ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1477232
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸〜登山道通行止めで急遽予定を変更して石棚山稜へ

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
tralog その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
14.4km
登り
1,454m
下り
1,452m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:45
合計
8:10
8:52
8:52
19
9:11
9:11
66
10:17
10:27
46
11:13
11:13
44
11:57
11:57
3
12:00
12:04
4
神ノ川分岐
12:08
12:08
33
12:41
12:53
13
13:16
13:22
11
13:33
13:33
34
14:07
14:20
17
14:37
14:37
26
15:03
15:03
95
16:38
16:38
17
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅から西丹沢ビジターセンター行き臨時増発バスを利用しました。
帰りも臨時増発バスを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
蛭ヶ岳下で登山道が崩落し、通行止めになっています。このため檜洞丸⇔蛭ヶ岳間が通行出来なくなっています。
詳細はこちらで確認ください。最新情報の入手をお勧めします。
http://nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.jp/
犬越路から大笄までの稜線は梯子、鎖場、岩場が連続します。すれ違いには十分ご注意ください。
蛭ヶ岳下の登山道崩落による通行止めの張り紙です。ビジターセンターの方の助言に従い、蛭ヶ岳に向かうのは諦めました。
2018年05月26日 08:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 8:38
蛭ヶ岳下の登山道崩落による通行止めの張り紙です。ビジターセンターの方の助言に従い、蛭ヶ岳に向かうのは諦めました。
ここから山頂を目指すつもりでしたが、犬越路廻りに変更しました。ここには通行止めの掲示がされてます。
2018年05月26日 08:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 8:52
ここから山頂を目指すつもりでしたが、犬越路廻りに変更しました。ここには通行止めの掲示がされてます。
ここから犬越路に向かいます。通行止めの掲示はここにはありませんでした。
2018年05月26日 09:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 9:11
ここから犬越路に向かいます。通行止めの掲示はここにはありませんでした。
水がきれいだ。沢沿いの登山道は好きです。
2018年05月26日 09:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 9:19
水がきれいだ。沢沿いの登山道は好きです。
保護柵に囲われたところだけ草が生えてますね。これが丹沢の現実ですか。
2018年05月26日 09:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 9:41
保護柵に囲われたところだけ草が生えてますね。これが丹沢の現実ですか。
登山道脇に大きな切り株がありました。樹齢何年位だろうか?
2018年05月26日 09:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 9:42
登山道脇に大きな切り株がありました。樹齢何年位だろうか?
ブランコできるかな。
2018年05月26日 09:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 9:55
ブランコできるかな。
急な傾斜を登って行きます。それにしても緑がきれいだ。
2018年05月26日 09:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 9:58
急な傾斜を登って行きます。それにしても緑がきれいだ。
大汗かいて犬越路に到着しました。べたですが犬は今年の干支でしたね。
2018年05月26日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 10:18
大汗かいて犬越路に到着しました。べたですが犬は今年の干支でしたね。
朝は富士山が見えていたのですが・・・残念です。
2018年05月26日 10:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 10:19
朝は富士山が見えていたのですが・・・残念です。
犬越路から少し登ったところにある崩壊地から眺める大室山です。大きな山容ですね。
2018年05月26日 10:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 10:33
犬越路から少し登ったところにある崩壊地から眺める大室山です。大きな山容ですね。
あら?まだ蕾ですね。これは期待できるかも。
2018年05月26日 10:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 10:54
あら?まだ蕾ですね。これは期待できるかも。
おっ咲いてますね。
2018年05月26日 11:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 11:01
おっ咲いてますね。
いい雰囲気です。
2018年05月26日 11:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:06
いい雰囲気です。
この白い花の名前は・・恥ずかしながら判りません。
2018年05月26日 11:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:06
この白い花の名前は・・恥ずかしながら判りません。
この先から険しくなります。
2018年05月26日 11:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:15
この先から険しくなります。
岩場・鎖場登場です。
2018年05月26日 11:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 11:17
岩場・鎖場登場です。
結構な傾斜を登って行きます。我慢我慢。
2018年05月26日 11:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:23
結構な傾斜を登って行きます。我慢我慢。
振り返ると大室山が浮かんでました。
2018年05月26日 11:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:29
振り返ると大室山が浮かんでました。
いいねぇ。
2018年05月26日 11:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 11:31
いいねぇ。
結構きついけどいい尾根ですよ。
2018年05月26日 11:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 11:37
結構きついけどいい尾根ですよ。
登るに従ってツツジが多くなってくる。
2018年05月26日 11:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 11:38
登るに従ってツツジが多くなってくる。
見頃〜
2018年05月26日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:39
見頃〜
これは絵になる。
2018年05月26日 11:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/26 11:52
これは絵になる。
朽木のモニュメント。結構好き。
2018年05月26日 11:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:53
朽木のモニュメント。結構好き。
少しですが、シロヤシオが待っていてくれました。うれしい〜
2018年05月26日 11:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:54
少しですが、シロヤシオが待っていてくれました。うれしい〜
ヤタ尾根分岐のベンチで一休み。
2018年05月26日 11:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 11:59
ヤタ尾根分岐のベンチで一休み。
山肌のツツジがいいね。
2018年05月26日 12:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:05
山肌のツツジがいいね。
こっちもいいねぇ。
2018年05月26日 12:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:09
こっちもいいねぇ。
山頂に雲が・・・
2018年05月26日 12:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:10
山頂に雲が・・・
自然はたくましい。
2018年05月26日 12:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 12:11
自然はたくましい。
富士山の頭がちょこっとだけ見えました〜
2018年05月26日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:15
富士山の頭がちょこっとだけ見えました〜
見頃は過ぎてますが、まだがんばってます。
2018年05月26日 12:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 12:19
見頃は過ぎてますが、まだがんばってます。
バイケイソウがいっぱいだ。
2018年05月26日 12:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:24
バイケイソウがいっぱいだ。
きれい。
2018年05月26日 12:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:28
きれい。
ガスがいい雰囲気出してますね〜
2018年05月26日 12:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 12:33
ガスがいい雰囲気出してますね〜
かなり散ってしまったが・・・
2018年05月26日 12:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:34
かなり散ってしまったが・・・
まだ見頃の木もあります。
2018年05月26日 12:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:37
まだ見頃の木もあります。
この階段を登れば山頂です。
2018年05月26日 12:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:38
この階段を登れば山頂です。
檜洞丸山頂に到着〜たくさんの方がいらっしゃいました。人気の山ですね。
2018年05月26日 12:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:41
檜洞丸山頂に到着〜たくさんの方がいらっしゃいました。人気の山ですね。
ここには通行禁止のお知らせがありませんね。大丈夫かな?
2018年05月26日 12:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 12:53
ここには通行禁止のお知らせがありませんね。大丈夫かな?
バイケイソウとツツジです。きれいだ。
2018年05月26日 13:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 13:01
バイケイソウとツツジです。きれいだ。
同角ノ頭が見えます。また登ってみたい。
2018年05月26日 13:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 13:02
同角ノ頭が見えます。また登ってみたい。
下山は石棚山稜を使います。
2018年05月26日 13:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 13:06
下山は石棚山稜を使います。
山頂ではゆっくり出来なかったので同角分岐の苔むしたベンチで一休みします。静かだ。
2018年05月26日 13:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 13:21
山頂ではゆっくり出来なかったので同角分岐の苔むしたベンチで一休みします。静かだ。
いゃ〜いい雰囲気です。
2018年05月26日 13:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 13:26
いゃ〜いい雰囲気です。
テシロノ頭を通過します。
2018年05月26日 13:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 13:33
テシロノ頭を通過します。
やっぱりこっちの方がいい味出してます。
2018年05月26日 13:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 13:34
やっぱりこっちの方がいい味出してます。
静かな美尾根です。
2018年05月26日 13:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 13:41
静かな美尾根です。
見上げると新緑が美しい。
2018年05月26日 13:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 13:41
見上げると新緑が美しい。
このあたりの雰囲気は最高です。
2018年05月26日 13:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/26 13:49
このあたりの雰囲気は最高です。
見事な巨木ですね。
2018年05月26日 13:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/26 13:51
見事な巨木ですね。
神々しい雰囲気を醸し出してます。
2018年05月26日 13:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 13:53
神々しい雰囲気を醸し出してます。
こちらも結構な巨木です。
2018年05月26日 14:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 14:00
こちらも結構な巨木です。
石棚山に到着〜
2018年05月26日 14:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 14:04
石棚山に到着〜
旧道標と三角点です。やっぱり古い道標のほうがいいなぁ。
2018年05月26日 14:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 14:11
旧道標と三角点です。やっぱり古い道標のほうがいいなぁ。
玄倉への道を見送ります。
2018年05月26日 14:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 14:24
玄倉への道を見送ります。
ヤブ沢ノ頭を通過します。
2018年05月26日 14:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 14:29
ヤブ沢ノ頭を通過します。
物々しいロープを過ぎれば
2018年05月26日 15:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 15:00
物々しいロープを過ぎれば
板小屋沢ノ頭に到着しますが、山頂は通過しません。ここから激下りが始まります。
2018年05月26日 15:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/26 15:03
板小屋沢ノ頭に到着しますが、山頂は通過しません。ここから激下りが始まります。
梯子段が連続する厳しい下りです。
2018年05月26日 15:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 15:40
梯子段が連続する厳しい下りです。
とても滑り易いです。慎重に。
2018年05月26日 15:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 15:48
とても滑り易いです。慎重に。
やっと板小屋沢まで下りてきた。ほっとします。
2018年05月26日 15:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/26 15:58
やっと板小屋沢まで下りてきた。ほっとします。
堰堤の滝だけどいい雰囲気出してます。
2018年05月26日 16:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 16:13
堰堤の滝だけどいい雰囲気出してます。
このような滝が連続していてきれいな沢です。
2018年05月26日 16:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 16:14
このような滝が連続していてきれいな沢です。
堰堤を鉄梯子で下ります。
2018年05月26日 16:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 16:29
堰堤を鉄梯子で下ります。
キャンプ場まで下りて来ました。
2018年05月26日 16:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 16:36
キャンプ場まで下りて来ました。
箒沢公園橋を渡れば・・・
2018年05月26日 16:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 16:38
箒沢公園橋を渡れば・・・
バス停に到着してゴールですが、待ち時間があるので西丹沢ビジターセンターまで歩きます。
2018年05月26日 16:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 16:39
バス停に到着してゴールですが、待ち時間があるので西丹沢ビジターセンターまで歩きます。
あんなに大きな石が流されて来たなんて信じられませんね。
2018年05月26日 16:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 16:40
あんなに大きな石が流されて来たなんて信じられませんね。
ちょうど増発バスが発車するところだったので飛び乗りました。あわててバスの車内から撮りました。お疲れ様でした。
2018年05月26日 16:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/26 16:55
ちょうど増発バスが発車するところだったので飛び乗りました。あわててバスの車内から撮りました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

最初は丹沢主稜を日帰りで歩くつもりでした。しかし西丹沢ビジターセンターに到着すると掲示板に檜洞丸⇔蛭ヶ岳間通行止めのお知らせが出ていました。
慌ててセンターの方に確認するとつい最近登山道の崩落があったとのこと。「無理をしないでください」と強く言われてしまったので蛭ヶ岳行きを諦めることにしました。さてどうしようか。困ったな。

登山口について予定を変更したのは初めてです。

大室山と檜洞丸で迷いましたが、結局昨年歩いた犬越路から檜洞丸を経て石棚山稜へ抜けるルートにしました。このルートは結構ハードだし、丹沢主稜の変わりにちょうどいいです。しかも前回歩いた時の印象が良かったので季節を変えて歩いてみるのも悪くないかと。

つつじ新道の入口には通行止めの掲示がありましたが、用木沢出合と犬越路には掲示がありませんでした。山頂にも掲示がありませんでしたのでこちら方面から進入すると知らずに行っちゃうと思うのですがね・・・。

用木沢沿いに登っていきますが、新緑がとてもきれいです。最後の詰めは結構な斜面の登りになります。たっぷり汗をかいて登りついた犬越路からは富士山がきれいに見えるはずなんですが、今日はあいにくの曇り空で見れませんでした。残念。

犬越路から檜洞丸に向かうルートは小笄から大笄の急峻な岩場と展望が見せ場です。時間帯によっては檜洞丸から下ってくる方とすれ違いになるので大変かも。

登るにしたがって展望が開けてくるのですが、あいにく今日は曇り空で展望が利きません。しかし、意外とツツジが残っていて楽しめました。山頂付近ではシロヤシオが少しですが残っていました。うれしかったな〜

檜洞丸山頂はたくさんの方がいらっしゃいました。一息ついてから石棚山稜に向かいます。つつじ新道を見送って石棚山稜に入るととたんに人が居なくなり、静かな尾根歩きが堪能できます。ぶなが美しくとてもいい雰囲気を出していました。お勧めですよ。

板小屋沢ノ頭からは激下りが始まります。梯子段が連続する厳しい下りが続きます。これを登りに使ったら達成感あるでしょうね。そのうちチャレンジしてみようかな。

箒沢公園橋を渡ってバス停に到着してゴールですが、待ち時間があったので前回と同様に西丹沢ビジターセンターまで歩くことにしました。西丹沢ビジターセンターに到着するとちょうど臨時増発バスが来ていましたので乗車してゴールです。お疲れ様でした。

今回は想定外の出来事があって大幅な予定変更になってしまいましたが、ツツジも見れたし、シロヤシオも見頃を過ぎてはいましたが十分楽しめましたので良かったです。

山は逃げませんので登山道が復旧したら改めて丹沢主稜にチャレンジするつもりです。できれば入梅前に歩いておきたかったのですが、自然が相手では仕方がないですね。仕切り直しです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら