ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1444954
全員に公開
ハイキング
近畿

金剛山 久しぶりの丸滝谷

2018年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
15.8km
登り
1,473m
下り
1,462m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:10
合計
5:24
8:34
8:34
4
8:38
8:41
14
8:55
8:55
6
9:01
9:05
24
9:29
9:45
86
11:11
11:22
9
11:31
11:31
7
11:38
12:09
4
12:13
12:14
3
12:17
12:17
6
12:23
12:23
4
12:27
12:28
45
13:17
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
文殊尾:危険個所等ありません。新緑のブナ林が楽しめます。
中尾の背:かなり急なやせ尾根がありますので、子供は不可。膝にもちっとも優しくない。
丸滝谷:水は多め。水垢が付き始めており、滑りやすいので注意。初心者不可。
細尾谷:水は多めだが特に危険個所はなし。
その他周辺情報 下りがしんどい時はロープウェイが利用可能です。
大人(中学生以上) 1,420円(往復) 750円(片道)
小人(小学生) 700円(往復) 390円(片道)
※ 幼児(小学校入学前の方)は、大人一人につき一人無料
今日も電車&バスで金剛山。
ほんとは朝一の南海バスで来るつもりがちょっと寝坊。
バスでは座れず。
2018年04月30日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
4/30 7:51
今日も電車&バスで金剛山。
ほんとは朝一の南海バスで来るつもりがちょっと寝坊。
バスでは座れず。
とにかく山頂に早く行きたいので、文殊尾から。
2018年04月30日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
4/30 7:58
とにかく山頂に早く行きたいので、文殊尾から。
稜線まで一気に。
でもちょっと飛ばしすぎ。いつもペース配分がいまいち。
2018年04月30日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
12
4/30 8:07
稜線まで一気に。
でもちょっと飛ばしすぎ。いつもペース配分がいまいち。
新緑のブナ林。風も吹いてて気持ちいい!
2018年04月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
11
4/30 8:32
新緑のブナ林。風も吹いてて気持ちいい!
一気に山頂広場まで。
8時半で12度。今日も暑くなりそう。
2018年04月30日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6
4/30 8:38
一気に山頂広場まで。
8時半で12度。今日も暑くなりそう。
ハンコを押してもらう。
子供たちにバレたら怒られそうやからだまっとこ(^^;)
2018年04月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10
4/30 8:40
ハンコを押してもらう。
子供たちにバレたら怒られそうやからだまっとこ(^^;)
山頂広場到着。人はまだ少なめ。
下の広場に青い服の人がいたので「もしや?」と思いましたが別人でした。(シルエットがシャープでした)
2018年04月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
18
4/30 8:41
山頂広場到着。人はまだ少なめ。
下の広場に青い服の人がいたので「もしや?」と思いましたが別人でした。(シルエットがシャープでした)
まずは六道の辻へ向かいます。
久しぶりの大日岳。
2018年04月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
4/30 8:55
まずは六道の辻へ向かいます。
久しぶりの大日岳。
六道の辻に到着。
これからの激下りに備えて、靴ひもを結びなおす。
2018年04月30日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
8
4/30 9:02
六道の辻に到着。
これからの激下りに備えて、靴ひもを結びなおす。
ちょっと行くと分岐があり、右の道に中尾の背の表示があります。
2018年04月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/30 9:06
ちょっと行くと分岐があり、右の道に中尾の背の表示があります。
やせ尾根ですが、気持ちのいいブナ林。
2018年04月30日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7
4/30 9:14
やせ尾根ですが、気持ちのいいブナ林。
中尾の背から丸滝谷のブナ林を望む。
2018年04月30日 09:17撮影 by  KYV41, KYOCERA
7
4/30 9:17
中尾の背から丸滝谷のブナ林を望む。
最後の激下り。
途中の急な個所にもロープがありますので、補助として使用します。(一応自前も持ってきています)
2018年04月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
4/30 9:30
最後の激下り。
途中の急な個所にもロープがありますので、補助として使用します。(一応自前も持ってきています)
左が石ブテ東谷、真ん中が下りてきた中尾の背、右が丸滝谷。
(携帯の広角撮影機能で撮影)
2018年04月30日 09:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
6
4/30 9:33
左が石ブテ東谷、真ん中が下りてきた中尾の背、右が丸滝谷。
(携帯の広角撮影機能で撮影)
ここで装備を準備。
カメラはウォータープルーフケースに入れました。
念のためヘルメットも装着。
19
ここで装備を準備。
カメラはウォータープルーフケースに入れました。
念のためヘルメットも装着。
下りたところでカロリー摂取。
2018年04月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
8
4/30 9:40
下りたところでカロリー摂取。
ドーピング剤も投入!
2018年04月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
14
4/30 9:41
ドーピング剤も投入!
気持ちのいい新緑の谷。
2018年04月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10
4/30 9:48
気持ちのいい新緑の谷。
カメラをウォータープルーフケースに入れているので、こんな撮影もできます。
ぜひ弥山川でやりたい!
2018年04月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
16
4/30 9:49
カメラをウォータープルーフケースに入れているので、こんな撮影もできます。
ぜひ弥山川でやりたい!
ここから本格的に滝が出てきます。
結構な水量!
ここは左から中ほどまで登り、右に移動してクリア。
2018年04月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6
4/30 9:52
ここから本格的に滝が出てきます。
結構な水量!
ここは左から中ほどまで登り、右に移動してクリア。
楽しいコースが続きます。
2018年04月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
4/30 9:58
楽しいコースが続きます。
滝を登って脚を見ると、もうびちゃびちゃ!
平気で本流通るからしゃーないね。
2018年04月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9
4/30 10:00
滝を登って脚を見ると、もうびちゃびちゃ!
平気で本流通るからしゃーないね。
なだらかな滝が続くエリア。
2018年04月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
12
4/30 10:02
なだらかな滝が続くエリア。
本流をガンガン攻めます!
2018年04月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7
4/30 10:05
本流をガンガン攻めます!
滝の岩場にネコノメソウ。
癒されますね。
2018年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
4/30 10:11
滝の岩場にネコノメソウ。
癒されますね。
この滝で右足と右手のホールドが滑ってちょっとヤバかった。
左手と左足でなんとか持ちこたえました。
2018年04月30日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9
4/30 10:14
この滝で右足と右手のホールドが滑ってちょっとヤバかった。
左手と左足でなんとか持ちこたえました。
この辺りはちょっと荒れてます。
昨年の台風の影響でしょうね。
2018年04月30日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/30 10:24
この辺りはちょっと荒れてます。
昨年の台風の影響でしょうね。
上の丸滝の手前で記念撮影しようとしたのですが、3回続けて間に合わなかったのであきらめました。
なんとなく登ってる風でまぁいいか。
2018年04月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10
4/30 10:29
上の丸滝の手前で記念撮影しようとしたのですが、3回続けて間に合わなかったのであきらめました。
なんとなく登ってる風でまぁいいか。
下から見た丸滝。
こうして写真で見るとあまり大きく感じられないですね。
2018年04月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
4/30 10:29
下から見た丸滝。
こうして写真で見るとあまり大きく感じられないですね。
中段くらいまで登って撮影。
この辺りからでも滑落したらあわや…です。
2018年04月30日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
4/30 10:30
中段くらいまで登って撮影。
この辺りからでも滑落したらあわや…です。
一番上まで登って下を覗き込んで撮影。
さすがに怖いのでロープでビレイしてます。
2018年04月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
4/30 10:33
一番上まで登って下を覗き込んで撮影。
さすがに怖いのでロープでビレイしてます。
難所は越えた…と思われるでしょうが、ここからが一番しんどい。
2018年04月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
4/30 10:37
難所は越えた…と思われるでしょうが、ここからが一番しんどい。
谷の最上部。
ごっそりえぐれてます。
この感じならまた大雨がくれば崩れるでしょうね。
2018年04月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
4/30 10:50
谷の最上部。
ごっそりえぐれてます。
この感じならまた大雨がくれば崩れるでしょうね。
再び六道の辻。
ここで自作おにぎりを食べる。塩のありかがわからんかったので、塩コショウをかけてます。中身はおととい大量に揚げた唐揚げ。これぞ男の握りメシ!
2018年04月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10
4/30 11:16
再び六道の辻。
ここで自作おにぎりを食べる。塩のありかがわからんかったので、塩コショウをかけてます。中身はおととい大量に揚げた唐揚げ。これぞ男の握りメシ!
山頂広場手前でとてつもなく目立つお2人に遭遇。
れんさん初めまして♪
2018年04月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
20
4/30 11:39
山頂広場手前でとてつもなく目立つお2人に遭遇。
れんさん初めまして♪
再び山頂広場。
すごい人!!
2018年04月30日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
12
4/30 11:40
再び山頂広場。
すごい人!!
下の広場に下りたが、ここも結構な人が。
ariさん、naoさんご夫妻、kamaさんご夫妻にごあいさつ。
2018年04月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9
4/30 11:48
下の広場に下りたが、ここも結構な人が。
ariさん、naoさんご夫妻、kamaさんご夫妻にごあいさつ。
残りの握りメシやバナナを食べながらこのあとどうするか思案。
ストレッチしてみるが、どうも左ももに張りがある。
嫁さんからメールがあり、昼過ぎたら帰ってくるとのことなので、私も帰ることにする。
2018年04月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7
4/30 11:48
残りの握りメシやバナナを食べながらこのあとどうするか思案。
ストレッチしてみるが、どうも左ももに張りがある。
嫁さんからメールがあり、昼過ぎたら帰ってくるとのことなので、私も帰ることにする。
神社にお参りしてからダイトレを進みます。
2018年04月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
4/30 12:14
神社にお参りしてからダイトレを進みます。
ちはや園地まで来てしまいました。
ここは子連れだらけ!
ドームの屋根に上っている子供も。
2018年04月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
4/30 12:27
ちはや園地まで来てしまいました。
ここは子連れだらけ!
ドームの屋根に上っている子供も。
細尾谷を下る。
降りてすぐにニリンソウが。
2018年04月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
8
4/30 12:44
細尾谷を下る。
降りてすぐにニリンソウが。
この辺りに群生してました。
なんとなく得した気分♪
2018年04月30日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
14
4/30 12:45
この辺りに群生してました。
なんとなく得した気分♪
細尾谷、水多し。
2018年04月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
4/30 12:56
細尾谷、水多し。
滝と新緑、いい組み合わせですね。
2018年04月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
8
4/30 13:05
滝と新緑、いい組み合わせですね。
ロープウェイのバス停に到着。
始発なのでなんとか座れましたが、ほんとに満員でした。
2018年04月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
4/30 13:15
ロープウェイのバス停に到着。
始発なのでなんとか座れましたが、ほんとに満員でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル 靴下 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

このGWは4/29、5/3、5/4が仕事。
どこにも行かれへんなぁって思ってたのですが、嫁さんと子供が実家に行ったため、この日は自由。
前日に荷物を準備し、山行きに備えました。

今回は丸滝谷か石ブテ西谷を登りたい、できればどちらも…なんて思ってたのですが、丸滝谷を登り切ったらもうバテバテ…
左ももに張りもあるし、西谷を登ってる途中に動けなくなったら大変なので、今回はあきらめました。
最初からさわんど茶屋スタートならどちらも行けてたかなー?
ほんとに体力落ちてきてるんちゃうか?と思ってしまいます。

でも久しぶりの丸滝谷は楽しかったですね。
昨年の台風の影響か、崩れている個所も何箇所かありましたし、上の丸滝は砂がたくさんでした。
上の丸滝の水量がものすごく少ないので、溜まった砂が流れないんでしょうね。

やっぱり自転車買いなおさないと機動力がなさすぎですね。
ちょっと検討しなければ。

次回はまた子供たちとお花さがしの山歩きを楽しみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

恐るべし
Hacchyさん、こんばんは〜

中尾の背を下って丸滝谷で登り返しですか
恐るべしです
2018/4/30 21:29
Re: 恐るべし
yamaotocoさん、こんばんは。
中尾の背、膝痛やのに行ったのが間違いでした。
膝痛いときは絶対行ったらあきません
太尾下って石ブテ西谷でもよかったなぁなんて思う今日この頃です
2018/4/30 21:47
やっぱり迫力の丸滝谷
こんにちは。
akipapaさんほかのレコでこちらのコース拝見して、我が家には無理だろうなあ、と思いながらもついつい釘づけで見てしまいます。
カメラだけなら、水深5メートル防水なのでいけるんですが(笑)
体力もすごいですね。
これで自転車アプローチがプラスされたら・・・・と思うとすごいマッチョな?
方を想像してしまいます。
2018/4/30 21:56
Re: やっぱり迫力の丸滝谷
Naojunさん、こんばんは。
水越のさわんど茶屋から、石ブテ東谷、丸滝谷、石ブテ西谷という3つの沢コースに行くことができますが、わかりやすい滝がある分、丸滝谷がきっと一番人気があると思います。
子供と行くなら最低限のビレイをとれるようにしておく必要はあると思いますが、どの滝(上の丸滝含め)必ず左右どちらかにお助けロープが設置されていて、滝を避けて登ることができるようになっています
初心者だけで行くのはお勧めできませんが、経験者と一緒ならたぶん大丈夫ですよ

私は身長は結構でかい(184cm)のですが、体は薄っぺらいです
ただ、体力バカではありますが
2018/4/30 22:21
完全復帰ちゃいます?
Hacchyさん、こんばんはー
登り返せたら余裕ですやん!
今年の夏は酷暑らしいので、
沢登り最高かも(^o^)
2018/4/30 22:49
Re: 完全復帰ちゃいます?
chasseさん、こんばんはー!
私の予定ではもう一回太尾を下って西谷を登るだったんですが、さすがに無理でした
思った以上に体力消耗してしまってました。

今日もものすごーく暑かったです
やっぱりこれからの季節は谷筋ですね
真夏に水をかぶりながら登るのは最高ですね
2018/4/30 22:55
完治!?
Hacchyさん、こんばんは〜☆

先日、山逢えでご一緒した時に、ゆっくりだったので、まだ本調子じゃないのかと思いきや!
・・前はみんながゆっくりだったんですよね(^-^;

百ケ辻から一番近い文殊、私も何度か登りに使ったことありますが、あの周辺では一番ハードのように思いますが早すぎる〜
1歩が2mくらいありそうですもんね(笑)

悪化させないよう、ボチボチ楽しんで下さいね〜(^o^)v
2018/5/2 2:43
Re: 完治!?
もーさん、こんばんは!
もうちょっと落ち着いて登ったらいいんやけど、根がいらちなんやろねー
大峰とかならもうちょっと落ち着いて歩けるんですが、金剛山は距離感がつかめてる分、無理ができてしまうというか…
今回は膝の筋肉にかなり負荷がかかってたみたいで、帰りのバスで両膝上の筋肉が攣りました
ぼちぼち歩くように心がけまーす!
2018/5/2 22:39
暑くなってきましたねえ
8時半で12度ですか。
もうそろそろ金剛山は夏山ですね。
一方で丸滝谷、涼しそうなところですねえ。とても楽しそうです。
うちもいつか、家族でそういうところから登ってみたいです。
2018/5/4 19:59
Re: 暑くなってきましたねえ
kozacktさん、こんばんは。
返信遅くなりごめんなさい。

なんか一気に夏が近づいてきましたよね
これからは熱中症対策も考えんとあきませんね。
丸滝谷、夏場に行くにはいいところですよ。
今でもお兄ちゃんならきっと大丈夫ですよ
2018/5/8 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら