ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1425634
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床

藻琴山4月リベンジ

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
358m
下り
358m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:20
合計
3:20
8:20
100
スタート地点
10:00
10:20
80
藻琴山頂
11:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
釧路からレンタカー
コース状況/
危険箇所等
スノーシューで楽々ハイク
尾根沿いに雪庇もありますが、危険な所はほとんどありません。
前日まで雪が降り観光もできない。
帰る日に晴れるパターンなので最終日に登山計画。
2018年04月08日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/8 7:46
前日まで雪が降り観光もできない。
帰る日に晴れるパターンなので最終日に登山計画。
登山口手前の展望台から屈斜路湖を望む。
2018年04月08日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/8 7:50
登山口手前の展望台から屈斜路湖を望む。
登山口付近の樹雪氷?
昨日までの雪が積もり霧氷のような景色。
2018年04月08日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/8 8:26
登山口付近の樹雪氷?
昨日までの雪が積もり霧氷のような景色。
勾配の緩やかな快適なスノーシューハイク。
先行者トレースなので楽ちん、感謝。
2018年04月08日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/8 9:09
勾配の緩やかな快適なスノーシューハイク。
先行者トレースなので楽ちん、感謝。
この景色、貴女(誰?)に見せたい。
2018年04月08日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/8 9:10
この景色、貴女(誰?)に見せたい。
雪庇沿いの尾根を歩く。
屈斜路湖を眺めながら気持ち良い。
貴女に見せたい景色その2。
2018年04月08日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/8 9:16
雪庇沿いの尾根を歩く。
屈斜路湖を眺めながら気持ち良い。
貴女に見せたい景色その2。
雪庇を振り返る。
2018年04月08日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/8 9:18
雪庇を振り返る。
山頂らしき物は見えないが、先行者発見。
2018年04月08日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/8 9:21
山頂らしき物は見えないが、先行者発見。
この岩越えるの!
聞いてないし!
屏風岩って言うらしい、本日の難所かな。
2018年04月08日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/8 9:37
この岩越えるの!
聞いてないし!
屏風岩って言うらしい、本日の難所かな。
雲が広がり、やや天候は下り気味。
2018年04月08日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/8 9:47
雲が広がり、やや天候は下り気味。
左端が藻琴山頂らしい。
2018年04月08日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/8 9:48
左端が藻琴山頂らしい。
あと5分で山頂かな。
2018年04月08日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/8 9:54
あと5分で山頂かな。
薄日の山頂。
2018年04月08日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/8 9:58
薄日の山頂。
雪の樹霧氷、綺麗。
貴女に見せたいその3。
2018年04月08日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/8 10:02
雪の樹霧氷、綺麗。
貴女に見せたいその3。
誰も居ないのでセルフタイマー。
2018年04月08日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/8 10:11
誰も居ないのでセルフタイマー。
山頂から。
始終、景色が良くて良い処です。
2018年04月08日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/8 10:16
山頂から。
始終、景色が良くて良い処です。
枝の雪も溶け始める下山時。
2018年04月08日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/8 10:39
枝の雪も溶け始める下山時。
「つじや」でスープカリーを頂き、また写真忘れ。
代わりに飛行機の時間調整で氷の摩周湖。
2018年04月08日 15:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/8 15:21
「つじや」でスープカリーを頂き、また写真忘れ。
代わりに飛行機の時間調整で氷の摩周湖。
撮影機器:

感想

3月は悪天候で釧路空港上空で旋回し降り立つこと無く羽田に戻る始末。
今月仕切り直してリベンジを試みるも、この時期でも雪が降る天候。
ミニ雲丹丼(根室産バフンウニで最高の味でした・人生で一番位)や
厚岸・道の駅の牡蠣三昧(牡蠣ステーキ丼・生牡蠣・牡蠣フライ)など食べて誤魔化し、養老牛温泉で座骨神経痛の療養する。(年寄りくさ〜)
そんな体調なのでノンビリするのも悪くないが、やはり藻琴山は諦められない。
日曜日朝にやっと晴れ、釧路湿原の宿から朝飯キャンセルして早出で登り夕方の飛行機で帰る予定ができた。
帰る日に晴れるジンクスで目的を果たせ満足。
この時期なので休日でも人が少なく行程も楽だし景色も良い。
登山口辺りでは晴れ間も多く、昨日までの雪が枝に絡み樹霧氷状態。
青空に映える景色は誰かに見せたい気持ちが高ぶる。
一昨年、三香温泉に同宿泊まり客からスノーシューツアーが最高だった情報を頂き冬に来たいと狙っていた。
雪のあるうち絶景地に何とか間に合う。
弟子屈まで戻りランチは「つじや」のスープカリーをいただく。
食べ物が旨いのも北海道の魅力。
(写真は全てスマホの中なのでありません、あしからず)
旭岳も何回も登山口さえ辿り着いたことがないので、また来月来ようかなと企む。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

スノーシューハイク
zengmingさん こんばんは!
久しぶりのレコ!
楽しみにまってましたよ〜
ヾ( ^ω^)ノ

天候もまずまず、眺望も終始あって
爽快な気分で歩かれたこととお察しします。
スノーシューハイクはこうありたい
ものですね!
岩越えの所はスノーシュー履いたままで
大丈夫でしたか?
こういう場面はやっぱり一旦外したり
するのでしょうか?

美味しいものを頂き、素晴らしい眺望を
見ながらのんびり歩く・・・
羨ましい限りです。。。いいないいな!!
人間やはり、食う・寝る・遊ぶ
これに限りますね!!(笑)

来月は旭岳?!
これまた楽しみにしてますね

おつかれさまでした〜o(*'▽'*)/☆゚’

12枚目の写真左側の枝、
何かアークテリクスのロゴの変形版っぽく
その枝が山頂を叩いているように見え
ウケました。
2018/4/12 4:02
Re: スノーシューハイク
いつもコメントありがとうございます。
akanetouchanさんの宝剣岳のように年パスが欲しい北海道ですが
何度行っても景色や温泉、グルメなど楽しめますが天候に恵まれないので数打ちゃ当たる的な安い時期。
食う・登る・食う・浸かる・食う・寝る・太る
屏風岩が見えた途端、怖じ気づきましたがわずか数メートルでスノーシューのまま越えられます。
一級登山犬のあかねちゃんはもちろん三級登山犬のサスケちゃん(失礼)でもノープロブレム!
眺めの良い尾根歩きは癖になるほどっす。
あかねちゃん家族総出で車にて北海道一周なんてどうでしょう?
2018/4/12 8:23
この景色私に見せたい?(笑)
zenさん おはようございます

これぞ!ユルコクですね
✈にレンタカーだなんて、私には遠い遠い夢のような乗り物
九州育ちの私には、遠い遠い未踏の地いつか行きたい北海道
山の名前見てピンとせず
釧路といわれてもイマイチ地理的にどこだかわからず
地図を縮小してやっと場所判明
先行者はお一人ほぼ貸し切り状態の贅沢ハイク
キリの摩周湖ならぬ氷の摩周湖、次回は青空バックで お願います

朝からじっくり楽しめました、ありがとうございます!
今日もお仕事がんばりま〜す
2018/4/12 8:25
Re: この景色私に見せたい?(笑)
そうです!貴女に見せたいのです、気が付いちゃいました?
この時期は割と安く、一人なので割高ですが2泊3日ADOにてレンタカー付で\38,900でした。2泊目の宿や美味しいランチは別ですが、それほど高値の花でもありません。冬場の景色は雪山でお馴染みでしょうが雄大さでスケールが違います。
北海道はいいよ〜
2018/4/12 8:46
お疲れ様です。
藻琴山いいですね!
私の住んでいるところから行くとすると東京経由が一番速いという悲しいエリアの山ですね〜
なかなか行くことができません。
スノーシューハイクよさそうですね。
私も昨年のGWに撤退した旭岳、今年こそスノーシューでチャレンジしてみます。
2018/4/12 21:47
Re: お疲れ様です。
こんにちは。
復調したようで5月にリベンジ旭岳行くんですね!
是非、頑張って下さい!
私は5月中旬頃に次回は自家用車にて遠征しようかと企んでます。
スタットレス履いて荷物満載でチャレンジ予定。
旭岳だとまだスノーシューが必要ですよね。
問題は天候ですかね。
2018/4/13 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら