ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1417920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

倉見山〜杓子山〜石割山〜山中湖

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
1,877m
下り
1,501m

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:21
合計
8:53
6:47
56
7:43
7:43
31
8:14
8:33
9
8:42
8:42
14
8:56
8:56
94
10:30
10:52
25
11:17
11:17
36
11:53
11:53
15
12:08
12:08
26
12:34
12:36
32
13:08
13:08
0
13:08
13:25
23
13:48
13:51
27
14:18
14:30
15
14:45
14:45
35
15:20
15:26
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 富士急 三つ峠下車
帰り 山中湖ホテルマウント富士入口BS〜富士山駅 富士山駅から富士急
三つ峠駅。一杯降りると思ったら他にお一人だけのようでした。
2018年04月01日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 6:47
三つ峠駅。一杯降りると思ったら他にお一人だけのようでした。
いきなり三つ峠すっきり
2018年04月01日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 6:50
いきなり三つ峠すっきり
川を渡ります。それほどクリアーではないが今日も富士山見えます。
2018年04月01日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 6:54
川を渡ります。それほどクリアーではないが今日も富士山見えます。
この辺りも桜満開みたい。帰りの線路沿いの桜も綺麗でした
2018年04月01日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 6:55
この辺りも桜満開みたい。帰りの線路沿いの桜も綺麗でした
厄神社。熊が出るという地元の方の話なので出会わないよう祈る
2018年04月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 7:03
厄神社。熊が出るという地元の方の話なので出会わないよう祈る
手前の桜ですがまだ咲いてない。咲いてたら相当インスタ映えしそう。
2018年04月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 7:08
手前の桜ですがまだ咲いてない。咲いてたら相当インスタ映えしそう。
レコで良く見るところ。ここから本格的な登山口
2018年04月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 7:19
レコで良く見るところ。ここから本格的な登山口
沢沿いに登っていく。落ち葉がふかふかで体力を使う
2018年04月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 7:33
沢沿いに登っていく。落ち葉がふかふかで体力を使う
さすの平から三つ峠の町を見下ろす
2018年04月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 7:43
さすの平から三つ峠の町を見下ろす
倉見山到着。
2018年04月01日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 8:14
倉見山到着。
今日は温かいので富士山は厳しいかと思いましたがうれしー
2018年04月01日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/1 8:15
今日は温かいので富士山は厳しいかと思いましたがうれしー
ここも倉見山頂上から南に50m程降りて登ったベンチから。
2018年04月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 8:35
ここも倉見山頂上から南に50m程降りて登ったベンチから。
これは鬼が岳等の方向。左に薄ら南アルプスが見えていたが写真では無理。昨日はよく見えたんでしょう
2018年04月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 8:36
これは鬼が岳等の方向。左に薄ら南アルプスが見えていたが写真では無理。昨日はよく見えたんでしょう
目指す杓子への稜線。
2018年04月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 8:44
目指す杓子への稜線。
さていよいよ向原峠から先の破線ルート。気合入れます
2018年04月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 8:56
さていよいよ向原峠から先の破線ルート。気合入れます
良くレコである唯一広い山稜のピーク。向かう尾根の方に適当に行くと踏み跡が広範囲にうすーくあります。
2018年04月01日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 9:24
良くレコである唯一広い山稜のピーク。向かう尾根の方に適当に行くと踏み跡が広範囲にうすーくあります。
この岩場は直登。でも土の急登よりよっぽど登りやすい
2018年04月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 9:37
この岩場は直登。でも土の急登よりよっぽど登りやすい
至る所道を遮る新しい倒木。この前の雪の影響でしょうか?
2018年04月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 9:58
至る所道を遮る新しい倒木。この前の雪の影響でしょうか?
北斜面に一部雪がありましたが登山道は全くありませんでした。
2018年04月01日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:08
北斜面に一部雪がありましたが登山道は全くありませんでした。
これもしかしてイワカガミ?こんな山でも見えるんですね
2018年04月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:10
これもしかしてイワカガミ?こんな山でも見えるんですね
頂上近くは急登が増えます。
2018年04月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:11
頂上近くは急登が増えます。
ここが一応一番危ない痩せ尾根。2m位。
2018年04月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:18
ここが一応一番危ない痩せ尾根。2m位。
杓子山尾根コースというのに合流しました。ん 山と高原の地図に無い道?
2018年04月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:28
杓子山尾根コースというのに合流しました。ん 山と高原の地図に無い道?
杓子山到着。ここで本日初めに人に会いました。
2018年04月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
4/1 10:31
杓子山到着。ここで本日初めに人に会いました。
ちょっと春霞ですがまずまず
2018年04月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 10:47
ちょっと春霞ですがまずまず
山中湖。の手前の稜線が本日の最終目的地。
2018年04月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:32
山中湖。の手前の稜線が本日の最終目的地。
こちら九鬼〜倉岳方面 低ー
2018年04月01日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:34
こちら九鬼〜倉岳方面 低ー
こちら鬼が岳などの稜線ごつごつ
2018年04月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:35
こちら鬼が岳などの稜線ごつごつ
単独男性に撮って頂く。ちゃんと顔に露出を合わせて頂いてた。
2018年04月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/1 10:36
単独男性に撮って頂く。ちゃんと顔に露出を合わせて頂いてた。
自撮りでも
2018年04月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/1 10:51
自撮りでも
こちら次の山 鹿留山方向
2018年04月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:32
こちら次の山 鹿留山方向
いままでの道が嘘のようなゆったりした道
2018年04月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 10:57
いままでの道が嘘のようなゆったりした道
鹿留山 ジミーに本日の最高峰だが 見どころは特に無
2018年04月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 11:17
鹿留山 ジミーに本日の最高峰だが 見どころは特に無
立の塚峠。意外にも子の神からしばらく急登や岩が続きました。
2018年04月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 11:53
立の塚峠。意外にも子の神からしばらく急登や岩が続きました。
こぶしの花
2018年04月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 11:58
こぶしの花
この黄色いのは何?
2018年04月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 12:00
この黄色いのは何?
二十曲峠。まだ見えます。
2018年04月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 12:35
二十曲峠。まだ見えます。
次のターゲット御正体山。深ーい山域。
2018年04月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 12:43
次のターゲット御正体山。深ーい山域。
杓子山をふり返る。
2018年04月01日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 12:52
杓子山をふり返る。
石割山まであと少し。さすがに疲れてきた
2018年04月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 13:05
石割山まであと少し。さすがに疲れてきた
石割山到着。ここは簡単に登れるようでファミリーがいっぱいいました。
2018年04月01日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/1 13:21
石割山到着。ここは簡単に登れるようでファミリーがいっぱいいました。
平尾山。ここも眺望が良い
2018年04月01日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 13:48
平尾山。ここも眺望が良い
山中湖方面
2018年04月01日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 13:48
山中湖方面
こちら奥もいつか行きたい西丹沢への稜線
2018年04月01日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 13:51
こちら奥もいつか行きたい西丹沢への稜線
別荘地へ下っていく。この下で先ほど杓子山で会った男女二人のトレランの方に再び会う。周回しているのか
2018年04月01日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 13:53
別荘地へ下っていく。この下で先ほど杓子山で会った男女二人のトレランの方に再び会う。周回しているのか
ずっと山中湖が望める開放的な道
2018年04月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 14:15
ずっと山中湖が望める開放的な道
大平山。ここが一番山中湖が綺麗。朝焼けの時が綺麗そう
2018年04月01日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 14:18
大平山。ここが一番山中湖が綺麗。朝焼けの時が綺麗そう
東側に雲が増えてきた
2018年04月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 14:19
東側に雲が増えてきた
これは籠坂峠方面。手前の岬は高校の時自転車できたキャンプした思い出の場所
2018年04月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 14:19
これは籠坂峠方面。手前の岬は高校の時自転車できたキャンプした思い出の場所
右が石割山 左の御正体山は雲が引っかかっている
2018年04月01日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 14:20
右が石割山 左の御正体山は雲が引っかかっている
なんちゅう長ーい階段。登りだとやんなりそう
2018年04月01日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 14:36
なんちゅう長ーい階段。登りだとやんなりそう
別荘地帯のこぶし
2018年04月01日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 15:03
別荘地帯のこぶし
えー山中湖って白鳥がいるの?
2018年04月01日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 15:26
えー山中湖って白鳥がいるの?
1mまで接近。人なれし過ぎっす。
2018年04月01日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 15:23
1mまで接近。人なれし過ぎっす。
こちら本物のスワンボート
2018年04月01日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/1 15:42
こちら本物のスワンボート
バス停まできました。終了。
2018年04月01日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/1 15:42
バス停まできました。終了。

感想

 丹沢や中央線沿線の山はだいぶ登ったが道志エリアがぽっかり空いているのでまずはその入口の杓子山に登ることに。また興味のあった倉見山から杓子山の破線ルートも繋げて。破線ルートはかなり警戒していたが思ったよりもルートはわかりやすく、危険なところは少なかった感じでした。但し通常ルートでは無い軽い藪を漕いだり、道の無い土の急斜面を登ったりあちこち倒れた樹木を避けたり体力が削られます。やはり整備されてる道と比較するとリスクはあるし下りはリスクが大幅に増えるのでできれば倉見→杓子が良いと思います。
杓子山は噂通りの眺望でこれほど開放的な頂上もなかなか無いと思われます。
また以前農鳥小屋でご一緒した親子が山梨100名山を達成されたのい触発され山梨の山も結構登っていたら45山になりました。最も県西側の山の登る予定は全く無いのですが。今後はいよいよ御正体やら菜畑など最深部に潜入です。
倉見山212座 杓子山213座 鹿留山214座 石割山215座 大平山216座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら