記録ID: 155230
全員に公開
ハイキング
東海
高草山(石脇ルート〜山頂〜鞍掛峠〜満観峰)
2011年12月11日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:42
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 409m
- 下り
- 25m
コースタイム
0730駐車場-0758登山道入口-0835山頂-0942満観峰-1030駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(帰宅時はハイカーの車で満車であった) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 登るごとに台風の爪痕が修復されています。 (地元の皆様ありがとう) |
写真
撮影機器:
感想
昨日が忘年会だったので、またもや近くの高草山へ。
今日の失敗は、携帯電話を忘れたことと、究極は、GPSロガーの電池切れになってしまったことだ。
ロガーは、単三のアルカリ電池で10時間稼働するとカタログには書いてあったので、4時間ぐらい使用した電池を引き続き使用した。高草山山頂で稼働を確認すると動いていない。
予備の電池も持っていたが、それも使いかけの電池であったため、入れ替えても稼働せず。
原因を考えると、低温で電池の寿命が早まったためであった。
今朝も冷え込んだため、気温は8度ぐらいであった。
ロガーを外気にさらしながら稼働させたので、低温で電池容量が低下したものと判断した。予備の電池も同様であった。
(自宅でダメだった電池を温めて、入れてみると稼働した。)
これからはロガーは、ひと肌で保温しながら稼働させたい。
今日もたくさんの登山者とすれ違った。
下山するといつもの駐車場は一杯で、いつのまにか臨時の駐車場が増設されていて、そこも一杯であった。
3時間程度の登山であったが、心地よい汗をかくことができた。
ということで、ルート登録はロガーが稼働していたところまで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人
満観峰からの富士山、きれいですね
GPSロガーの電池、結構もたないのですね。
私は前日に電池を充電してから入れるようにしてい
ます。いまのところ、それでもっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する