ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1511720
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降高原〜赤薙山〜大山

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
12.7km
登り
883m
下り
1,457m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:35
合計
7:10
9:44
9:44
33
10:17
10:17
4
10:21
10:21
76
11:37
12:02
34
12:36
12:37
6
12:43
13:22
20
13:42
13:50
72
15:02
15:14
50
16:04
16:05
12
16:17
16:26
16
16:42
16:42
1
16:43
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 東武日光線 東武日光駅 8:07着 東武バス 東武日光駅8:45ー霧降高原9:18 IC720円
帰り: 東武バス 霧降の滝17:15ーJR日光駅17:30頃 IC330円
東武日光線 リバティーけごん48号 東武日光駅19:18発ー北千住21:02 特急料金 1440円
コース状況/
危険箇所等
小丸山へはニッコウキスゲを見ながらキスゲ園地の階段を上り下りしました。
赤薙山へは石がゴロゴロしているところや細い道があります。山頂直下は急です。下りは女峰山の方へ少し下りて、巻き道を通りました。
霧降高原から大山までははじめ戊辰の道との分岐まで樹林帯の中を下ります。戊辰の道との分岐からは2箇所くらい涸れ沢のようなところを渡ります。そこは苔が湿っていて滑りやすいところがありました。それから緩やかな登りになります。展望が開けて、狭いゲートをくぐり、昔牧草地だった丘のようなところを登って大山頂上です。下りは途中道路を少し歩いて、また展望の良い牧草地緩やかに下ります。猫の平手前で緩やかに登り、柵越え階段を超え樹林帯を下ります。ここは少し急で湿っていて滑りやすいところがありました。マックラの滝への分岐から沢沿いの道になります。丁字の滝への分岐から5年前に歩いた道が廃道になっているので、丁字の滝の方に登り、舗装道を歩き途中から道路沿いの尾根道を歩いて霧降の滝バス停へ行きました。
大山ハイキングコースは5年前歩いた時より、解りやすく歩き安くなっているように思います。
解りやすい地図が霧降高原のレストハウスで頂けます。ホームページにも載っています。
http://www.kirifuri-kogen.jp/

その他周辺情報 温泉 日光ステーションホテルクラッシック 700円
https://www.nikko-stationhotel.jp/hot_springs.html
日によっては宿泊客限定で入れないと時間帯があるようです。
いつもより少し遅い各駅停車で東武日光駅へ。特急で来る会の人と待ち合わせました。雲が多いですが青空も見えて女峰山の方も見えました。
2018年06月30日 08:19撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 8:19
いつもより少し遅い各駅停車で東武日光駅へ。特急で来る会の人と待ち合わせました。雲が多いですが青空も見えて女峰山の方も見えました。
バスで霧降高原へ。最近2回来ていますが、2回とも晴れでした。初めての霧の霧降高原です。
2018年06月30日 09:31撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 9:31
バスで霧降高原へ。最近2回来ていますが、2回とも晴れでした。初めての霧の霧降高原です。
ニッコウキスゲはちょうど見頃と言うことで、たくさん咲いていました。
2018年06月30日 09:40撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/30 9:40
ニッコウキスゲはちょうど見頃と言うことで、たくさん咲いていました。
過去2回来たときより、多く咲いていたように思います。
2018年06月30日 09:42撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 9:42
過去2回来たときより、多く咲いていたように思います。
カラマツソウもたくさん咲いていました。
2018年06月30日 09:45撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/30 9:45
カラマツソウもたくさん咲いていました。
天空回廊を登って、下を見下ろした所です。相変わらず霧が立ちこめていました。
2018年06月30日 10:03撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 10:03
天空回廊を登って、下を見下ろした所です。相変わらず霧が立ちこめていました。
天空回廊を登り切ったところ、トンボが飛んでました。ニッコウキスゲにトンボです。
2018年06月30日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/30 10:06
天空回廊を登り切ったところ、トンボが飛んでました。ニッコウキスゲにトンボです。
小丸山に着きました。残念赤薙山への稜線が霧で見えませんでした。
2018年06月30日 10:16撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/30 10:16
小丸山に着きました。残念赤薙山への稜線が霧で見えませんでした。
赤薙山へ登っていきます。イワシモツケかな。が咲いていました。オノエランやコメツツジも咲いていましたが、ボケてしまって、写真は没です。
2018年06月30日 10:33撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 10:33
赤薙山へ登っていきます。イワシモツケかな。が咲いていました。オノエランやコメツツジも咲いていましたが、ボケてしまって、写真は没です。
上へ登って行くと、晴れてきました。丸山と雲海が見えました。雲海の先には雪の残っている山も見えました。
2018年06月30日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 10:35
上へ登って行くと、晴れてきました。丸山と雲海が見えました。雲海の先には雪の残っている山も見えました。
赤薙山もちらっと見えました。
2018年06月30日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/30 10:40
赤薙山もちらっと見えました。
登って行きます。
2018年06月30日 10:44撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 10:44
登って行きます。
サラサドウダンが咲いていました。
2018年06月30日 11:15撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 11:15
サラサドウダンが咲いていました。
赤薙山山頂に着きました。木でもともと展望は良くないですが、霧でなにも見えなかったです。
2018年06月30日 11:41撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/30 11:41
赤薙山山頂に着きました。木でもともと展望は良くないですが、霧でなにも見えなかったです。
小丸山へ下りて、お昼にしました。朝駅で買った、おにぎり弁当です。
2018年06月30日 12:50撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/30 12:50
小丸山へ下りて、お昼にしました。朝駅で買った、おにぎり弁当です。
また、ニッコウキスゲを見ながら階段を下りました。霧が晴れてきました。
2018年06月30日 13:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/30 13:34
また、ニッコウキスゲを見ながら階段を下りました。霧が晴れてきました。
日光市内や遠くの山も見えてきました。
2018年06月30日 13:40撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 13:40
日光市内や遠くの山も見えてきました。
コオニユリかな。咲いていました。
2018年06月30日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/30 13:41
コオニユリかな。咲いていました。
アカショウマかな。咲いていました。
2018年06月30日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/30 13:41
アカショウマかな。咲いていました。
大山ハイキングコースへ行きます。戊辰の道と大山へとの分岐まで下ります。
2018年06月30日 14:15撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 14:15
大山ハイキングコースへ行きます。戊辰の道と大山へとの分岐まで下ります。
樹林帯を出て、大山の牧草地に出ました。ここで、熱中症ぎみになってしまつて、冷水を掛けて休み休み登りました。
2018年06月30日 14:53撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 14:53
樹林帯を出て、大山の牧草地に出ました。ここで、熱中症ぎみになってしまつて、冷水を掛けて休み休み登りました。
大山山頂です。東屋があります。5年前は男体山や女峰山が見えましたが、今日は雲に隠れてしまいました。でも広々としていて眺めの良いところです。気持ちよく登りたかった。ここでしばらく休憩
2018年06月30日 15:11撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/30 15:11
大山山頂です。東屋があります。5年前は男体山や女峰山が見えましたが、今日は雲に隠れてしまいました。でも広々としていて眺めの良いところです。気持ちよく登りたかった。ここでしばらく休憩
ちょっと行ったところ、大山の山頂標識がありました。
2018年06月30日 15:15撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/30 15:15
ちょっと行ったところ、大山の山頂標識がありました。
下って、一度道路を少し歩きます。
2018年06月30日 15:27撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 15:27
下って、一度道路を少し歩きます。
また牧草地を緩やかに下ったり、少し登ったりします。眺めがよいです。
2018年06月30日 15:31撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 15:31
また牧草地を緩やかに下ったり、少し登ったりします。眺めがよいです。
マックラの滝の分岐を過ぎて、川沿いの道を歩き、玉簾の滝展望台です。最終バスの時間が心配なので、ゆっくり出来ないです。
2018年06月30日 16:07撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 16:07
マックラの滝の分岐を過ぎて、川沿いの道を歩き、玉簾の滝展望台です。最終バスの時間が心配なので、ゆっくり出来ないです。
丁字の滝へと行きます。5年まえ丁字の滝を見てから戻って歩いた道は廃道になっていました。
2018年06月30日 16:08撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 16:08
丁字の滝へと行きます。5年まえ丁字の滝を見てから戻って歩いた道は廃道になっていました。
沢を渡ります。
2018年06月30日 16:09撮影 by  NEX-6, SONY
6/30 16:09
沢を渡ります。
丁字の滝です。
2018年06月30日 16:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/30 16:18
丁字の滝です。
霧降の滝バス停へ最終バスの時刻の30分前に着きました。バス停前の霧降庵は店じまいの最中でした。残念かき氷は食べれなかったです。会の人はなんとかビールが買えて、きゅうりのつけものを少しお裾分けしてもらいました。
2018年06月30日 16:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/30 16:45
霧降の滝バス停へ最終バスの時刻の30分前に着きました。バス停前の霧降庵は店じまいの最中でした。残念かき氷は食べれなかったです。会の人はなんとかビールが買えて、きゅうりのつけものを少しお裾分けしてもらいました。
霧降庵の前に咲いていたアジサイ
2018年06月30日 17:01撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/30 17:01
霧降庵の前に咲いていたアジサイ
JR日光駅前の日光ステーションホテルクラッシックで日帰り温泉に入り、さっぱりしました。
2018年06月30日 18:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/30 18:17
JR日光駅前の日光ステーションホテルクラッシックで日帰り温泉に入り、さっぱりしました。
JR日光駅です。
2018年06月30日 18:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/30 18:17
JR日光駅です。
帰りは会の人を同じリバティーけごん48号で帰りました。リバティーに乗るのは初めてです。いつもの電車より座席がゆったりしていてよかったです。
2018年06月30日 19:10撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/30 19:10
帰りは会の人を同じリバティーけごん48号で帰りました。リバティーに乗るのは初めてです。いつもの電車より座席がゆったりしていてよかったです。
店じまいしかけているお店で慌てて買った相方へのお土産のお酒とかです。
2018年06月30日 19:13撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/30 19:13
店じまいしかけているお店で慌てて買った相方へのお土産のお酒とかです。
撮影機器:

感想

6月30日期限の東武の切符が2枚残っているところに、これまで2度ほど参加した会で霧降高原の山に行くとのことで、参加させて頂くことにしました。
会の予定は霧降高原から赤薙山、丸山、大山へ登って、霧降の滝まででした。5年前に丸山、大山と1年前に赤薙山から戊辰の道を通って霧降の滝まで歩いているので、歩いたことのあるところでした。ただ、3山いっきに歩くとなると、下りが多いこのコースは下りの苦手な私にとって不安があったので、状況によっては赤薙山、丸山だけで帰ることも考えていました。
赤薙山は去年登った時はとても天気がよく気持ちの良い稜線歩きが出来ましたが、今日はちょっと雲がおおく残念に思いました。ただ、雲海が見れたので、それはそれで、良かったです。
赤薙山までの往復はリーダーさんについて行くことができました。むしろ他の方を待つことになりました。それで、小丸山で昼食を取り終わった時間で、最終バスまで間に合うかどうかということになったので、丸山を登って帰るか、大山を登って霧降の滝まで下りるかどちらかにするかのリーダーさんが考え、丸山をカットすることになり、私も途中で帰らずそのまま霧降の滝までついていくとこにしました。
下りが苦手な私はリーダーさんに必死でついていきましたが、大山への道は途中風の無い樹林帯でとても暑く、大汗をかいてしまい、最後の大山への緩やかな登りで気持ち悪くなり休み休み登ることになってしまいました。どうやら熱中症ぎみになったようです。一緒に居た方が首に冷水を掛けてくれて助かりました。
大山に登ったことがあるのは私だけだったので、皆に「大山の登りは緩やかでたいしたこと無いですよ」と言っていた私が一番足手まといとなる情けない結果になってしまいました。その後も2,3度つまづいたり、滑ったりしながら、なんとか無事にバス停まで下り、最終バスに間に合ってよかったです。
今回の山行きは反省点の多い山行きになってしまいました。もっと体力をつけたり、上手に下れるようにならなくてはいけないと思いますが、やはり、私には速く歩くことよりも花や風景や滝などを見ながらのんびり歩ける山行きの方が良いかと思いました。
そういった意味で今回は良い山行きなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

すれちがっていたかも!?
pigeon-yamaさん!
なんと  私もこの日(も)霧降高原にいました!
家族3人で、日光ミニハイク&観光でした。
我が家の写真の時間を見ると・・・
13:33に小丸山に到着、14:00に駐車場を出ました
階段あたりですれ違っていたかもしれませんね
ひたすら下をむいて階段を登っていたかな〜
何組かの登山グループの方とすれ違いましたが・・・

今回は赤薙山往復の後に大山へ、とのことで
暑い中、体調崩されて大変でしたね。
これからの季節は熱中症にも気をつけないといけませんね。
特にこの週末は暑かったですし
お疲れ様でした!
我が家のファミリーハイクレコもアップしますね!
2018/7/1 21:43
Re: すれちがっていたかも!?
おお!そうでしたか。2度目のニアミスですね。
sumihiyoさん、行かれたばかりだから、まさかいらっしゃるとは思いませんでした。
そうですか。今回はご家族でですか。
この日の朝はNHKで見頃とのニュースが流れたそうです。
この日仕事の相方からメールがありました。
やはり天空回廊は観光客でもいっぱいでしたね。
クループで行くのも楽しくていいですが、自分のペースで歩けないのが難点ですね。写真も上手く撮れませんでした。リーダーさんについて行って、霧降高原では他の方を待つことが多かったです。大山では私が皆を待たせることになってしまいました(>_<)
霧降高原は涼しかったけれど、ほんとうに大山へは暑かったです。熱中症対策も良い勉強になりました。サッカー観戦で寝不足とトイレが心配で水分を控えてしまったことも一因と思いますが、これからは夏の山行きは凍らせた水を持っていくことにします。

レコアップ楽しみにしています(^^)/
2018/7/1 23:10
pigeon-yamaさん
なんとsumihiyoさんとすれ違っていたかも!?!?
そりゃ惜しいことでした。

昨年7月初旬、網膜剥離で入院する直前に歩いた道にて、懐かしく拝見しました。
なぜ懐かしいかって・・・大山に向かう草っぱらの道で、なんだか風景がいつもと違うように見えるなぁ…と違和感を感じたからです。

さてキスゲが満開ですか。
ニューズで流れると、どどっと人出が増えますね。
今年、男体山に登った折には、前夜、クリンソウが見ごろだと放映されたので千手ヶ原が混んだそうです。

東武日光駅8時7分着の電車は拙者が最速で日光に行ける便です。
その前の便には乗れないんですよね。
特急リバティは走るようになりましたが、快速急行が廃止されて、ちょいと残念です。

  隊長
2018/7/4 14:28
Re: pigeon-yamaさん
yamabeeryuさん、こんにちは。

yambeeryuさん、去年は7月連休に霧降高原へ行かれていたのですね。
私も去年は7月8日に赤薙山から霧降の滝まで行っていまして、乗車券がなければ行かなかったところでした。もったいない精神と東京に居ても暑いので・・・
しかし、霧降高原より上は涼しかったけれど、大山は暑かったですよ。大山へはやはり7月のニッコウキスゲの時期に5年前行っています。やはり暑かったですが、大山は展望がよくて気持ちの良い丘だったことを覚えています。下りは迷ってしまうほど、笹が深かったのですが、笹をかったのか?ちょっと良い道になったような気がします。私も気分よく歩きたかったです。隠れ三滝も滝壺までいって、良かった。

自宅から最速の電車で行けば、1時間早いバスで霧降高原へ行けるのですが、みんなが8時22分に特急で来るので、8時7分着の電車で行きました。もう一本遅い便でも間に合ったのですが・
帰りは途中で帰らないで、皆にあわせて特急で帰りました。温泉を出てから1時間も時間があったけれど、駅前のお土産屋は閉ってしまうし、1人天然かき氷のある喫茶店にも入れないし、暑い駅構内で待って、また汗をかいてしまいました。乗り換えでも6時13分発の南栗橋行に乗れば、最寄駅に早く着けなたのですが。
まあ。1人では行かないし、いろいろと反省点もあり勉強にもなったので、行ってきて良かったとは思いますが、団体の山行きって思うようには楽しめないですね。
2018/7/4 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら