ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1573353
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒神山

2018年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
17.3km
登り
507m
下り
581m
天候 曇り→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
わたらせ渓谷鉄道・水沼駅から徒歩。

■帰り
上毛電気鉄道・赤城駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
水沼駅〜大間々駅の間(※特に上神梅駅〜大間々駅の間)は、歩道と車道が分離されていない箇所が多い上、交通量が多いので注意が必要です。
その他周辺情報 「道の駅くろほね」には、公衆トイレと物産館に加えて、レストランも併設されていました。
わたらせ渓谷鉄道に乗って...
2018年09月01日 08:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
9/1 8:58
わたらせ渓谷鉄道に乗って...
水沼駅に到着!今日はここから荒神山を目指します。
2018年09月01日 09:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 9:32
水沼駅に到着!今日はここから荒神山を目指します。
線路を渡ると、すぐに荒神山が姿を現しました。
2018年09月01日 09:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 9:34
線路を渡ると、すぐに荒神山が姿を現しました。
畑の脇で見つけたアキアカネ。鮮やかな赤い体なので、じっとしていても目立つほどでした。
2018年09月01日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 9:38
畑の脇で見つけたアキアカネ。鮮やかな赤い体なので、じっとしていても目立つほどでした。
しばらく車道を歩いていきます...
2018年09月01日 09:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 9:41
しばらく車道を歩いていきます...
路傍で繁茂していたアレチウリ。"特定外来生物"に指定されています。
2018年09月01日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 9:43
路傍で繁茂していたアレチウリ。"特定外来生物"に指定されています。
ここを右折すると、登山口は目の前です。
2018年09月01日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 9:44
ここを右折すると、登山口は目の前です。
荒神山登山口。法面を登るとすぐに山道に入ります。
2018年09月01日 09:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 9:46
荒神山登山口。法面を登るとすぐに山道に入ります。
山道はこんな感じ。踏み跡はしっかりしています。
2018年09月01日 09:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 9:48
山道はこんな感じ。踏み跡はしっかりしています。
途中で出てくる巨岩。この岩を見ながら、つづら折れの道を上っていきます。
2018年09月01日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 9:55
途中で出てくる巨岩。この岩を見ながら、つづら折れの道を上っていきます。
「帰り道」と書かれた標識は初めて見たかもしれません(笑)
2018年09月01日 09:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 9:59
「帰り道」と書かれた標識は初めて見たかもしれません(笑)
ちょっと一休みしたいところですが、雨が降っているので先を急ぎました。
2018年09月01日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 10:05
ちょっと一休みしたいところですが、雨が降っているので先を急ぎました。
サクッと荒神山に登頂!雨が強くなってきたので、写真だけ撮って急いで撤収しました。
2018年09月01日 10:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 10:13
サクッと荒神山に登頂!雨が強くなってきたので、写真だけ撮って急いで撤収しました。
山頂手前の"手作り広場"。ベンチがあるので、晴れていれば休憩に最適です。
2018年09月01日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 10:15
山頂手前の"手作り広場"。ベンチがあるので、晴れていれば休憩に最適です。
天気が少し荒れてきたので、ここからは車道を下っていきます。
2018年09月01日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 10:17
天気が少し荒れてきたので、ここからは車道を下っていきます。
"手作り広場"から数分ほどで、山頂手前の展望台に到着。
2018年09月01日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
9/1 10:20
"手作り広場"から数分ほどで、山頂手前の展望台に到着。
天気が悪いものの、赤城山はどうにか見えました。
2018年09月01日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 10:20
天気が悪いものの、赤城山はどうにか見えました。
さらに車道を下っていくと...
2018年09月01日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 10:28
さらに車道を下っていくと...
大きな駐車スペースに到着。車で来られる方は、こちらに車を停めて登った方が楽ですね。
2018年09月01日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 10:36
大きな駐車スペースに到着。車で来られる方は、こちらに車を停めて登った方が楽ですね。
車道沿いには多数のクリが生えていましたが、おそらく人為的に植えられたものだと思います。
2018年09月01日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 10:36
車道沿いには多数のクリが生えていましたが、おそらく人為的に植えられたものだと思います。
結局、赤城山にかかる"モヤモヤ"が晴れることはありませんでした...
2018年09月01日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 10:38
結局、赤城山にかかる"モヤモヤ"が晴れることはありませんでした...
ウリノキ。葉がアカメガシワと似ていますが、新芽の色が異なるので、落ち着いて観察すれば識別できます。
2018年09月01日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 10:46
ウリノキ。葉がアカメガシワと似ていますが、新芽の色が異なるので、落ち着いて観察すれば識別できます。
ようやく登山口まで戻ってきました!
2018年09月01日 10:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 10:48
ようやく登山口まで戻ってきました!
黒保根大橋を通って、水沼駅へ戻ります。
2018年09月01日 10:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 10:58
黒保根大橋を通って、水沼駅へ戻ります。
水沼駅。ここで小休止した後、大間々方面へ向かってさらに下りました。
2018年09月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 11:03
水沼駅。ここで小休止した後、大間々方面へ向かってさらに下りました。
製材所。山に囲まれた地域らしい産業です。
2018年09月01日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 11:12
製材所。山に囲まれた地域らしい産業です。
「道の駅くろほね」に到着。ここでお土産をGETしました。
2018年09月01日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 11:24
「道の駅くろほね」に到着。ここでお土産をGETしました。
「道の駅くろほね」のレストランで頂いた舞茸うどん(温)。美味しいうどんで体力を回復できました。
2018年09月01日 11:40撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5
9/1 11:40
「道の駅くろほね」のレストランで頂いた舞茸うどん(温)。美味しいうどんで体力を回復できました。
センニンソウ。クズなどとともに、路傍のあちこちで花を咲かせていました。
2018年09月01日 11:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
9/1 11:49
センニンソウ。クズなどとともに、路傍のあちこちで花を咲かせていました。
歩道と車道が分離されていない道が大半で、その上に交通量が非常に多いため、何度も身の危険を感じました。
2018年09月01日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 11:55
歩道と車道が分離されていない道が大半で、その上に交通量が非常に多いため、何度も身の危険を感じました。
本宿駅。ここでゴールせず、予定通り赤城駅へ向かってさらに歩き続けました。
2018年09月01日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 12:04
本宿駅。ここでゴールせず、予定通り赤城駅へ向かってさらに歩き続けました。
線路のある風景。
2018年09月01日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 12:07
線路のある風景。
やっとガードレールが出てきたと思っても、途中でガードレールが途切れてしまうことが多かったです。
2018年09月01日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 12:18
やっとガードレールが出てきたと思っても、途中でガードレールが途切れてしまうことが多かったです。
宿の広告の看板が朽ち果ててしまい、心霊スポットの看板みたいです。
2018年09月01日 12:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 12:35
宿の広告の看板が朽ち果ててしまい、心霊スポットの看板みたいです。
上桐原交差点。ここまで来ると、ようやく歩車が完全に分離された道路になります。
2018年09月01日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 12:48
上桐原交差点。ここまで来ると、ようやく歩車が完全に分離された道路になります。
小さなケナフ畑を発見。このケナフは紙として生まれ変わるはず...
2018年09月01日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 12:56
小さなケナフ畑を発見。このケナフは紙として生まれ変わるはず...
2018年8月31日で閉店したセーブオン。どうやら看板をローソンに付け替える工事中のようです。
2018年09月01日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 12:59
2018年8月31日で閉店したセーブオン。どうやら看板をローソンに付け替える工事中のようです。
三町目常夜灯。ここの交差点を曲がって大間々駅を目指します。
2018年09月01日 13:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 13:07
三町目常夜灯。ここの交差点を曲がって大間々駅を目指します。
大間々駅に到着。ここで水分補給と鉄分補給をしました。
2018年09月01日 13:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 13:11
大間々駅に到着。ここで水分補給と鉄分補給をしました。
鉄分補給の一例(笑)
2018年09月01日 13:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 13:12
鉄分補給の一例(笑)
これはニガウリの花だと思うのですが、やけに花が大きい気がします...
2018年09月01日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 13:20
これはニガウリの花だと思うのですが、やけに花が大きい気がします...
群馬県が誇るスーパー「ベイシア」。広くて綺麗な店内に、多数のお買い得商品が並んでいました。
2018年09月01日 13:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 13:24
群馬県が誇るスーパー「ベイシア」。広くて綺麗な店内に、多数のお買い得商品が並んでいました。
ベイシアを後にして、東武線の車両が見えてくると...
2018年09月01日 13:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 13:31
ベイシアを後にして、東武線の車両が見えてくると...
ゴール地点の赤城駅に到着!ここは東武線と上毛線の両方が乗り入れているので、乗車する際にはホーム(番線)に注意が必要です。
2018年09月01日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 13:32
ゴール地点の赤城駅に到着!ここは東武線と上毛線の両方が乗り入れているので、乗車する際にはホーム(番線)に注意が必要です。
今日は初めて上毛線に乗りました...
2018年09月01日 13:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 13:51
今日は初めて上毛線に乗りました...

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

[ルート]
先月の鹿俣山に続いて、「ぐんま百名山」の一つである荒神山を、最も一般的な「水沼駅からのルート」で登りました。
帰りは水沼駅まで戻った後、ぶらぶらしながら赤城駅まで歩きました。
岩場などの難所がないお気楽ハイキングでしたが、交通量の多い国道122号線の車道歩きは非常に怖かったです。
また、荒神山から水沼駅まで車道を使って下山しましたが、車道に生えた苔や藻類でとても滑りやすくなっていました。

[展望・景色]
・荒神山:山頂は樹林に包まれて居ますが、少し山頂から下ったところにある展望台からは赤城山や栗生山が見えました。ですが、あいにくの天気で景色がモヤモヤでした。

[動植物]
荒神山は落葉樹林とスギ・ヒノキの人工林が交互に出現しましたが、これといって珍しい植物はありませんでした。
一方で、荒神山の林内では雨を避けるようにしてリス(ニホンリス)が走り回っているのを見かけました。

[飲食・お土産]
「道の駅くろほね」のレストランで頂いた舞茸うどん(温)は、地粉を使った手打ち?うどんで、量も多くて食べ応えがありました。
ちなみにお値段は800円でした。

[その他]
今日初めてベイシアに立ち寄りましたが、広くて綺麗な店内に、お得な商品が多いのに驚きました。
神奈川県にもこういうお店が進出して欲しいですね...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

またまたロング・・・♪
ardisiaさん、こんばんわ。グンマーへようこそ。そして荒神山、登ったと思ったら大間々までのロング歩き、さすがardisiaさんだけのことはありますね(^^)身の危険を感じた国道沿い、地方では交通量のある道路を歩く人がいる、ってこと自体が想定外なのかもしれません。ある意味、山歩くより危険かもしれませんね。
2018/9/10 22:56
Re: またまたロング・・・♪
yamaonseさん、こんばんは。

群馬はハイレベルで危険な山も沢山ありますが、車道も危険がいっぱいですね。
以前に上野三碑を回っていた時には、駐車場から車道に向かっていきなりバックしてきたタントに轢かれそうになりました(汗)
すっかり気が緩み切った、下山後の車道歩きも気を付けないと危ないですね...
2018/9/10 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら