ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

まだ早かった富士見峠紅葉街道「アヤメ平」

2018年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
765m
下り
749m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:43
合計
5:45
8:05
45
スタート地点
8:50
8:50
14
9:04
9:04
21
9:25
9:25
40
10:05
10:07
5
10:40
10:41
9
10:50
10:51
22
11:13
11:35
17
11:52
11:52
8
12:00
12:00
15
12:15
12:18
38
12:56
12:56
13
13:09
13:09
14
13:23
13:23
27
13:50
ゴール地点
天気予報の「GPV、てんくら」を見比べて、紅葉狩りできそうなところを探しますが、台風も来ないのにスカッと晴れるところが見つかりませんでした、曇り空、朝の内は雨マークありの昨年より2週間早くアヤメ平へ、雨に降られても傘をさせる林道歩きと、時間調整で行くことにしましたよ。
 意外とラッキーな紅葉狩り天気となりました。
天候 ☁(青空が覗くこともあり)
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天気予報で雨マークを外す時間で前橋を出発(5:50)
国道17号で岩本駅先の信号を右に入る
薗原ダム経由で老神温泉入り口の国道120号へ
鎌田より国道401号へ
尾瀬戸倉よりスキー場経由で
富士見下駐車場へ(7:50着)
復路は温泉により逆走行で帰宅(17:15)
コース状況/
危険箇所等
強いて言えばいつもながら濡れた木道の降り
その他周辺情報 水芭蕉の宿ひがし 
入浴料金 JAF割引      本人 100円
    600円のところ    連れ 300円
登山口よりの距離   約 7.5km
       〃   時間   約 10分
富士見下駐車場での紅葉はこれからです
緑と赤
2018年10月14日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 8:07
富士見下駐車場での紅葉はこれからです
緑と赤
落ち葉の登山路を歩きだいます
チョット紅葉には早かった
2018年10月14日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 8:08
落ち葉の登山路を歩きだいます
チョット紅葉には早かった
ワンポイントで赤く染まった木々
緑との調和・・・いいですね
2018年10月14日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 8:10
ワンポイントで赤く染まった木々
緑との調和・・・いいですね
森の奥の方は
紅葉が隠れんぼしています
2018年10月14日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 8:15
森の奥の方は
紅葉が隠れんぼしています
大きな紅葉の木もあります
2018年10月14日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 8:21
大きな紅葉の木もあります
早いけどこれはこれで目を楽しませてくれます
2018年10月14日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 8:21
早いけどこれはこれで目を楽しませてくれます
紅葉をバックに一枚目・・・紅葉との写真はこれでないよ
2018年10月14日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 8:22
紅葉をバックに一枚目・・・紅葉との写真はこれでないよ
色付きの過程が解りますネ
2018年10月14日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 8:22
色付きの過程が解りますネ
おおッ
期待していなかったお空の色
2018年10月14日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 8:23
おおッ
期待していなかったお空の色
まだ隠れんぼは続きます
2018年10月14日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/14 8:25
まだ隠れんぼは続きます
まだ先を歩く妻をとらえる事ができます
2018年10月14日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 8:26
まだ先を歩く妻をとらえる事ができます
林道の壁にタムラソウが残っていました
2018年10月14日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 8:28
林道の壁にタムラソウが残っていました
嬉しい青空
期待感が膨らみます
2018年10月14日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 8:29
嬉しい青空
期待感が膨らみます
紅葉街道を歩く妻・・・だんだん離れていく
2018年10月14日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 8:31
紅葉街道を歩く妻・・・だんだん離れていく
みあげれば
この紅葉
2018年10月14日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/14 8:33
みあげれば
この紅葉
森の奥にもこの紅葉
2018年10月14日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 8:33
森の奥にもこの紅葉
染まってきています
2018年10月14日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 8:34
染まってきています
手前の笹を入れて
紅葉狩り
2018年10月14日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 8:35
手前の笹を入れて
紅葉狩り
落葉して骨だけになった木の後ろに
朱色の紅葉
2018年10月14日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 8:38
落葉して骨だけになった木の後ろに
朱色の紅葉
青い空と
紅葉
2018年10月14日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 8:39
青い空と
紅葉
青空と紅葉始まりの森
2018年10月14日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 8:40
青空と紅葉始まりの森
ひときわ輝く一本の木
2018年10月14日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 8:41
ひときわ輝く一本の木
ここも緑から赤への移り変わりが楽しめます
2018年10月14日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/14 8:44
ここも緑から赤への移り変わりが楽しめます
田代原の一角に出ると
笹原の奥には紅葉が始まっています
2018年10月14日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 8:48
田代原の一角に出ると
笹原の奥には紅葉が始まっています
緑の笹と紅葉・・・踏みこめますが行きません
2018年10月14日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 8:49
緑の笹と紅葉・・・踏みこめますが行きません
林道よりズーム撮影で捕らえられる範囲の紅葉を楽しみます
2018年10月14日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 8:49
林道よりズーム撮影で捕らえられる範囲の紅葉を楽しみます
山の稜線も見えてきました
2018年10月14日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 8:50
山の稜線も見えてきました
この林道は紅葉街道になってきました
2018年10月14日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 8:52
この林道は紅葉街道になってきました
どこまでも続く錦絵です
2018年10月14日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/14 8:52
どこまでも続く錦絵です
林道越しだから笹の緑とマッチします
2018年10月14日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 8:54
林道越しだから笹の緑とマッチします
本当に奥の方は紅葉の森となっています
2018年10月14日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 8:55
本当に奥の方は紅葉の森となっています
ここで妻の姿を発見
2018年10月14日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/14 8:59
ここで妻の姿を発見
見事な赤い木
2018年10月14日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 9:00
見事な赤い木
馬洗淵に藪をついて降りてきました水鏡の淵へ
降りるのは背丈以上の笹を踏みつけて降りる
林道より意外と早く到着
2018年10月14日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/14 9:07
馬洗淵に藪をついて降りてきました水鏡の淵へ
降りるのは背丈以上の笹を踏みつけて降りる
林道より意外と早く到着
始めて降りてみましたよ
良い所ですよ
2018年10月14日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/14 9:07
始めて降りてみましたよ
良い所ですよ
対岸の紅葉をアップで
2018年10月14日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 9:08
対岸の紅葉をアップで
帰りの登り途中より振り返ります
2018年10月14日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 9:10
帰りの登り途中より振り返ります
林道に戻れました、
いやいや笹が体に刺さってきます林道までの藪
2018年10月14日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 9:13
林道に戻れました、
いやいや笹が体に刺さってきます林道までの藪
青空とオレンジ色の紅葉
2018年10月14日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 9:17
青空とオレンジ色の紅葉
これは黄色い紅葉
黄色もいいですね
2018年10月14日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 9:17
これは黄色い紅葉
黄色もいいですね
赤い紅葉を見上げます
2018年10月14日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/14 9:19
赤い紅葉を見上げます
林道脇の紅葉を青空バックに入れて
2018年10月14日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 9:21
林道脇の紅葉を青空バックに入れて
元休息場で高崎の登山者と話をしながら待っていた妻と合流後は紅葉は無し
アヤメ平下あたりより見るアヤメ平稜線
2018年10月14日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 9:43
元休息場で高崎の登山者と話をしながら待っていた妻と合流後は紅葉は無し
アヤメ平下あたりより見るアヤメ平稜線
ナナカマドとアヤメ平稜線
武尊山も見えていたのに写さなくて失敗
2018年10月14日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 9:46
ナナカマドとアヤメ平稜線
武尊山も見えていたのに写さなくて失敗
小屋までの道乗りで一ヶ所だけ
つつじの紅葉がきれいなところありました
2018年10月14日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 9:53
小屋までの道乗りで一ヶ所だけ
つつじの紅葉がきれいなところありました
脇を見れば雲の上に赤城山が尖がりを出していました
2018年10月14日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/14 9:54
脇を見れば雲の上に赤城山が尖がりを出していました
いよいよアヤメ平に向かって木道階段を登ります
2018年10月14日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 10:09
いよいよアヤメ平に向かって木道階段を登ります
階段の先に待っていた草紅葉の世界
2018年10月14日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/14 10:10
階段の先に待っていた草紅葉の世界
すぐに富士見田代に到着
池に映る青空と白い雲
会津駒と燧ヶ岳
2018年10月14日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/14 10:22
すぐに富士見田代に到着
池に映る青空と白い雲
会津駒と燧ヶ岳
燧ヶ岳の雲が切れました
2018年10月14日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/14 10:22
燧ヶ岳の雲が切れました
池に映る
逆さ燧
2018年10月14日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/14 10:24
池に映る
逆さ燧
アップでよく見えました
2018年10月14日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/14 10:24
アップでよく見えました
アヤメ平湿原に着くと
至仏山がお出迎え
2018年10月14日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/14 10:40
アヤメ平湿原に着くと
至仏山がお出迎え
アヤメ平ベンチは人だかりで写真だけ取って退散
2018年10月14日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/14 10:40
アヤメ平ベンチは人だかりで写真だけ取って退散
写真様に開けてもらったベンチに座り
気遣いありがとうございました
2018年10月14日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/14 10:40
写真様に開けてもらったベンチに座り
気遣いありがとうございました
山頂湿原と至仏山
2018年10月14日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/14 10:41
山頂湿原と至仏山
こちらの遠望は平ヶ岳
2018年10月14日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/14 10:43
こちらの遠望は平ヶ岳
まだガスが出てきませんでしたアヤメ平
2018年10月14日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 10:43
まだガスが出てきませんでしたアヤメ平
今回は意外と速く三角点に到着
2018年10月14日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/14 10:50
今回は意外と速く三角点に到着
手作り山頂札と
2018年10月14日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/14 10:51
手作り山頂札と
横田代目指して正面に至仏山を見ながら歩きます
鳩待より来た登山者多数とスライドがありました
2018年10月14日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 10:52
横田代目指して正面に至仏山を見ながら歩きます
鳩待より来た登山者多数とスライドがありました
横田代のベンチで休息に入りますが
その前に境目まで散策
木道歩き秘密道具が登山靴に・・・転んでから付けました
2018年10月14日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/14 11:13
横田代のベンチで休息に入りますが
その前に境目まで散策
木道歩き秘密道具が登山靴に・・・転んでから付けました
至仏山まで続かのごとく木道が伸びています
2018年10月14日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 11:13
至仏山まで続かのごとく木道が伸びています
横田代の表示柱と池塘
2018年10月14日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 11:16
横田代の表示柱と池塘
池塘に映り込む森
2018年10月14日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 11:17
池塘に映り込む森
ベンチまで戻り休息
2018年10月14日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/14 11:22
ベンチまで戻り休息
腹ごしらえもしたし
さて
戻りますか
2018年10月14日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/14 11:34
腹ごしらえもしたし
さて
戻りますか
秘密道具の威力を発揮して
木道をスイスイと
2018年10月14日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 11:50
秘密道具の威力を発揮して
木道をスイスイと
帰りのアヤメ平は
ガスの中
2018年10月14日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/14 11:58
帰りのアヤメ平は
ガスの中
それでも池塘は見えました
2018年10月14日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/14 12:00
それでも池塘は見えました
行で出会った顔が帰りでも出会いスライド多数
富士見小屋まで戻ってきました
2018年10月14日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 12:15
行で出会った顔が帰りでも出会いスライド多数
富士見小屋まで戻ってきました
果物休憩と秘密道具(超軽アイゼンの爪を外したゴムバンドでした)の脱着
2018年10月14日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 12:19
果物休憩と秘密道具(超軽アイゼンの爪を外したゴムバンドでした)の脱着
ガスッていた下山も
日が立ち込めてきてまた紅葉撮影に
2018年10月14日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 12:47
ガスッていた下山も
日が立ち込めてきてまた紅葉撮影に
下山も紅葉写真を
2018年10月14日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 12:51
下山も紅葉写真を
元休憩場を過ぎると
紅葉街道の始まり
2018年10月14日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 12:57
元休憩場を過ぎると
紅葉街道の始まり
良い締めができます
2018年10月14日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 13:06
良い締めができます
紅葉の林道から馬洗淵を覗く
2018年10月14日 13:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 13:10
紅葉の林道から馬洗淵を覗く
平らな林道になり、田代原に到着かな
2018年10月14日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 13:11
平らな林道になり、田代原に到着かな
紅葉を見上げます
この近辺が盛りですね
2018年10月14日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/14 13:13
紅葉を見上げます
この近辺が盛りですね
紅葉の森
2018年10月14日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 13:21
紅葉の森
明るい空と紅葉
雨の心配はなくなりました
2018年10月14日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 13:21
明るい空と紅葉
雨の心配はなくなりました
紅葉街道を楽しみながら降りていきます
2018年10月14日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 13:21
紅葉街道を楽しみながら降りていきます
写真を撮りながらで、なかなか下山できませんが
やっぱり足が止まってしまいます
2018年10月14日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
10/14 13:21
写真を撮りながらで、なかなか下山できませんが
やっぱり足が止まってしまいます
田代原の看板の所へやっと到着
その後の写真はありません嘘です、
ひたすら歩きに専念しています
2018年10月14日 13:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 13:23
田代原の看板の所へやっと到着
その後の写真はありません嘘です、
ひたすら歩きに専念しています

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 富士見下駐車場までは、紅葉は始まりかけてところで、チョットがっかり、支度をしていると高崎ナンバーの登山者より声掛けがあり(3回目の遭遇とのことでしたが名前が出てきませんでした…記憶力の無さで恥ずかしくて名前を聞けませんでした)

 高崎ナンバーの登山者が先に出発して行き後から追う形で林道に入る、案の定紅葉はまだ早く緑が多いい中ピンポイントで染まっている紅葉を見つけては写真を撮りまくり、上空に青空が見納めかと思いゲット、紅葉林道は歩きにしたがって綺麗に色付きだし、妻より置いていかれて林道の先に妻の姿が見えなくなりました、

 一旦追いつきましたのがここです「田代原」、紅葉はここより上で見頃となってきました、写真を撮りながらなので林道の先を歩く妻の姿は見つかりません一人旅です、「馬洗淵」に、林道下の淵迄藪をかき分けて湖畔へ初めて入りこみましたよ、降りは踏みつけて降りられましたが帰りは厄介でしたがきれいな水鏡と紅葉が見られました、このピストンでさらに遅れを取り、また一人旅、

 元休息所の水場で、高崎の人とおしゃべりしながら待っている妻と合流、これより先は紅葉がなくナナカマドの赤い実がたくさんあり緑のアヤメ平斜面にルビーのかんざしの様にワンポイントを保ちだしていました、
そうこうしているうちに富士見小屋へ、数人の登山者が休んでいます。

 富士見小屋から登山路となり木道を登っていき空が明けると草紅葉の湿原に出てすぐに竜宮へ下る分岐の所の池に、ここで小腹を満たす休憩、池に映る青い空と雲、燧ヶ岳の雲も取れこれも水鏡に、これを見てサ〜歩きだしましょう、アヤメ平の稜線歩きで林道より見えていた上州武尊山の姿を映そうとしていたら雲の中へ消えて後の祭りとなってしまいました、湿原帯に出るとアヤメ平です、ガスが湧きだし始めていましたが会津駒、平ヶ岳、燧ヶ岳と青空の中に見えていたのに雲隠れしてしまいました、ベンチがこみこみだったので先の横田代まで足を延ばします、正面に至仏山を眺めながら草紅葉を見ながらの散策開始です、予定していたベンチは登山者でいっぱいなので一つ先のベンチで休息、池塘のあるベンチ手前に陣取って横田代境目まで行って戻り休息、コンビニおにぎりと手作りおにぎりで腹を満たしてこれよりピストンで戻ります、

 ここまでスライドした登山者たちと再びスライドが始まりますので富士見小屋までのピストンだったようです、帰りのアヤメ平はガスの中、先に進み富士見小屋で小休止(果物タイム)、ここにも見慣れた登山者たちがいました、後は林道下りで終了と思っていたら又青空が出始め、写真を撮りながらの下山でまずまずの紅葉狩り終了です。
雨に降られないでしかも青空まで拝め、展望も見られて、予報からの天気とは裏腹にラッキーな一日を過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

色々工夫されますね!
yasioさん
色々工夫されますね!
会津駒ヶ岳での木道歩きが相当身に沁みましたね。
晴れて良かったですね、アヤメ平
至仏山も燧ケ岳も見られて最高
紅葉もよかったです。
2018/10/15 12:07
Re: 色々工夫されますね!
iiyuさん こんばんは。
妻に言われました、「転がる前よりつければよかったのに」とか「名人」とか言われ、秘密道具を出すよと言ったら「私の分は」だって、
これは大昔超軽アイゼンを購入したままで一度も使っていないのを思い出して、爪部分だけを取り除けば木道でも歩けるのかなと思い試してみました、今のところ「バッチグ〜」と妻より言われましたよ、
天気は幸運でしたね、曇り空のままで終わると思っていたのに青空がいい具合に出てくれました。
2018/10/15 21:16
いい色あいですね
こんばんは。
さすがyasioさんいつも天気を当てますねー。私は昨日は町の清掃日で終わってから、赤城山でもと思ったら妻が行くと言うのでロープウェイに乗ってとスニーカーで靴も持たず、走っていたら村上山に変更、食べられないキノコを採って楽しみました。奥様足が強いですねー!あの林道歩きは私はいつも閉口します、天気が良いと今は富士見峠のコースは最高ですね 。そのいい天気が今は難しいです。
2018/10/15 20:29
Re: いい色あいですね
yumesouf さん こんばんは。
今回の天気は半分あきらめていたのだけども、GPV気象を見たら、雲の色が雨降る色でないので若干期待しましたがまさか青空が拝めるなんて思ってもいなかったですよ、・・・たまたま雲の切れ間の山に出向いただけです。
でも、心配でしたね妻と「最悪は傘さして林道歩きで終わってしまうかもと話して」前橋を出発しました次第です。
yumesouf さんは、今こっているのですね「食べられないキノコ・・・通称毒キノコに」くれぐれもあたらない様に気を付けてください、昔の人は食べてお腹を壊さなかったら食用としていたらしいけど、実験はやめてくださいね!!
2018/10/15 21:26
雲海の上に
 こんばんは、yasioさん。
そちらにいらっしゃいましたか。新潟のかなり北の方と思っておりましたので、方向だけは合ってましたね。黒檜山山頂から雲海を湛えた至仏山や燧ケ岳を眺めてました。

 鳩待から山の鼻、アヤメ平の木道は滑りますね。私も何度も転んで、転んだついでに木道の表面を見たら薄く苔が生えてました。ゴムバンド良いですね。私は古式で荒縄です。
 
 昨年のみならず尾瀬への入山者の60%が鳩待へ集中しており、沼山は20%、大清水と御池で10%、富士見峠はカウンターすらありません。

 閑散期平日の大清水のバス利用者は数名程度で休憩所も昨年から廃止されました。ここは自転車を含んだ車両規制がありますが、対策を考慮して頂かないとダメですね。

 通行規制や最悪廃道となると群馬側から燧ヶ岳が遠くなります。燧ケ岳の登山道も何とかしてほしい物です。泥遊びをするには歳を取り過ぎました。
2018/10/15 20:55
Re: 雲海の上に
growmono さん こんばんは、
今週は台風の影響はないのに雨マークばかりで苦労しました、
新潟の浅草岳も視野に入れていたのですが、3っつの天気予想を見ますと、一つだけ雨マークが、ちょろっと心配に、高速代をかけるのだから雨マークはパスしました、次回には福島側より行きたいと思ってはいますが、まだ紅葉狙いでの天気次第でいつものごとく変更もあります、直前まで決められない決断力乏しいヤシオです。
秘密道具気に入りましたよ(二人とも)、荒縄も考えましたが濡れたらどうなるんだろうか・・・沢では使用するようなので心配はないと思いますが?
尾瀬には、富士見下駐車場ばかり利用しています、無料で登山者も少なくてよいです、メーンの原っぱには行けませんがね、オットgrowmono さんとしろこさんなら問題なくクリアですけどネ。
燧ヶ岳を登るなら遠いけど御池からがいいですね、2度ばかりお邪魔させていただきました、田代の池塘が段階上にあり目にも体にも優しい山となりますネ、滝コースは暗いイメージしか残っていません。
2018/10/15 21:47
夢見る池塘♪
やしおさん奥さまおはようございます(⌒‐⌒)。

私も行きたいと思いつつ行きそびれている富士見下からのルート満喫おめでとうございます。

鳩待峠からですと人に酔いそうなので、ここから行って見たいです。


逆さ燧、捕らえましたね♪
ルビーをちりばめたナナカマド←素敵な表現です(*´-`)♪

飛び道具は軽アイゼンをカスタマイズしたのですか!
滑って木道から一回転して落ちたことがあるので、材料になるものが見つかったら真似っこしたいです(o^・^o)
2018/10/17 6:37
Re: 夢見る池塘♪
shiloko さん おはようございます。
昨年は28日に行っていてちょっと終わりかけだっったので、2週間早く・・・
天気の都合で行って来ました、富士見下の駐車場に着いた時はダメかと思いましたが、うえに行くうちに、総天然色に周りがなってきました、田代原から水場までが見頃でしたね、これが尾瀬と思うほど人がいませんねこのコースへ。
アヤメ平からはそこそこの人で小さいベンチは団体さんが入るともう満席になってしまいました、思いがけない展望で久々の尾瀬を満喫。
ゴムバンドは大昔購入していたままの軽アイゼン(運動靴でも装着可)を物置より見つけ利用できそうだなと持って行って試運転でした・・・成功(必要ないと言えばないですが)
グルワさんは荒縄とのこと、
2018/10/17 8:44
ゴムバンド
yasioさん、こんにちは😃
日曜日は予想より好転するエリアが多かったみたいですね。
尾瀬は何回も行ってますが、まだアヤメ平は行ったことないんですよ。

木道で使われたゴムバンドいいですね!
モンベルの木道でも使える滑り止めが買ってあるんですが、私の登山靴だとゴムバンドが小さく装着できなそうでお蔵入りです。
なかなかいいアイテムで、Amazonであるか検索しようかなと考えちゃいました
(^^)
2018/10/17 9:16
Re: ゴムバンド
yuri0522さん こんばんは。
このゴムバンドはたぶんアマゾンでもないと思います・・・あまりにも古すぎて
代用品はあると思いますが、・・・・これも代用品です
やはり1週間後がベストかな紅葉林道は、寒暖の差と、おテントウさまが出てきているので紅葉は進むと思いますね、長〜い林道をいかに楽しむかでこのコースは良くも悪くもなりますよ。
人混みはありませんし、たまに十字路の小屋の人の車が通るだけですよ。
2018/10/17 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら