのスピードで下山。

駐車場には、16時40分に到着。
その後、精進ヶ滝林道を明るいうちに
下山するためにも急いで片付けをして撤収!!

忙しい、登山だったけど鳳凰小屋と鳳凰三山は、
また行きたい山になりました。
今度は、残雪期かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら