ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153302
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳 北東尾根〜東尾根 (バリエーションハイキング)

2011年11月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
712m
下り
712m

コースタイム

駐車スペース8:00 - 北東尾根末端8:10 - 426mP 8:30 - 598mP 9:30 - 一般道合流点(640m)10:05 - 伊豆ヶ岳11:00 - 670mP 12:00 - 542mP 12:20 - 琴平神社13:00 - 駐車スペース13:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
琴平神社の近くに記念?碑があり、そこに駐車出来る
琴平神社近くの何かの碑のスペースに車を停める
2011年11月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 7:55
琴平神社近くの何かの碑のスペースに車を停める
最初は植林帯
2011年11月30日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 8:21
最初は植林帯
尾根上に出ると気持ち良く歩ける
踏み跡がある
2011年11月30日 15:06撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 15:06
尾根上に出ると気持ち良く歩ける
踏み跡がある
紅葉も残っている
2011年11月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 8:31
紅葉も残っている
2011年11月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 8:50
2011年11月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 9:05
気象観測用ラジオゾンデ発見!
2011年11月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
11/30 9:17
気象観測用ラジオゾンデ発見!
ふむふむ・・
四日市から飛んできたのかあ
2011年11月30日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
11/30 15:07
ふむふむ・・
四日市から飛んできたのかあ
640m付近で一般登山道と合流
ロープが張られていて、「個人所有の山林の一部であるので立ち入り禁止」とのこと・・・
北東尾根はダメなようです(汗)
2011年11月30日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
11/30 10:04
640m付近で一般登山道と合流
ロープが張られていて、「個人所有の山林の一部であるので立ち入り禁止」とのこと・・・
北東尾根はダメなようです(汗)
一般道に合流した辺りから周りの眺めが良くなる
奥武蔵はまだ紅葉中
2011年11月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
11/30 10:44
一般道に合流した辺りから周りの眺めが良くなる
奥武蔵はまだ紅葉中
男坂
2011年11月30日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
11/30 15:07
男坂
山頂
2011年11月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 11:01
山頂
山頂直下はもまだ紅葉が残っていた
赤がとてもきれい♪
2011年11月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
11/30 11:12
山頂直下はもまだ紅葉が残っていた
赤がとてもきれい♪
2011年11月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 11:20
東尾根も踏み跡は明瞭
穏やかな晩秋ハイキング
2011年11月30日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 15:07
東尾根も踏み跡は明瞭
穏やかな晩秋ハイキング
2011年11月30日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 11:30
2011年11月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 11:31
琴平神社に到着
2011年11月30日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
11/30 15:07
琴平神社に到着
神社の紅葉
2011年11月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
3
11/30 13:01
神社の紅葉
撮影機器:

感想

ネットで伊豆ヶ岳の東尾根なるものがあると知り、晩秋の頃に行ってみようと思っ
ていた。
今回は、登りも下りもバリエーションルートにして読図を楽しもうと思って、地図
を眺めてみたところ東尾根の隣にも面白そうな尾根があることが分かった。ほぼ並
んで伸びているのだが、北側の尾根は山頂付近から伸びる際に北東に向かってるの
で、便宜的に「北東尾根」と名付けてみた。この記録でのみ使う言葉なので、注意
東尾根の方が支尾根が多く、難しそうだったので、登路を北東尾根、下降路を東尾
根とした。

南川集落に車を停めたかったのだが、ちょうど良い場所が無く、しばらく進むと琴
平神社の近くに何かの碑があり、停められそうだったので、そこに停めた。

南川集落まで歩き、畑と畑の間を抜けて北東尾根の末端から取り付く。
最初は植林帯。足元には伐採された木が残されている。ちょっと登ると尾根上に出
て、426mPに到着。尾根上には踏み跡があった。北東尾根の踏み跡は林業関係の作業
道っぽい感じだった。テープも無い。よって踏み跡のみを追っていると間違った方
に行くかも。
藪もなく、快適に登って行く。基本的に常緑樹であるが、時々落葉樹を見かける。
まだ紅葉していてきれいだ。

特に問題なく登って行くと、何か落ちている。見てみると「気象用ラジオゾンデ」
と書いてある。四日市から飛んできたらしい。面白い。501mPを過ぎた500mくらいの
ところだっただろうか。

640m付近で一般道と合流。ロープが張ってあり、「個人所有の山林であり、立ち入
り禁止」と立札が置いてあった。北東尾根はダメらしい・・・(汗)

一般道を歩いて山頂へ。しばし、眺めを楽しみ、ゆっくりした後、東尾根へ

山頂から東に伸びるのが東尾根。山頂直下は崖とも言える斜度であり、ここを下り
るには懸垂下降が必要だろう。ここは一般道を歩いて、ちょっと下り、斜度が緩ん
だところで東尾根に向かってトラバース。

東尾根は全般的に明瞭な道が続いている。ほぼ一般道と言っても良い感じだ。しか
し、上部(650m付近より上)は落葉樹が多く、落ち葉でルートが覆われている場合
は、ルートが分かりにくい。この辺りは赤テープが多いので、しっかり確認すれば
難しくはない。650m付近より下では主に常緑樹となるので、落ち葉もなく、ルート
は明瞭である。踏み跡がしっかりしているので迷うような心配は無いのだが、隠れ
ピークや支尾根が数多く出てくるので、現在地の特定はなかなか大変だ。

車を停めたところの近くに下りたかったので、琴平神社の方に向かおうと思ってい
たら、この踏み跡も琴平神社に向かっていた。東尾根の取り付き点は琴平神社であ
る。

狙った通りにトレース出来て、満足しながら、帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2412人

コメント

バリエーションハイキング
yoshi629さん、こんにちは。

火曜日あたりから「最新の友達の記録」の更新が
うまくいっていないようで、見逃すところでした。。。

バリエーションハイキングですか!
とっても楽しそうな試みですね。植林が多くちょっと変化
が欲しいなあと思う奥武蔵の一般道ですから、
こんな感じのルートはとても惹かれます

これからの季節に最適ですね

しかし、ここだけ命名の北東尾根は使えないのですね。。。
残念です。
2011/12/1 10:49
面白いですよ♪
youtaroさん、こんにちは。

バリエーションハイキングって言葉は、読図好きな人の
間で使われているようです。本も出てるみたいですよ。
以下なんてすごく興味を惹かれます
http://www.mapshop.co.jp/products/detail.php?product_id=9962

かなりマニアックな人のHPですが、以下も面白いです。
地図が載っていないので、場所を特定するだけでも一苦
労ですが
http://komado.tea-nifty.com/blog/

前回の奥武蔵の記録でyoutaroさんも「奥武蔵の伊豆ヶ
岳周辺は西川材の山地でもあるため、やはり植林は多
く・・」と言っていましたが、確かに北東尾根は林業関
係の踏み跡って感じでした。

やっぱり読図って面白いので、また奥武蔵に行くかも知
れません  読図って低山の方が難しい気がしま
す。尾根と沢が複雑に分岐して、かつ入り組んでいるん
ですよね。
2011/12/1 13:06
バリエーションルートを楽しむ
yoshi629さん

「バリエーションルートを楽しむ」ですが、今手元に
あります
この本と、「静かなる尾根歩き」はたまに図書館で
借りてきて、眺めています
(買えばよいのですが。。。今度ちゃんと買おうかな)
2011/12/1 22:55
おもしろそうですね〜^
バリエーションハイキング! なんとも不思議な響きですね〜。
せっかくの尾根も私有地とは残念ですね〜
ラジオゾンデ! 珍しいものに遭遇しましたね〜
2011/12/2 0:53
ワンゲル
youtaroさん、おはようございます。

>「バリエーションルートを楽しむ」ですが、今手元に
>あります
あ、そうでしたか。さすがyoutaroさん、情報通です

今回の読図山行なども結構好きですし、奥地に入り込ん
でみたくなる 冒険嗜好などもあるので、ひょっとして
私はワンゲル向きなのかなあと思ったりする今日この頃
です。
2011/12/3 8:46
読図
>バリエーションハイキング! なんとも不思議な響き
>ですね〜。
そうですね。バリエーションという言葉と、ハイキング
って言葉が相反しますからね。私も初めて知った時は不
思議に思いました。

沢において読図が必須技術であると思ってから、少しず
つ学んできたのですが、いつの間にか読図自体が好きに
なっていました。自分の狙ったようにトレース出来た
り、現在地を正確に特定できたときは結構うれしいもの
です

気象観測用ラジオゾンデは驚きましたね。へぇ〜、こん
なことやってるんだぁって
2011/12/3 8:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら