ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149158
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨巻山(4山縦走) 低山の紅葉ハイク

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:21
距離
6.8km
登り
558m
下り
544m

コースタイム

10:30 駐車場 - 11:30 足尾山 - 11:47 御岳山 - 13:00 雨巻山(昼食) - 14:15 三登谷山 - 15:00 駐車場 - 15:05 茶屋雨巻
撮影枚数:326枚
天候 1日中薄曇りでしたが、立冬が過ぎているとは思えないような気温で無風。
気温は11月としては高く、スタート時から半袖のTシャツでも全く問題ないくらいでした。
雨巻山の山頂で17℃でした。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者専用の無料駐車場があります。
砂利が敷かれた30台くらいは停められる駐車場です。
傍らには登山者専用トイレも設定されています。

コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
足尾山までは沢コースということもあり、かなり滑る場所もあります。
しかし、一応、一番滑ると思われる場所にはロープも張ってあり、足元に注意しながら歩けば特に危険はありません。
それ以降はほぼ乾いているので、ふかふかした新しい落ち葉を踏みながら歩けます。
(落ち葉の下の尖った岩には要注意)

【登山ポスト】
ありません。

【トイレ】
駐車場に登山者専用トイレがあります。
しっかりした水洗トイレですが照明がありませんので、暗くなってからの使用は要注意です。

【下山後のお楽しみ】
まず、登山口そばの「茶屋雨巻」はオープンテラスで軽食を食べられる喫茶店です。
今回は3時で料理が終ってしまったのでアイスコーヒーとパウンドケーキを頂きました。
夕方4時頃には閉めてしまうので、早めに下山しないといけません。
(ちなみに、女性のスタッフさんは山歩きするそうです)
工事の進捗により前後するようですが、11月27日が今年の最終営業だそうです

次に「道の駅にのみや」のジェラードもなかなかいけます。
この辺のイチゴ系ジェラードでは一番美味いのではないでしょうか。
駐車場にあるイラストマップの看板です。この隣にガイドマップの入った郵便受け?が設置されています。
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:16
駐車場にあるイラストマップの看板です。この隣にガイドマップの入った郵便受け?が設置されています。
アザミの隣にある黄色はモンキチョウです。撮る瞬間に羽ばたいてしまってブレたのですが、面白かったのでそのまま掲載してみました。
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:16
アザミの隣にある黄色はモンキチョウです。撮る瞬間に羽ばたいてしまってブレたのですが、面白かったのでそのまま掲載してみました。
巨大なイチゴ!
じゃなくてテンナンショウの仲間の実です(笑)
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/13 22:16
巨大なイチゴ!
じゃなくてテンナンショウの仲間の実です(笑)
1cmちょっとの小さな白い実を見つけました。
スズメウリです。
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
11/13 22:16
1cmちょっとの小さな白い実を見つけました。
スズメウリです。
こちらは黒い実。
かなり落ちてしまっているけどヤブランです。
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/13 22:16
こちらは黒い実。
かなり落ちてしまっているけどヤブランです。
今日は足尾山へ向かいます。沢コースとはどんな感じなのか?!
興味津々です。
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:16
今日は足尾山へ向かいます。沢コースとはどんな感じなのか?!
興味津々です。
スタート直後は明るい林内を歩きます。全く秋の気配が無いんですが。
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:16
スタート直後は明るい林内を歩きます。全く秋の気配が無いんですが。
ここから足尾山へ向かうのですが、先を覗くと暗い森を通らなくてはいけないようです。
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:16
ここから足尾山へ向かうのですが、先を覗くと暗い森を通らなくてはいけないようです。
足尾山へ向かいます。
けっこう薄暗く湿っているので気持ちの乗りはいまひとつ(^^;
沢が危険そうだったらUターンですね。
2011年11月13日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:16
足尾山へ向かいます。
けっこう薄暗く湿っているので気持ちの乗りはいまひとつ(^^;
沢が危険そうだったらUターンですね。
超ローアングルで登山道に積もる落ち葉を撮ってみました。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
超ローアングルで登山道に積もる落ち葉を撮ってみました。
石碑が建っているのを見つけました。かなり新しいもののようです。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
石碑が建っているのを見つけました。かなり新しいもののようです。
水深のない沢を歩きます。もちろん滑りますが、ロープが設置してあるので大丈夫。
湿ったロープは気持ち悪いけど(笑)
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
水深のない沢を歩きます。もちろん滑りますが、ロープが設置してあるので大丈夫。
湿ったロープは気持ち悪いけど(笑)
足尾山の山頂標識。
ひっ、低い・・・
2011年11月13日 22:22撮影 by  COOLPIX S9100 , NIKON
1
11/13 22:22
足尾山の山頂標識。
ひっ、低い・・・
紅葉を探して上を見上げると・・・
赤と緑のグラデーションが広がっていました。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
紅葉を探して上を見上げると・・・
赤と緑のグラデーションが広がっていました。
真っ赤に色付いた葉。カエデかな?
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
真っ赤に色付いた葉。カエデかな?
足尾山から御岳山へはほぼ真っ直ぐです。しかも手前はこの日1番の急登!・・・斜度がね。
こういう長い鎖場はなぜか楽しく登れます(謎)
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
足尾山から御岳山へはほぼ真っ直ぐです。しかも手前はこの日1番の急登!・・・斜度がね。
こういう長い鎖場はなぜか楽しく登れます(謎)
ここが御岳山の山頂です。
けっこう広くて手前にテーブルが設置されています。
2011年11月13日 22:22撮影 by  COOLPIX S9100 , NIKON
11/13 22:22
ここが御岳山の山頂です。
けっこう広くて手前にテーブルが設置されています。
周囲の山々が見渡せます。紅葉のぐあいはいまひとつかなぁ。と、思ったら益子の山はこんな感じだそうです。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
周囲の山々が見渡せます。紅葉のぐあいはいまひとつかなぁ。と、思ったら益子の山はこんな感じだそうです。
オレンジ〜黄色へのグラデーション。発色が良いとうれしくなりますね。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
オレンジ〜黄色へのグラデーション。発色が良いとうれしくなりますね。
前回の太平山で撮りそこねたコウヤボウキがありました。時期が遅いせいか綺麗に咲いている花はごくわずかでした。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
前回の太平山で撮りそこねたコウヤボウキがありました。時期が遅いせいか綺麗に咲いている花はごくわずかでした。
ミヤマシキミの実は真っ赤ですが、アルカロイド系の毒があるので鳥も食べないようです。
だからいつまでも実が残っているんですね。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
ミヤマシキミの実は真っ赤ですが、アルカロイド系の毒があるので鳥も食べないようです。
だからいつまでも実が残っているんですね。
ムラサキシキブの実はその名の通り紫色です。何となく作り物のような色です。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
ムラサキシキブの実はその名の通り紫色です。何となく作り物のような色です。
獅子転げ坂です。
距離はともかく斜度は御岳山への上りの方がきつかったかも。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
獅子転げ坂です。
距離はともかく斜度は御岳山への上りの方がきつかったかも。
葉が2枚しかない小さなモミジも色付いていました。ほんとに「小さい秋」を見つけた気がします。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
葉が2枚しかない小さなモミジも色付いていました。ほんとに「小さい秋」を見つけた気がします。
大きな枝はまだまだ。
これが真っ赤になる日はいつのことか・・・
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
大きな枝はまだまだ。
これが真っ赤になる日はいつのことか・・・
モミジ以外で真っ赤だったのはこちら。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
モミジ以外で真っ赤だったのはこちら。
紅葉は露出をプラス補正して逆光で撮ると綺麗に色が出ますね。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
紅葉は露出をプラス補正して逆光で撮ると綺麗に色が出ますね。
足元には黄色い葉。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
足元には黄色い葉。
只今の気温17℃。
11月なのに汗冷えもありません。
2011年11月13日 22:15撮影 by  COOLPIX S9100 , NIKON
11/13 22:15
只今の気温17℃。
11月なのに汗冷えもありません。
雨巻山の山頂です。ベンチがいくつかあるので思い思いに休憩出来ます。
ちなみに山頂で半袖Tシャツ1枚だったのは私だけでした(^^;
2011年11月13日 22:21撮影 by  COOLPIX S9100 , NIKON
1
11/13 22:21
雨巻山の山頂です。ベンチがいくつかあるので思い思いに休憩出来ます。
ちなみに山頂で半袖Tシャツ1枚だったのは私だけでした(^^;
三登谷山方面へ向かいます。
少し歩いたら岩が多くなってきました。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
三登谷山方面へ向かいます。
少し歩いたら岩が多くなってきました。
あぁ〜秋だなぁ。。。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
あぁ〜秋だなぁ。。。
明るくて歩きやすい尾根です。木が多くて尾根に見えませんが。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/13 22:17
明るくて歩きやすい尾根です。木が多くて尾根に見えませんが。
アキノキリンソウが咲いていました。この花を見るともうすぐ冬だって気がします。
2011年11月13日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:17
アキノキリンソウが咲いていました。この花を見るともうすぐ冬だって気がします。
三登谷山頂にはテーブルが設置されています。視界もけっこう開けているのでお弁当を食べるのにいいかも。
2011年11月13日 22:21撮影 by  COOLPIX S9100 , NIKON
1
11/13 22:21
三登谷山頂にはテーブルが設置されています。視界もけっこう開けているのでお弁当を食べるのにいいかも。
さぁ下山です。
下ると杉並木辺りからどんどん薄暗くなってくるので早めに降りたいところです。
2011年11月13日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:18
さぁ下山です。
下ると杉並木辺りからどんどん薄暗くなってくるので早めに降りたいところです。
アカスジキンカメムシの幼虫です。これが赤と金で飾り付けられた緑色のカメムシになるとは、ちょっとビックリ。
2011年11月13日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:18
アカスジキンカメムシの幼虫です。これが赤と金で飾り付けられた緑色のカメムシになるとは、ちょっとビックリ。
林道はすぐそこ。途中の階段がツルツル滑るので最後の最後で転ばないように注意しましょう!
2011年11月13日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:18
林道はすぐそこ。途中の階段がツルツル滑るので最後の最後で転ばないように注意しましょう!
この橋を渡ると数分で駐車場に着きます。
2011年11月13日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:18
この橋を渡ると数分で駐車場に着きます。
林道に出ました。別ルートから降りてきた人たちとはここで合流します。
2011年11月13日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/13 22:18
林道に出ました。別ルートから降りてきた人たちとはここで合流します。
真っ赤に色付いたモミジがありました。今日一番の綺麗な赤です。
・・・が、民家の塀から外に伸びた枝ですけどね(汗)
2011年11月13日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/13 22:18
真っ赤に色付いたモミジがありました。今日一番の綺麗な赤です。
・・・が、民家の塀から外に伸びた枝ですけどね(汗)
「茶屋雨巻」でアールグレイとオレンジピールのパウンドケーキ(\350)をアイスコーヒーと一緒に頂きました。
2011年11月13日 22:15撮影 by  COOLPIX S9100 , NIKON
11/13 22:15
「茶屋雨巻」でアールグレイとオレンジピールのパウンドケーキ(\350)をアイスコーヒーと一緒に頂きました。
ここが「茶屋雨巻」の入り口。登山道のすぐ横にあります。
2011年11月13日 22:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/13 22:15
ここが「茶屋雨巻」の入り口。登山道のすぐ横にあります。
「道の駅にのみや」ではジェラート(\300)です。
手前がストロベリーミルフィーユ、奥がストロベリーミルクです。
いちごの名産地なので、いちご系ジェラートはかなりの美味。オススメです。
2011年11月13日 22:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/13 22:15
「道の駅にのみや」ではジェラート(\300)です。
手前がストロベリーミルフィーユ、奥がストロベリーミルクです。
いちごの名産地なので、いちご系ジェラートはかなりの美味。オススメです。

感想

ずっと、仕事が忙しかったり、週末雨だったり、外せない用事が入っていてたりして山から遠ざかっていましたが久々に行って来ました。
しかも夜中の2時頃に「そうだ雨巻山に行こう!」と、勢いで決定〜(^^;

着いたのが10時過ぎと遅めでしたが、駐車場にはまだ十分な空きもあったし、周囲を見回せば微妙に紅葉している木々も見えました。
私も、山の上から見下ろせばそれなりに紅葉が進んでいるんだろうなと期待したんですが・・・そうは問屋が卸しません。
本当に紅葉は微妙な感じでした。


実感としては、黄色系がそこそこありましたが、赤系はほとんど無し。
しかも、大半が針葉樹だし、そんなに強い冷え込みも無かったので、その数少ない色付はずの木々も発色の悪いものばかり。
まぁ、こればっかりは自然が相手なのでどうしようもありません(-_-;)

写真はそれなりに色が付いているものを集めみました。
微妙ですけど(^^;


さて。
これから仕事が落ち着くわけでも無いし、ラニーニャの影響で気温が下がるような予報も出ています。
そんなわけで、今シーズンはこれで終了かもしれませんが、足尾山でプチ沢歩きを体験したり、茶屋雨巻でお茶したりとけっこう楽しめたので、かなり満足度の高い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら