記録ID: 156511
全員に公開
ハイキング
丹沢
東沢乗越〜女郎小屋ノ頭〜大タル丸〜大タギリ(おまけ丹沢鉱山)
2011年12月17日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:23
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
07:15 立間橋
08:00 仲ノ沢径路入口
(鉱山探索含む)
10:45 東沢乗越
11:00 モチコシノ頭
(ルートミス調整時間含む)
12:20 女郎小屋ノ頭
13:00 大タル丸
13:15 大タギリ
13:30 白ザレのピーク
14:15 芋ノ沢ノ頭トラバース
15:00 敷地山
15:30 小川谷出合
15:35 立間橋
08:00 仲ノ沢径路入口
(鉱山探索含む)
10:45 東沢乗越
11:00 モチコシノ頭
(ルートミス調整時間含む)
12:20 女郎小屋ノ頭
13:00 大タル丸
13:15 大タギリ
13:30 白ザレのピーク
14:15 芋ノ沢ノ頭トラバース
15:00 敷地山
15:30 小川谷出合
15:35 立間橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的ではありません。 仲ノ沢林道を除いて、ほとんどが変わり者のバリルートです。 富士山や景色を楽しむルートでもありません。 世をすねた変わり者に残された最後の聖域です。 そっとして置いてください。 |
写真
東沢の湧水。
ちなみに、
今年2011年実施された
神奈川県勤労者山岳連盟自然保護委員会
による丹沢水質調査報告では
ヤビツ峠近くにある行列のできる湧水、
護摩屋敷の水から大腸菌を検出したと
あった。
トイレもすぐ側にあるっていうのに、
何なんだろう・・・、
水汲みに来てる人の心境って・・・
オレにはワカンネー。
ちなみに、
今年2011年実施された
神奈川県勤労者山岳連盟自然保護委員会
による丹沢水質調査報告では
ヤビツ峠近くにある行列のできる湧水、
護摩屋敷の水から大腸菌を検出したと
あった。
トイレもすぐ側にあるっていうのに、
何なんだろう・・・、
水汲みに来てる人の心境って・・・
オレにはワカンネー。
女郎小屋ノ頭への尾根を外しちまった。
結構注意してたのに、やっちまったよ。
どうも、モチコシ沢の源頭部の
ヤセ尾根に乗っかったらしい。
こんなこともあろうことかと今日は、
先述のシモンのアックス、懸垂下降用に
ロープ(8mm×20m)、ハーネス、エイト環
を持ってきた。
木に掴まって降りれなくもないが、
折角だから懸垂で下りた。
結構注意してたのに、やっちまったよ。
どうも、モチコシ沢の源頭部の
ヤセ尾根に乗っかったらしい。
こんなこともあろうことかと今日は、
先述のシモンのアックス、懸垂下降用に
ロープ(8mm×20m)、ハーネス、エイト環
を持ってきた。
木に掴まって降りれなくもないが、
折角だから懸垂で下りた。
大タル丸側の壁。
それにしてもこの斜面、ザレ過ぎ!
油断してると、ズルッと滑って、
バランスを崩してしまう。
腕力のない人はその時点で、
オーマイガー状態になるだろう。
面倒くさがってロープを出さなかった
自分って・・・、馬鹿みたい。
大タル丸側の壁。
それにしてもこの斜面、ザレ過ぎ!
油断してると、ズルッと滑って、
バランスを崩してしまう。
腕力のない人はその時点で、
オーマイガー状態になるだろう。
面倒くさがってロープを出さなかった
自分って・・・、馬鹿みたい。
大タル丸側の壁。
坑道内部。
よ〜く見てもらおう・・・、
すでに台枠ははないが、
水中に、はっきりとトロッコの輪軸が
見える。
車輪は赤く錆びている。
坑内はくるぶし迄水が溜まり、
暗いしー、気持ちワリイしー、
怖いしー、狭いしー
とか何とか理由をつけて、
これ以上は入らなかった。
よ〜く見てもらおう・・・、
すでに台枠ははないが、
水中に、はっきりとトロッコの輪軸が
見える。
車輪は赤く錆びている。
坑内はくるぶし迄水が溜まり、
暗いしー、気持ちワリイしー、
怖いしー、狭いしー
とか何とか理由をつけて、
これ以上は入らなかった。
感想
思った通り、楽しい一日だった。
珍しく二度もルートミスを犯してしまったが、
それはそれでアドレナリンの刺激をうけて、
気分は高揚する一方だった。
飽きることのない山域であることは間違いない。
丹沢に鉱山があったというのも興味深い。
しかもそれが信玄の隠し金山となればなおさらである。
もともとは丈量小屋と呼ばれていたものを、
女郎小屋と書き改めるのも、
なにやら、金山には付き物の遊郭を連想させるようで
これまた興味深い。
黒川千軒の「おいらん淵伝説」を思い起こさせる。
ただ、坑口の名板にも記されているが、
掘り出されていたのは金ではなく、良質の銅であったらしい。
とすれば、なまめかしい女郎小屋の説明はどうつければいいのだろう。
謎が謎を呼ぶ。
その鉱山跡の側は何度も通っていたが、まったく気づかなかった。
もちろん、分かるような場所ではないので、当然と言えば当然なのだが。
でも、まぁ、見つかってよかったよ。
今日はそれだけで満足だ。
それと、もうひとつ嬉しいこと・・・。
モチコシノ頭から、ミスコースで降り立ったモチコシ沢の源頭を
少し下ったところにも鉱山跡があるらしいのだ。
いやはや、まったく、
道迷いをしてよかった。
また楽しみが増えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する