ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463079
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

塩谷丸山〜遠藤山~穴滝:今時期限定の滝で癒されてきたよー

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
21.1km
登り
1,589m
下り
1,588m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:36
合計
8:11
8:42
86
スタート地点
10:08
10:12
112
12:04
12:07
52
12:59
13:28
71
14:39
14:39
84
16:03
16:03
50
16:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
遠藤山へ入山の辺りは伐採された木々が登山道を塞いでいるがよ〜く見ると間違えずに進める。(私はうっかり誤り笹薮へ突入してしまったが)
今の時期の穴滝へは川を渡る箇所もあるため長靴で行くのが良い。
小樽へ向かう途中で見える手稲山
2018年05月12日 07:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 7:48
小樽へ向かう途中で見える手稲山
いつもは塩谷駅前の駐車場に停めるが、今日は登山口近くの駐車場まで進みます。すでに沢山の車が停まっていました。
2018年05月12日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 8:43
いつもは塩谷駅前の駐車場に停めるが、今日は登山口近くの駐車場まで進みます。すでに沢山の車が停まっていました。
イチゲ(キンポウゲ科)
2018年05月12日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 8:49
イチゲ(キンポウゲ科)
イソスミレかなぁータチツボスミレかなぁー違いが分かりません(;^_^A
2018年05月12日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 8:50
イソスミレかなぁータチツボスミレかなぁー違いが分かりません(;^_^A
エゾエンゴサク。サクサク進めない予感・・・
2018年05月12日 08:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 8:51
エゾエンゴサク。サクサク進めない予感・・・
ヒトリシズカ
2018年05月12日 08:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 8:52
ヒトリシズカ
エンレイソウ
2018年05月12日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 8:53
エンレイソウ
今日は暑いくらい。麓の予想気温は23℃
2018年05月12日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:00
今日は暑いくらい。麓の予想気温は23℃
路上には散った桜の花弁が・・・
2018年05月12日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:06
路上には散った桜の花弁が・・・
上を見上げると、すっかり花は散っていました
2018年05月12日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:06
上を見上げると、すっかり花は散っていました
赤岩山、奥にうっすらと暑寒別岳も
2018年05月12日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:41
赤岩山、奥にうっすらと暑寒別岳も
2018年05月12日 09:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 9:43
余別岳
2018年05月12日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:44
余別岳
歩き始めて1時間、塩谷丸山山頂が見えてきました
2018年05月12日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:49
歩き始めて1時間、塩谷丸山山頂が見えてきました
カッコウが声高々に鳴いています
2018年05月12日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:53
カッコウが声高々に鳴いています
2018年05月12日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:54
標高555m地点から雪渓が。短いですけど〜
2018年05月12日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:58
標高555m地点から雪渓が。短いですけど〜
振り返ると・・・どこまでも青い!
2018年05月12日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 9:58
振り返ると・・・どこまでも青い!
本日は風がなく穏やか。海も穏やか〜
2018年05月12日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 9:58
本日は風がなく穏やか。海も穏やか〜
2018年05月12日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 10:00
2018年05月12日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 10:00
エゾノイワハタザオ(蝦夷岩旗竿・アブラナ科)
2018年05月12日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 10:02
エゾノイワハタザオ(蝦夷岩旗竿・アブラナ科)
パノラマで撮影
2018年05月12日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:03
パノラマで撮影
ニセコ方面
2018年05月12日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:04
ニセコ方面
余別岳
2018年05月12日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/12 10:04
余別岳
大黒山
2018年05月12日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 10:05
大黒山
見晴らし台前の標識
2018年05月12日 10:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:09
見晴らし台前の標識
見晴らし台方向に目をやると、羊蹄山が!!
2018年05月12日 10:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/12 10:10
見晴らし台方向に目をやると、羊蹄山が!!
アップで
2018年05月12日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 10:13
アップで
気持ちいいです
2018年05月12日 10:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:10
気持ちいいです
見晴らし台からは余市岳も見えます
2018年05月12日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:12
見晴らし台からは余市岳も見えます
2018年05月12日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:14
わぁーあんな所に人が立ってる!気持ちよさそう〜〜
2018年05月12日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/12 10:14
わぁーあんな所に人が立ってる!気持ちよさそう〜〜
思い思いの所に腰掛け、景色を堪能しています
2018年05月12日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 10:14
思い思いの所に腰掛け、景色を堪能しています
2018年05月12日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 10:14
私も、張り出した大岩の上に陣取り、休憩しま〜す
2018年05月12日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 10:21
私も、張り出した大岩の上に陣取り、休憩しま〜す
これから向かう遠藤山方面。15分程休憩し出発!
2018年05月12日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 10:22
これから向かう遠藤山方面。15分程休憩し出発!
ゴヨウマツ?
2018年05月12日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:26
ゴヨウマツ?
2018年05月12日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 10:26
カタクリ:塩谷丸山では、遠藤山側に咲いていました
2018年05月12日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 10:28
カタクリ:塩谷丸山では、遠藤山側に咲いていました
春紅葉、キレイです
2018年05月12日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 10:34
春紅葉、キレイです
標高440mまで下り遠藤山へ向かう。が伐採された木々で登山道が塞がれ歩きにくい・・・
2018年05月12日 10:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 10:39
標高440mまで下り遠藤山へ向かう。が伐採された木々で登山道が塞がれ歩きにくい・・・
ピンテをつけた木も伐採されていた
2018年05月12日 10:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 10:44
ピンテをつけた木も伐採されていた
そんなこんなで正規のルートから外れてしまう。本当は、左側の笹藪の向こう側。正規のルートへ戻るには笹薮を抜けなくてはならず、しばし躊躇。
2018年05月12日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:47
そんなこんなで正規のルートから外れてしまう。本当は、左側の笹藪の向こう側。正規のルートへ戻るには笹薮を抜けなくてはならず、しばし躊躇。
意を決して笹薮を越え、尾根側へ向かい正規のルートへ合流・・・
2018年05月12日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 10:54
意を決して笹薮を越え、尾根側へ向かい正規のルートへ合流・・・
正規のルートへ合流した・・・と思っていたが、実はまだ先だった。すぐにまた笹薮漕ぎへ。
2018年05月12日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 11:05
正規のルートへ合流した・・・と思っていたが、実はまだ先だった。すぐにまた笹薮漕ぎへ。
ようやく正規のルートへ、ほっ(^_^;)
2018年05月12日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 11:14
ようやく正規のルートへ、ほっ(^_^;)
ここまで皮が剥がれているとお見事としか言えない・・・
2018年05月12日 11:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 11:25
ここまで皮が剥がれているとお見事としか言えない・・・
遠藤山山頂までは雪道。この暑い日に、穴滝のために長靴で歩いているので、この雪で足が冷えて気持ちいい〜(踏み抜きは少ないので通常のトレッキングシューズでOK)
2018年05月12日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 11:32
遠藤山山頂までは雪道。この暑い日に、穴滝のために長靴で歩いているので、この雪で足が冷えて気持ちいい〜(踏み抜きは少ないので通常のトレッキングシューズでOK)
もう少し
2018年05月12日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 11:49
もう少し
遠藤山標識と三角点
2018年05月12日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 12:06
遠藤山標識と三角点
穴滝目指して尾根を進みます
2018年05月12日 12:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 12:10
穴滝目指して尾根を進みます
途中で、カタクリロード
2018年05月12日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 12:16
途中で、カタクリロード
その左側はまだこんなに雪が
2018年05月12日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 12:15
その左側はまだこんなに雪が
遠藤山から50分後、本日のお目当ての穴滝が見えてきました!
2018年05月12日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 12:59
遠藤山から50分後、本日のお目当ての穴滝が見えてきました!
振り返ってみたところ。
2018年05月12日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 13:00
振り返ってみたところ。
向かって右側、雪解け水が川状になって流れ落ちてきています。もう辺りはザア―と言う水流の音しか聞こえません!
2018年05月12日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 13:02
向かって右側、雪解け水が川状になって流れ落ちてきています。もう辺りはザア―と言う水流の音しか聞こえません!
さあて、穴滝の洞窟へどうやって向かおうか・・・
2018年05月12日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 13:02
さあて、穴滝の洞窟へどうやって向かおうか・・・
洞窟への入口。やはり長靴を履いてきて正解でした!何カ所か水の中に入らなければならない箇所があります。
2018年05月12日 13:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 13:05
洞窟への入口。やはり長靴を履いてきて正解でした!何カ所か水の中に入らなければならない箇所があります。
進むと左手に穴滝が見えてきました!!
2018年05月12日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 13:06
進むと左手に穴滝が見えてきました!!
洞窟の中に入り込み、滝の裏側から。
2018年05月12日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 13:10
洞窟の中に入り込み、滝の裏側から。
マイナスイオンたっぷり!!と言うか、濡れる位です!
2018年05月12日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/12 13:11
マイナスイオンたっぷり!!と言うか、濡れる位です!
滝を眺めながら洞窟の中でお昼ご飯にします。
2018年05月12日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 13:16
滝を眺めながら洞窟の中でお昼ご飯にします。
今日は暖かいので、ホントに涼しくて気持ちいいです!!
2018年05月12日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 13:22
今日は暖かいので、ホントに涼しくて気持ちいいです!!
20分程休憩しました。まだ居たいけど、早々に帰らなければならない用事があるので、名残惜しいけど帰ります。
この川を渡り戻ります。
2018年05月12日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 13:22
20分程休憩しました。まだ居たいけど、早々に帰らなければならない用事があるので、名残惜しいけど帰ります。
この川を渡り戻ります。
雪解け水で出来た川と雪渓を渡り終えたところ。ヤチブキがお出迎え。
2018年05月12日 13:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 13:28
雪解け水で出来た川と雪渓を渡り終えたところ。ヤチブキがお出迎え。
遠藤山を越えてから見る塩谷丸山
2018年05月12日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 15:16
遠藤山を越えてから見る塩谷丸山
2018年05月12日 15:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 15:27
復路は、往路と異なりとても分かりやすい!何故、あんなに笹薮を漕いだのか我ながら不思議(~_~;)
2018年05月12日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/12 15:39
復路は、往路と異なりとても分かりやすい!何故、あんなに笹薮を漕いだのか我ながら不思議(~_~;)
塩谷丸山に戻ってくる頃は喉がカラカラ(~_~;)
塩谷丸山山頂では全ての水を飲みほしてしまった・・・
2018年05月12日 16:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 16:00
塩谷丸山に戻ってくる頃は喉がカラカラ(~_~;)
塩谷丸山山頂では全ての水を飲みほしてしまった・・・
山頂から見える余別岳方面、霧がかかって神秘的
2018年05月12日 15:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/12 15:59
山頂から見える余別岳方面、霧がかかって神秘的
2018年05月12日 16:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 16:01
私の羊蹄山、帰るねー
2018年05月12日 16:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 16:00
私の羊蹄山、帰るねー
2018年05月12日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 16:03
途中の雪庇と日本海
2018年05月12日 16:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/12 16:08
途中の雪庇と日本海
2018年05月12日 16:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 16:42
2018年05月12日 16:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 16:42
山頂から40分で下山。登山口付近に咲いていた桜
2018年05月12日 16:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/12 16:46
山頂から40分で下山。登山口付近に咲いていた桜
下山後、所用を終え、ちょっとだけ寄り道を。
2018年05月12日 21:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/12 21:02
下山後、所用を終え、ちょっとだけ寄り道を。
お店の子のバースデイとのことでシャンパンもちょこっと頂く
2018年05月12日 21:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/12 21:40
お店の子のバースデイとのことでシャンパンもちょこっと頂く
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン グローブ 長靴 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料(1.2L+飲むゼリー1本) ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル 折り畳み椅子 ポール

感想



穴滝へは3度目。一昨年前に真夏に行ったら水が枯れており洞窟で涼んだだけで終わった。昨年は家族に見せたくて、GWに家族を連れて林道側から侵入。滝を眺めながら洞窟の中で食べたうどんは美味しかったなぁ〜。
さて、今年も・・・と色々な人を誘うが乗ってくる仲間はおらず、おひとり様で山を往復してくる。
塩谷丸山は全く問題ないが、何故か遠藤山では無駄に笹薮に突入し時間とエネルギーを費やしてしまう。復路は全く問題無いのにどうしてだろー(-"
それはさておき、肝心の穴滝はやはり気持ちいい〜〜。足が蒸れ蒸れになっても我慢して長靴を履いてきた甲斐があった!!マイナスイオンたっぷりの洞窟をどんなに離れ難かったことか・・・
やっぱり、ここは今の時期に限る!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

旅路の塩谷
こんばんは!
実は、塩谷小学校卒業なんです。塩谷丸山には小学校の遠足で2回登りました。当時は丸山の裏側、五助沢の方から登りました。クマ出没で中止になった年もあったように思います。塩谷駅周辺も当時(45年位前)とは全然変わりましたね。
2018/5/16 20:44
Re: 旅路の塩谷
こんばんは!
そうなんですかー?
塩谷丸山は、札幌でいえば藻岩山に近い位地元の方々に愛されている山のようですねー😊
四季関係無くたくさんの方々が歩かれているようです。

それに比べ穴滝へ向かうために通った遠藤山は、人気がないようで、、、まあ、山頂からの見晴らしは良くないし、笹薮が多いし、仕方ないですよねー😅
でも、何度行っても穴滝はとても癒されますし、行きたいと言う人が居たら是非案内したい滝のひとつです。

G oeさんも行かれたのでしようねー
2018/5/17 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら